
おもちゃの買い与えるルールやおもちゃ観を教えてください。
みなさんの家のおもちゃを買い与える時のルールを教えてください。
また、おもちゃはたくさんあった方がいいとか、逆にあまりたくさん買い与えない方がいいとか、いろいろあると思うのですが、みなさんのおもちゃ観を教えていただけたらと思います。
- はじめてのママリ🔰

はじめてのママリ🔰
特にありません🌿
月1くらいで1万まで(じじばばもくれるので1万くらいのおもちゃが月2で各々増えます👦🏻👧🏻)、お誕生日は10名から貰えるので私たちからはご飯のみにしてます😂
玩具多いと飽きるとよく言われますがびっくりするほど我が子達は飽きないで色んなおもちゃで遊び、古いおもちゃをまた出して遊びって感じで大切にしてくれてるのでルールはなしです!大切にしない、すぐ飽きる子だったらルールつけてると思いますしこんなに買ってないと思います🤔

ママリ🔰
子どもが欲しがったから欲しいものを買ってあげる…というのは,誕生日やクリスマスのみです。
あとは,親が今の子どもの発達段階においてに必要とおもうおもちゃを厳選して与えています。しかもそれはプレゼント!とかご褒美!とかで与えるのではなく,さりげなく家に置いておいて,なにこれー?と言われたら「あ,これお下がりでもらったんだよね〜」とか「お母さんが子どもの頃使ってたやつばぁばの家で見つけて〜」みたいな感じで,あなたにわざわざ買ったわけじゃないけど興味あるなら使っていいよ?のスタンスです。
そうしてる理由は,おもちゃはただの暇つぶし道具ではないので質の良いものを与えたいからというのと,使い捨てみたいなおもちゃじゃなくて長く遊んでほしい(置く場所も使えるお金も限られているので…)からです!!おもちゃは少ないほうが,その中で自分で楽しみ方を見出して工夫して遊びこむ力がつくと感じています😌

ぽせ
ルールは特にないです。
あまりにも年齢に合ってないものや同じようなものが既にある場合、大きすぎて置く場所ない、とかはダメって言ってますが🤔
誕生日等関係なく欲しがったら買うって感じでもっと小さい時はおもちゃだらけでしたけど、子ども自身が片付けきれなかったり結局よく遊ぶおもちゃは決まってくるので子どもと相談しながらおもちゃ捨てたりして、学びがあったのか欲がある程度満たされたからか分かりませんが今はそんなに欲しがらなくなったしおもちゃ屋でわがまま言われたりもないです。

🎀ミニーちゃん🎀
おもちゃは、基本的には誕生日やクリスマスの時にしかプレゼントしません!
100均とかだったら、たまーに買うことはありますが…
整理したいなーとは思いますが、プレゼントしたものはなかなか処分できず…
我が家は、たくさん買い与えている感覚はないですね〜🥹🥹

はじめてのママリ
基本的に誕生日とクリスマスのみですね😀
その時は値段問いません🎁
普段はハッピーセットや100均なら与えますが基本的に買いません🙂
親が必要だと感じた物は与えますが😌
私も整理が苦手なので処分出来ないし
子供も片さないので増やしたくなくて😅
それでも2人いると多いなと感じますが💦
ないなりにブロックで剣作ったり折り紙や空き箱で工作したりしてます🙂

はじめてのママリ🔰
お高めの物は基本的に誕生日とクリスマスのみです!^ ^
100均とかスリコとかはちょこちょこ買ったりしてますが笑
うちはおもちゃは少ない方だと思います!自宅保育でほぼ毎日支援センターへ遊びに行ってたので、おもちゃは支援センターで足りてました😆
家はご飯とお風呂と寝るだけ😴
幼稚園入ってからも家では折り紙とかお絵描きや塗り絵、工作系が好きみたいでおもちゃあまり増えませんね😳
本人が欲しいって言える年齢までは特におもちゃを与えなくても良いかな?と個人的には思います^ ^(増えても収納に困るし)

かなたん
本人が欲しいおもちゃはクリスマスと誕生日だけです✨
実母が裁縫が趣味で手作りのおままごとを作ってくるのでそれは2〜3ヶ月に1回もらいます🤣
あとは旅行など行ったときは「お土産」として買うこともあります。
あとは年齢に応じてこちらが買うこともあります🎵絵本、パズルは無制限です✨
うちは主人がおもちゃあまり与えたくない派です。あるものを大切にしてほしいからだそうです😁

はじめてのママリ🔰
うちの子は発達障害があり視覚優位なので目に見える所が整理されてないと気が散ってしまうので極力買わないようにしています。
私が整理整頓が苦手なので余計にです。
遊んでないと分かると捨てていっています。
コメント