※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
りん
その他の疑問

旦那がピアノ教室に通わせることに反対。息子は楽しそうだが、30万のピアノが必要と言われ、旦那はお金の問題として反対している。

旦那から「〇〇(私)が昔やってたからって習わせたいだけでしょ?30万なんて高い。金持ちでもないし無理でしょ」と言われました。

音楽好きな息子でECCジュニアと個人ピアノ教室へリトミックしにいきました。ECCも歌になると楽しそうに踊って🍎を「りんご」や「アッポー」と家で早速言っていました。
ピアノ教室も打楽器も触ってピアノ、エレクトーンも触らせてもらえて楽しそうに音に反応しリズムを取っていたり、鍵盤をバシバシ叩いていました。しかし先生から、ピアノを本格的にする頃には30万くらいのピアノはのちのちあったほうがいいと説明を受けました。
私も小学生の時ピアノをしていましたが、自分のときと比べて息子は楽しそうで30分はすぐでした。私としては2つを比べた時(教室の雰囲気、先生)、ピアノをやらせたいと感じました。

ECCジュニアではなく英語はオンラインでもできるけど、ピアノは通わなければ身につかない(教えられない😅)し楽しんでやってほしいなと思います。

そのことを旦那へ話したのですが、上記のようなことを言われました。

「野球やサッカーよりお金かかる!ピアノは金持ちがやること!ピアノやってて何になるの?止めたら意味ないよね?」

と、、、、

コメント

なああああああぽよ

家庭の家計状況によるのではないでしょうか??
お金があるのであれば、価値観の問題で話し合いが必要だと思いますし
余裕がないのであれば、ポンっとだせる訳ないですしね💦
正直2歳のお子さんなら、最初はそんな感じだと思います。習い事はさせたとしても高いピアノは後々でも問題ないと思います^^;

  • りん

    りん

    ピアノ購入も今すぐの話ではないのですが、30万と聞いて駄目だと言われました😅
    家にも電子はあるのですが、グランドピアノが気に入ったのと、リズムに合わせて叩いたりするのが楽しそうでしたね。

    • 12月20日
  • なああああああぽよ

    なああああああぽよ

    私も、子供が大きくなって本気でやりたい!とならないとダメというと思います💦
    電子でいいと思いますよ、ピアノの先生はプロですからそういうのは普通なことで、、、素人からはじめるのであれば徐々にでいいと思います。

    • 12月20日
  • りん

    りん

    ですよね💦
    本人がピアノ好き!やりたい!となればいいやつ買うかもしれませんが、今はまだ楽しいって気持ちが大切だと思います。、

    • 12月20日
ままり

うちの娘もピアノやりたいって自ら言ってきたことがありますが、やるとなると家にピアノがないとダメ出し、ピアノは続けないと意味がないと思うので、ピアノが置物化しそうだなと思ったので、ピアノは無理っていいました。
自分が学生の頃、友達がピアノ習ってて家にピアノありましたけど、その子は合唱コンクールとかで弾いたりとかはしなかったですし、高校生になってからはやってなかった、もう弾けないって大人になってから言ってました。

2歳くらいだと家にはない新しいものにいい反応をするのはあるあるかなぁと思います。

今すぐ始めなくてもいいなら幼稚園に行きだしてから本人がやりたいっていうものを聞いてみてからでもいいかと思います。

  • りん

    りん

    電子のピアノは家にはありますが、確かに辞めたら弾けなくなるし置物になってしまいますよね😢

    • 12月20日
はじめてのママリ🔰

とりあえず本格的にやるまでは、ミニピアノとか電子ピアノとかにしたらどうですか?
個人的に見解ですが、音楽は小さいうちにやっておいた方が良いです。耳がいいので。
音感がつけば歌もそれなりに歌えてカラオケとかでも楽しめます。(嫌な思いしなくて良い🤣)
ピアノが弾けると保育士〜教員とか職業選択の幅が広がると思ってます。
今は初めての環境に楽しんでるだけなので、ピアノ買う買わないかおいておいて続けられそうなら考えたら良いと思います😊

  • りん

    りん

    先生も今は小さいから電子でいいと言っていました!
    ピアノ購入はすぐの話ではないし、本人も幼稚園へ行ったら興味も変わるかもしれない。
    今は息子が音楽が好きってことで楽しそうだったので伸ばしてあげたいなって😄💦

    • 12月20日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なら始めてみて様子見てあげたらいいと思いますけどね😊
    旦那さんの裏には何か他にやらせたい習い事があるのではないでしょうか??
    うちも音楽教室みたいなリトミックですが2人楽しそうに通ってますよ‼️

    • 12月20日
  • りん

    りん

    野球やサッカーやらせたいんでしょうね💦
    ピアノは女々しいと前に言ってました😢

    • 12月20日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    今や両方やってる人も結構いますけどね😊
    小さいうちはいろんなことやらせてあげたらいいのにー🥹
    ちなみに野球の方が拘束時間もかかりますしお金もユニフォームやグローブやらポジション変わればまたグローブやらかかりますよ😅本格的にやればやるほど家族の時間って。。。って感じです💦

    • 12月20日
  • りん

    りん

    そうなんですね😱💦
    家族の時間ないくらい大変なのもさみしくなりますね💦

    • 12月20日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    どういうチームに入るかですが、ちゃんとやるとこだと土日ほぼ野球なので😅
    ゆるく放課後野球みたいなのなら比較的自由ですけど強くはならないですね💦
    家族みんなが野球やらせたい!って感じじゃないとちょっとしんどいですね🥹

    • 12月20日
  • りん

    りん

    そうなんですね💦💦
    旦那はそういうこと理解していってるのか分からませんが話し合う必要がありますね、、、

    • 12月20日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    先のこと考えてよく話し合った方が良いです。
    両方やりつづけるのもいいですし、時期ずらしてやるのもよしです。

    • 12月20日
  • りん

    りん

    ありがとうございます😊

    • 12月20日
はじめてのママリ🔰

電子ピアノはNGの教室でしょうか?
30万がひっかかるならばもう少し安価なピアノで妥協してもらうしかないですよね…それこそ本人がもう少し大きくならないと本格的にするかわからないし💦

野球も土日の送迎など親の負担大きいですよね😱ピアノは両指を動かすのが脳にいいといいますよね!✨

  • りん

    りん

    電子でもいいと言われました!
    教室へ通って購入となればその時の状況でもう少し安いやつも紹介してもらえるかと思います!

    旦那、土日にあれば野球とかサッカーの送迎は行くっていうんですよ!💦
    旦那は休みの日は朝起きられないのに💦
    親の送迎に負担かかるならそれこそ続かないと思います💦

    ピアノ教室は徒歩5分ほどです。

    • 12月20日
はじめてのママリ🔰

我が家はお金持ちではありませんが、もう少し息子が大きくなったらピアノを習わせる予定です!
私自身も子どもの頃に習っていて、そのおかげで音楽を楽しめるようになったと思います✨
息子は音楽が好きかは分かりませんが、子どもの人生の楽しみが増えるきっかけになればいいなと思っています😊

りんさんの息子さんは音楽が好きなようですし、興味を持ってくれたことはやらせてあげたいですよね。
ピアノはすぐに必要なわけでは無いと思うので、とりあえず教室に通ってみて、続けられそうだったら購入を考えてみても良いのではと思います🙆‍♀️

ちなみに私の兄は野球をやっていましたが、ピアノよりもお金かかっていました😇
高校時代は道具や遠征費用などで、30万円くらいは余裕で超えていたらしいです。。

  • りん

    りん

    音楽流れるとスーパーでもは!😲ってリズムにのります💦
    耳もいいかなと思います。


    旦那曰く、野球やサッカーは一度用品買えば長く使えるからピアノよりいいと言われました。
    旦那は野球部やサッカー部もしたことなくて社会人野球しかしたことないです。

    部活や少年団のほうがかかるイメージです💦
    遠征費あるんですね💦

    • 12月20日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ピアノこそちゃんとメンテナンスしたらずっと使えます!
    良いものだと将来りんさんのお孫さんも使うかもしれませんし、、

    野球もサッカーも子どもは成長するのが早いので、スパイクを買い換えたりする必要もありますしお金かかるのではと思います🤔
    小中学校だと遠征費はあまりかからないかもしれないですね!
    その代わり親が車出しをしたりするかもしれませんが💦

    旦那さん理解してくれると良いですね!

    • 12月20日
  • りん

    りん

    確かに成長期ですもんね💦
    親が出ることが多そうですが😅💦

    話し合うしかないですね💦

    • 12月20日