
子供に責任を持たせることを試みたら、朝の時間が足りずイライラしています。
あー、イライラします😂
「子供に責任を持たせなさい、朝も起こさなくていいし指示しなくていいし干渉しないこと」とあったので今日トライしてみてるんですが、朝マジで起きなくて6時に起きるところを6時半に起こしてしまいました。
そしたら7時過ぎ(出発まで残り15分)で朝ごはんしか食べ終わってません😂😂😂
なにしてたかと言うと、朝ごはん食べ終わったら妹とけんかしてその後サンタさんへのプレゼントのリクエストを追加で書いてました。
アホなんでしょうか😂😂😂😂😂
- はじめてのママリさん(1歳6ヶ月, 5歳7ヶ月, 7歳)

はじめてのママリさん
うちの子もなにも言わなかったらそうすると思う。

はじめてのママリさん
まだある程度指示が必要だと思う。

はじめてのママリさん
それでも任せていくことが大事だと思う。

ママリ🔰
まず,朝自然と目覚められるくらいの睡眠時間がとれているかとかにもよるかなーと思います。うちは朝は起こさなくても自然と6時くらいに起きます(19時前には寝始めて)
支度は,お子さんは例えば園や学校の支度や朝ご飯を何分で終えられるか分かっていますか😌?タイマーなど使い,何にどのくらい時間がかかるのかとかを日々体感させないと時間感覚も身につかないかなと思います!うちの6歳の子も,そんなことをしながら練習しているところです。
そういう時間感覚などが身について,初めて口出す回数を減らしていけるのかな〜と思います。何もそのあたり理解できていない子どもにいきなり「朝は自分で起きて間に合うように支度をしなさい」ではちょっと難しすぎるかなと思いました💦
-
はじめてのママリさん
ありがとうございます😊
うちは20時就寝で20時半には寝てる感じです。
タイマーはすでにずっとしていて、スムーズに行けば何分くらいというのも把握できています。
問題は、それでも時計もやることリストも見ない、妹とすぐケンカを始める、一個終わるたびに遊ぶ事です😂怒った時にやる事を確認すると全部スラスラ言えるんです。要するにあとは本人の意識次第ってとこだと思ったので任せることに決めました😂- 12月20日

E
父が他界し、母は夜の仕事を始め、帰宅が夜中の2時頃なので起こせず、年長から自分で起きて支度してました。朝ごはんは母が帰宅してからテーブルに用意してくれてましたが、それでも寂しかったです😢
こちらは理由があるので、母への思いやりで我慢できましたが、理由もなく起きてるのに何もしない母って、子供の精神衛生上よろしくないかなと…。
男の子と女の子では違う部分があるかもしれませんが、私は子供から拒絶されるまでは子供ができることから少しずつで良いと思ってます✨
学校行きたくないと言い出したらもっと辛いので。
-
はじめてのママリさん
ありがとうございます😊
少し論点がズレているかとは思いますがお辛かったと思います。
「いるのになにもしない」は確かにダメですよね。
うちの場合は見守るし、ご飯も髪結びも朝の勉強の採点もするけどあなた主体でしなさいねって事です。- 12月20日

あじさい💠
補足のルールでいいと思います👍
とにかく家を出る時間がここ、出る時間は絶対だよ!ここまでに何をやるのかな?という考えさせる時間を作ってみて、やることを書き出したりしてみるのもいいかもと思いました😌
-
はじめてのママリさん
ありがとうございます😊
4歳ごろからずっといろいろ試してみています。もちろんやる事リストも貼っていますし、タイマーで時間もわかるようにもしたりしました。でも何度言っても時計もやる事リストも見ない、タイマーで例えばご飯を食べ終わることは理解しても今度は片付けをだらっだらする、一つ終わったらすぐ遊びを挟んだり妹とケンカするなどで間に合わなくなるんです😂
やることも全部把握しているのにです。
なのでもう後は本人の意識次第だと感じ任せることにしました。でないと毎日怒っちゃうので😭- 12月20日
-
あじさい💠
色々試されてるんですねー😭えらいですー✨✨
うちのは最後時間なくなると泣きますよ…ほんと面倒くさいです😞なるべくお任せして朝から怒らずに過ごしたいですよね…
毎日お疲れ様です😢- 12月20日

はじめてのママリ🔰
時計完璧に習うのが2年生なので、うちは長女2年生の初めから放置しだして、後半は朝食含め自分で全部するようになりました。が、
これは性格によると思います。遅刻は嫌だ恥ずかしい、学校行きたい、責任感など、、
次女は高学年まで無理な気がします、、🤣
コメント