※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

3歳8ヶ月の息子が公園でおもちゃを貸すのを嫌がります。他の子に貸すと泣いたりします。同じ経験のある方、アドバイスありますか?

3歳8ヶ月自分のおもちゃ貸したくないになります。

3歳8ヶ月の未就園児の息子が
公園に遊びに行った時に
砂場セットやシャボン玉などを持って行きます。
公園でよく遊ぶ3歳のお子さんが居て、
ここ最近その子に自分の物を貸すのを嫌がってしまいます。
その子はきちんと、息子に○○君これ貸して!と言ってくれます。
息子はやだ!とかは言わないのですが、
その子が貸して!と言ってそのままそれで遊び出すと、
息子は「○○の!○○が使うの!」とグズグズ泣き出したり
こないだは砂場セットを貸してね!と言われて
そのままその子が息子の砂場セットを手に持って
砂場に向かって行くと、
「○○が持つの!」って泣き出してしまいます。
ずっと泣いてる訳でなく、毎回そうではなく、
お友達の○○君が貸してって言ってるよ?
いいよで貸してあげられる?とか聞くと
「うんいいよ」と言って一緒に隣で遊んだりする事もあります。
でも貸したくないみたいな、僕の!みたいな事もあり、
一緒に遊んでくれてる子やママさんに申し訳なくて。
皆さんのお子さんはそういう事ありますか?
年齢が近いお子さん居ましたら、経験談とか教えて欲しいです。

コメント

せな

貸したくない!という時は娘の意見を尊重しますね。
じゅんばんこにしよう、とかの声かけもしてみますがそれも無理!な時は、お友達にごめんねと言います。
保育園でも、基本先生はじゅんばんこを促したり、他のおもちゃを提案したりしているので、貸したくない!が悪いわけではないのかなぁと思ってます💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😭
    貸したくないみたいになると
    私はついつい、
    少しだけ貸してあげようと言って、私が貸してあげたりしちゃてました。
    一緒に遊んでくれてるのに
    嫌な気持ちにさせたら申し訳ないってなってしまって。
    一応、順番で使おうかとかも息子に提案しますが、
    そんな時でも、○○のだから!となります。
    でも結局私が少しだけなら…と言っていました😭
    子供の意見を尊重すると言う言葉を頂き、
    息子をきちんと受け止めてあげていなかったと思いました。
    ありがとうございます☺️

    • 12月18日
ママリ🔰

私も,貸したくないのなら貸さなくていいと思う派です!(公共のものではなく個人のものなら)
貸して!と言ったら絶対に貸してもらえるわけではないので……そのお友だちのほうにちょっと「え?……その子のママは止めてくれないの?」と思ってしまいました🤣
相手の子は逆になにか魅力的なもの持ってて貸してくれるんですか🤣?

ちなみに我が子には,「これはお気に入りだから〇〇が使いたいんだよね」と共感してあげつつ,「貸してもすぐ返してもらえるよ,取られちゃうわけじゃないよ」「(貸せたときは)一緒に使って遊べて楽しかったね」「お友だちも大事に使ってくれたね(壊れたりせずちゃんと返ってきたね)」等の声がけはしてました☺️まだ経験の浅い子どもなので,貸すって多分不安なことなので…それが少しずつ軽減されるといいな〜と思って🙌

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😭
    一緒に遊ぶ子は息子以外にも
    他の子にもおもちゃを
    貸して!貸して!とよく言っています。
    あっ!これ僕のだ!と言っていて、
    私が○○君なんだねと言うと
    ママに、違います…知らない子のものです…と言う事もあります😂
    息子は言葉が話すのが他の3歳児さんに比べてゆっくりで
    すぐ自分から返事が出来なかったりして、
    どう声かけしていいか悩んでいました。
    言葉がゆっくりだから
    他の同じ年齢の子はもうしっかり貸し借り出来るのかな?
    貸したくないって…みんな他の子はちゃんと貸してあげられるのかなって…って思ったりしましたが
    まだまだ経験値も浅いと言われて、
    もう少し子供目線で見ないといけない、親の私が周りを気にしていました😭
    声かけ参考にさせて頂きます☺️

    • 12月18日
ママリ

自分のおもちゃを、人に貸したくないのなら、無理に貸さなくてもいいのではないでしょうか。
その3歳の子も人のものを我慢するお勉強になるのでは☺️

今に5-6歳ぐらいになると、自分のおもちゃと相手のおもちゃ交換しよう、とか、処世術を身につけていくと思いますよ💡

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😭
    親として息子が貸したくない態度などを出しても
    相手側ばかり気にしてしまい私がちょっとだけ貸してあげようよと貸してあげてしまっていました。
    貸し借りを今のうちに教えなきゃって周りの子はもうみんな出来てるかもしれないと言う気持ちもありました。
    子供が貸したくないなら無理に貸さない、相手側も我慢するお勉強になると教えて頂き、
    子供に寄り添って子供の気持ちに答えて、沢山お互い経験を重ねなきゃと思えました😭

    5.6歳でこういう事も身につけていくんですね☺️

    • 12月19日