※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

弁護士を付けずに離婚調停をされた方、申込みから実際の調停までの流れ…

弁護士を付けずに離婚調停をされた方、申込みから実際の調停までの流れとか分かる範囲で教えてください!😭

コメント

さくら

親がやっていたのでなんとなくですが、申し込んで数週間後に
○日に来てくださいという感じでお手紙が双方に届いて、そこから朝廷が開始します!
希望すると別の部屋に調停員が行き来して話を聞いてくれます!
ホントに中立でいてくれるので安心して色々話が出来ると思います🙇🏻‍♀️
なにかあれば聞いてください🙇🏻‍♀️

deleted user

今年弁護士つけずにやりました☺️
 
*調停の申立て手順*

①相手方の住所地を管轄してる家庭裁判所へ行き、離婚調停の申立てをしたいと言えば手続きできます。相手が遠方の場合は、自分の方の家庭裁判所に相談してみてください。申し込みの際には切手代など含め約3000円と、印鑑、身分証、本籍がわかるものをご用意して行くと二度手間になりませんよ。

②申立てしたら早くて1〜2週間くらいで受理されて、自分と相手それぞれに期日通知書が届きます。陳述書は基本的に事前に提出するのでここに関しても通知書に期日書いてあります。

③1回目の時は裁判所から確認の連絡などあるはずなので、わからないことあればそこで聞くといいです。事前書類など出したら当日まですることは特にありません。強いて言えば時間に限りがあるのでスムーズに受け答えできるように簡潔にまとめておくといいです。当日、手元にメモ用紙やノートがあっても問題ないです。


*調停の流れ*
 
調停はそれぞれ30分×2回の持ち時間があり1回の調停は約2時間程度です。内容によっては多少変わります。相手と一緒の部屋に入ることはなく、待合室も呼ばれる時間も別々です。帰りも鉢合わせしたくないと言えば配慮してもらえます。また、調停は質疑応答の形なので自分が一方的に話すことはないです。調停委員は40〜70代の男女1名ずつで、調停室ではその2名と自分1人(弁護士いるなら2対2)で話をします。

①まずどちらかが呼ばれて、事前に提出した陳述書を元に離婚についての意見を聞かれます。基本的には申立人が先ですが私は相手方が先でしたのでケースによると思います。

②それぞれ自分→相手→自分→相手と2回ずつ調停委員と話をします。調停委員は話の落とし所、妥協点を提案したりします。

③双方合意がなければ次の調停の期日を言われ、その回は終わりとなります。またしばらくすると期日通知書が届きます。これを繰り返します。


相手が離婚自体には合意してるなら内容を決めるので長くなりますが調停はある程度まで続きます。どうやってもまとまらない場合はケースによっては審判(裁判所側で決定)、ケースによっては不成立で終了となります。

相手がそもそも離婚に絶対同意する気がない場合は、3回目くらいで不成立となります。私はこれでした。

不成立になった場合は離婚は出来ませんので、相手と協議するのか、裁判するのかが一般的で私は訴訟する予定です。

はじめてのママリ🔰



詳しく教えてくださりありがとうございます😭😭
なかなか大変そうだなと感じました、、😢