※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
🌸🌸
お仕事

2ヶ月の娘がいて、働きたい仕事に応募するけど、家族に面倒を見てもらうことが増える。ママがいないと可哀想でしょうか。

こどもが小さいうちから働きに出るのは可哀想なのでしょうか🥲
今月で生後2ヶ月になる娘がいます。
やりたい仕事の求人に応募すると来月から勤務になりそうで
自宅で祖母や母、妹に変わりに面倒を見てもらうことが多くなると思います。
やはり、ママといれないのは可哀想ですか?

コメント

はじめてのママリ🔰

お金も大事なので家庭によってそれは仕方ないと思います。可哀想とは思わないですが、お母さんといる時間はなにより大事かなとは思います。赤ちゃんってお母さんといる時一番幸せそうにするので😊

はじめてのママリ🔰

確かに親子の時間も必要ですが、別に24時間離れ離れな訳でもないですしね。
世の中働いてるお母さんはごまんといますし、一緒の時間を大切に出来るのなら全然良いと思いますよ😊
うちの子たちは自宅保育で育てましたが、四六時中私と一緒で人によっては「保育園に行かないで2人きりなんて可哀想」とも言われましたよ。
どんな選択しても何か言う人は言うので、本人たちが幸せなことが1番です。

ママリ

わたしは可哀想だとは思いません!
私自身も1人目を10ヶ月からですが保育園に預けて働いてました🫧
今は下の子で育休ですが保育園に入れてまた復帰します!

上のママさんの言う通り24時間離れ離れな訳では無いですしママのやりたい仕事をしつつ、お子さんもおばあちゃん達と沢山関われていいなと思います☺️

うちも小さい頃からおじいちゃんおばあちゃんとよく会わせて遊ばせたお陰か酷い人見知りもなく、おじいちゃんおばあちゃん大好きっ子に育ったので他の人が言うことは気にせずやりたい事をやるのがいいと思います!🥰

はじめてのママリ🔰 

私はコロナ禍だったので上の子は2歳まで自宅保育でした。夫は帰るのが遅く、私と一対一の世界でとてもつまらなかったと思います…( ; ; )

関わる大人が沢山いるお子さんは恵まれていてすごく良いと思います。
一緒にいれる時間は全力で遊んであげれたら十分ではないでしょうか(^^)

deleted user

むしろいろんな人と関わることができて楽しいと思いますよ!
遊びもママだけだとどうしてもマンネリしてきますが、相手が変わればいろんな遊びや発見があっていいことだと✨