※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

3歳半の甥っ子が床に寝転がって癇癪を起こし、iPadを出さないと大騒ぎ。発達がゆっくりなのか、みなさんはどう対応しているでしょうか。

3歳半すぎて床に寝転がる系の癇癪起こす子いますか?
先日祖母の葬儀で、甥っ子がiPadしてないと席に全くつかず、座らせようとすると床に寝転がってイヤイヤと言って癇癪起こしてしまい大変でした💦
言葉もまだあまり喋れないので発達はゆっくりなのかなと思ったのですが、癇癪になったらiPad出すまで大騒ぎで😭みなさんどう対応されてるのでしょうか。

コメント

m_a_m_a

時期的にまだイヤイヤする子もいるし、床に転がって癇癪起こすのもあるかな〜と思いますが、それ以前に 大人しく座る=iPadで機嫌取る って言うのが定着しちゃってるのかなと思いました💦
普段の外食とかお出かけとかでもそうやって大人しく座ってられるようにしてるのかな🤔
それが悪い事とは思わないです!私も見せる時あります。周りの目線も気になるし大人しくしててほしいですから😂
でも冠婚葬祭などの場面だと大変ですね😅

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    それもあるかもしれません💦
    前も外食した時iPad見てたので…
    そうなんですよね、外食はよくても、冠婚葬祭大変だなと思いました😂甥っ子と同居の祖父もかなり弱ってしまっていて、さらには妹の結婚式もあるので今後同じ状況になったら親族としてどう助ければ良いのか悩んでいまして、、、

    • 12月7日
みんみ

保育士です︎✿·͜·

園では癇癪を起こした場合

・周りの安全を確保して、本人がすっきりするまで見守る
・抱きしめて気持ちを受け止め、代弁する

といった方法を取っています(^^)

癇癪を起こすとiPadがもらえるとわかっているので
もらえるまで癇癪が続くのかなあ、と思います(><)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    プロのご意見、有難いです!今後しばらく冠婚葬祭続きになりそうで、今回は血の繋がりのないきょうだいの配偶者が連れ出してくれたりしましたが、どう対応するのが良いのか悩んでいて。iPadなしで過ごす練習はしているみたいで、慣れていけば良いのですが…

    • 12月7日
🍓🍓🍓

うちも次男癇癪持ちで3歳代大変でした💦。落ち着いたのは4歳半かもです。

うちは外に出てクールダウンさせてましたね。外に出すまでもさらに大きな癇癪にはなりますが外に出ることで落ち着くことはありました。(特に外食時で有効でした)
ただショッピングモールとかだと外に出ても1時間くらい叫んでるときはありましたね😭。

葬儀というケースは癇癪持ちの3歳代はもう難しいかもしれません💦。私ならきっと外に連れて出て戻れないかもですね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    4歳半まで!お疲れさまです😭
    そうなんですよね、外に出ても中まで聞こえるくらい泣いてました💦
    甥っ子同居の祖父も体調が悪く、さらには妹の結婚式もあり、参列不可避のためおばとしてどう助ければ良いのか悩んでいます😭

    • 12月7日
はじめてのママリ

たぶんHSCのお子様なんだと思います。
葬儀だと、かなり雰囲気がいつもと違うから相当我慢してたけど限界が来たんだと思います。

叔母の立場でしたら、iPadを使っていることについて責めないであげてください。
その状況なら、iPadを使うしかない子です。癖になるとか、脳に良くないとか、時間決めた方がいいとか、まだ3歳なのに。みたいな発言をする親族がいたら止めてください。

母親が抱っこしてあやせばいいんじゃない?と思うかもしれませんが、逆効果です。
抱っこしようとしても反り返って抵抗して事態を悪化させるだけです。
本当なら何も言わずにただそばにいます。慰めたり、共感の言葉も通じません。
そうだよね。〇〇くんはiPad見たかったよね。なんて事言ったら、さらにその言葉に反発してきます。

落ち着いたらお話聞くからね。と声をかけた後は何も言わずに冷静になるまでただ無言でそばにいます。

葬儀でそれができない環境なら男性が無理矢理にでも抱っこしてあげて、別の静かな部屋に連れて行きます。おそらく、移動中、かなり強くパンチやキックで抵抗してきます。それで、頭が冷静になるまで見守ります。
一度、子供向けの動画見せるだけでもスイッチが切れて騒がなくなります。
それで落ち着かせても、5歳くらいになれば段々とコントロールできるようになってきます。

これから親がすることは、時計を見せて今後の予定を伝えてあげることです。
まだ時計が読めなくても、長い針が下までこれをするよ!と分かりやすく目安を伝えてから遊び始めます。
葬儀の時も、簡単な絵を描いたりして、今日は、これの後に、これ、これ、これをするからね。と予定教えてあげるだけでも落ち着いて過ごせます。

親族の立場で親にすることは、親族席ではなく、目立たない席に移動してiPad見せてていいからね!とか、別の部屋で2人で少し過ごしておいで!と子供が緊張から解き放たれる時間を提供してあげることです。
あと、遅くまで親族で集まらない。子供達は解散させてあげる。
どうしても疲れるとスイッチが入りやすいです。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    癇癪持ちのことをあまり知らない方は、ママの躾が悪いと言います。普段からiPad見せてるからわがままになってると。

    それは、普通の感性の子供ならそうなのですが、HSCのお子様だとちょっと違います。
    自分自身のコントロールが効かないので、冷静になるための何かしらの道具は必要です。

    必ず、その道具が必要なくなってコントロールできる日がきます。イヤイヤ期のぐずり方と、癇癪持ちの癇癪は全然違います。

    それはまだ先の話です。
    4歳から癇癪は極端に減って、5歳ではほぼなくなります。小学生低学年まで続く子もいますが。

    親族で躾について話している人がいれば、子供の個性だから温かく見守っていればみんな落ち着くみたいだよ。とママをフォローしてあげてください。

    • 12月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    もちろん責めたりはしていないです!うちにも同じ年くらいの子どもたちいるので…
    今回は血のつながりのない親族が面倒を見てくれてかわるがわる違う部屋に連れて行ってくれたけど、冠婚葬祭続きになりそうなのでもう少しうまくヘルプできると良いなと思いまして🔎
    大人でも葬儀って戸惑ったりしますもんね、普段泣かないような人たちが泣いてたりしたら子どももそわそわ、たしかに座ってられないですよね、、、

    • 12月7日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    優しい叔母さんで、甥っ子さんもママも幸せですね!

    自分が新人で入社1日目というイメージで、知らないところで緊張していたとしたら、担当者がつきっきりでいてくれた方が安心だと思うんですよね。

    次から次へと代わるよりは、式には参加しなくていいからママとずっと一緒にしてあげて、別室で落ち着くまで過ごしてね!という感じの方がいいと思います😊

    葬式ならいてもいなくても何も周りは変わらないし、結婚式ならできるだけ抜け出しやすい席にしてあげる。
    または、タブレット見ても目立たない場所にする。お菓子やおもちゃで時間稼ぎ。
    式には参加しないで、披露宴からとか、とにかく滞在時間時間短くします。可愛いからってリングボーイとかさせない。
    葬儀なら泊まらせない。近くのホテルでもとって、家族だけの時間作ってあげて、葬儀と告別式の時間に合わせてきてもらう。

    可能ならできるだけ頻回にあって知ってる人がたくさんいる環境にする。

    当日は、話しかけすぎない。慣れてくるまで待つ。

    HSCの子育てハッピーアドバイスという本が分かりやすいです。メルカリで800円くらい

    実際に甥っ子さんに会ったわけじゃないからHSCではないかもしれないですが💦

    うちの長男はおそらくHSCで、葬儀で夜ご飯の集まりの時に癇癪始まって、部屋に先に帰りました。
    6歳になる頃には癇癪は全く無くなって、ビビリのままですけど、真面目で優しくて、困ってる子を助けるし、クラスの人気者でいつもお友達が集まってきていますよ。と先生から言われています。

    次男は全然タイプが違ってて、小さい頃から、やんちゃで愛想良くて、可愛がられるタイプで、ママの育て方がいいのねーと言われることもありますが、別に何か特別したわけでもないです。

    だから親の育て方というよりは本人たちの生まれ持った気質です。

    何か障害があるんじゃない?みたいな雰囲気よりは、子供はみんなイヤイヤ期あるからね!疲れたんだね!休ませてあげよう!明日また遊ぼうね!おやすみー!みたいな感じで接する方がいいかなと思います。

    わがままになってるな。
    動きたそうにしてるな。
    みたいな雰囲気を感じ取ったら、解散、退出許可だす!という感じです!
    ママもうちの子少し他のこと違うって分かってます😭

    投稿主さんみたいな親族欲しかったです。
    義母には、うちの子たちで癇癪起こす子はいなかったのよーって、私の家系の遺伝じゃないの?みたいに言われました。私自身が心配性なのでHSPっぽいので多分遺伝ですが💦

    • 12月7日
はじめてのママリ🔰

葬儀って、大人でも人によっては中々経験する機会が少ないです。
iPadが見たいというよりも、緊張や不安な気持ちが強くなって、iPadに頼たい!と、癇癪に繋がったのかな?と思いました。

初めての場所、静かな空間、初対面の人、親や周りの人の普段と違う雰囲気、何か分からないけど急に静かにじっと座らなければならない、まだ上手に言葉で伝えられない、、パニックになる要因は沢山あるのかな、と。

その場面であれば抱っこで強制退場して、少し散歩やジュースを飲む、○分だけと約束してiPadを見せる等して一旦落ち着かせます。
落ち着いて戻れそうなら、廊下から一緒に見る→部屋の後ろから見ると嫌がる手前の所で過ごします。
戻れないなら、戻れないで良いです。お焼香の時だけ大人が入れ代わり、無理させる必要はないかなぁと思いました🤔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほどと思いました!
    大人の私もどこかそわそわするというか戸惑いがあるというか、、、そんな中で子どもが緊張しないわけがないですよね💦

    • 12月7日
🍠

4歳半すぎても床に寝そべってイヤイヤします💦