※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ちび
その他の疑問

この中で、作業療法士か理学療法士の方いますか?😊この職業じゃなくても…

この中で、作業療法士か理学療法士の方いますか?😊
この職業じゃなくても

【長下肢装具】に詳しい方いますか?

コメント

ほたて

元ですが介護福祉士です!
施設にこれに似たものを使っている利用者さんいました😊

  • ちび

    ちび

    トイレとかってつけたままですか?😊


    利用者さんがトイレに行けないから着けたくないって言って困ってます😭

    • 3月4日
  • ほたて

    ほたて

    仰臥位で着けて起きている時は着けたままだと思います💦
    トイレに行けないというのはそれを着けると歩きづらいとかですか??

    • 3月4日
mah32

Bであれば、簡単にロックが外れますよ😊輪のところを上下するとロック、ロック解除できます!装具をはくときは、ロックを外して膝が曲がった状態でつけます!介助量が多いようであれば、立つ前にロックをして、膝伸展位で立ちます😄介助量が少なかったり、健側で立てるようであれば、立ってからロックをするといいと思います😊長下肢装具をめんどくさいと嫌がる方は多いです😖歩行練習の目的にもよりますが、転倒リスクを考えるとつけた方がいいと思います💦病院を退院したばかりですか❓❓

  • ちび

    ちび

    !!外した状態(足を曲げた状態)で履けばいいんですね✨?

    履けて立ってからカチャッてロックすればいいんですね✨

    その方は半年前に脳出血で右麻痺になり
    半年間リハビリをして今デイサービスに来てます😊
    リハビリでは、装具つけて歩行OKが出たらしいです。
    歩行練習というよりかは、今の筋力を維持する。が目的って感じです。
    うちのデイサービスでは平行棒くらいしかないのでリハビリ!っていうよりかは
    みんなで身体を動かそう!って感じなんです😊

    • 3月4日
  • ちび

    ちび

    足を伸ばして履いてたってことは、理学療法士にこうやって履いてください。と言われたんでしょうか?
    長下肢装具をつける際は基本、曲げて履く感じですか?😊

    • 3月4日
  • mah32

    mah32

    そうなんですかね💦私の病院では、伸ばしたままはくことはないと思います😓Bの膝継手の場合は、曲げてはきます😊病院の理学療法士さんが、長下肢装具のまま退院させたのであれば、はいた方がいいということだと思います😅膝折れが出て、歩行ができないとなると筋力もおちていきますし💦退院した病院の理学療法士さんに問い合わせてみてもいいと思いますよ😊うちの病院は回復期に近い病院ですが、サマリーを見ても分からないことがあったら、電話して前の病院に問い合わせたりします😄

    • 3月5日
  • ちび

    ちび

    曲げて履いたほうがいいと声かけしてみます😊
    膝折れするかもってビクビクしながらだとあまり歩けないですもんね💦


    そうですよね!問い合わせればいいんですよね!リハビリサマリーもらいました!!
    もう一度見てみます✨ありがとうございます😭


    あと装具つけて歩行する場合、介助する私は後ろについたほうがいいですか?😊

    安定してれば横に立ってでも大丈夫でしょうか?

    • 3月5日
  • mah32

    mah32

    麻痺側の足がどれくらい自分で前に振りだせるのかにもよりますが、はじめは後方から介助して、介助量を確認して、側方でも介助できそうなら側方にすると思います😄
    そこも、サマリーに書いてなければ問い合わせてみると以前の介助方法が分かっていいと思いますよ😊

    • 3月5日
  • ちび

    ちび

    わかりました!😊✨
    色々教えてくださりありがとうございます😭専門の方に教えてもらえて、ほんとよかったです😭✨

    明日がんばってみます!✨また明日やってみてわからないことがあったら質問しても大丈夫ですか?😭

    • 3月5日
  • mah32

    mah32

    大丈夫ですよ😆🙌答えれることであれば、答えます😊

    • 3月5日
  • ちび

    ちび

    今日装具をつけて歩行してくれました!

    膝を曲げて装着後、下肢を伸ばしてロックをかけたのですがすごい時間がかかりました😭
    この方は、装具なしで何かにつかまれば介助なしで立てる方なので
    立位でロックのほうがいいのかなと思ったのですが、

    立位でロックする場合は
    一度立ってもらい足を真っ直ぐにした状態でカチャッとロックかければいいんですよね😊

    • 3月6日
  • mah32

    mah32

    ロックせずに立位を保てるのであれば、立ったもらって、麻痺側を伸ばしてロックをしたらいいですよ😄

    • 3月6日
  • ちび

    ちび

    わかりました!明日声かけてみます!✨色々教えてくださり、とても助かりました😊ありがとうございます!

    • 3月6日
mah32

理学療法士です😊どうしましたか❓❓

  • ちび

    ちび

    !!
    足をすごい伸ばした状態で着けないといけないのですか?
    利用者さんが椅子に座った状態で履く時かなり大変そうなんです😭

    • 3月4日
mah32

膝の継手は、ダイヤルロックですか?

  • ちび

    ちび

    すみません。ファンロックです😊

    • 3月4日
  • ちび

    ちび

    ファンロックは何か差し込んで回すと解除されるのですか?💦

    • 3月4日
  • mah32

    mah32

    ファンロックであれば、固定のネジで角度が調節できます💦似たような形ですが、この輪止め付き伸展制限膝継ぎ手とかではないですか?これであれば、ロックをかけたり外したりできます😅

    • 3月4日
  • mah32

    mah32

    ららmama♡さん

    • 3月4日
  • ちび

    ちび

    Bのやつみたいになってた気がします😊💦
    私デイサービスで働いてて
    片麻痺の利用者さんがいて、平行棒で歩行してるのですが
    着けるのが大変なのかよくわからないのですが装具を持ってきてくれないのです😭
    装具を1回見ただけなので曖昧ですみません😭


    でも本人は歩いてると常に膝折れの恐怖があるって言ってて😭
    やはり着けて歩行したほうがいいですよね?

    • 3月4日