※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママ
お金・保険

楽天証券で積み立てニーサを始めようと思っています。楽天銀行開設の便利さや2024年の新ニーサタイミングについて教えてください。

積み立てニーサについて教えてください。
楽天証券で積み立てニーサを始めようと思っています。

現在楽天クレジットカードを持っているので、クレジットカードで引き落としにしようと思っていたのですが楽天銀行開設が便利!と色んなところに書いてあり銀行開設もしようか、迷っています🤨

実際、何が便利なのでしょうか?
銀行開設したら、自動引き落とし等してくれるようなのですがそのために楽天銀行に入金をしておかなければならないのでそれも手間なのかなと、、。
やっぱりクレジットカードがあるならクレジットカードの方が便利ですか??

また、始めるタイミングについて、2024年から新ニーサになるようですが今始めるより待った方がいいですかね、、?!
無知すぎてすみません、、
どうか、お詳しい方教えてください🙇‍♂️

コメント

ままり

楽天証券で始めるなら楽天銀行に口座ないと
始められなかった気が…🤔(違ったらすみません💦)

積み立てニーサはもう今年で積み立てが終わるので新ニーサまで待った方がいいと思いますよー!✨

  • ママ

    ママ

    そうなんですか!
    すみません💦
    nisa口座開設には楽天総合取引口座が必要と書いてあったのを見つけました💡
    これが楽天銀行口座のことなのですかね??で、その口座をnisa口座に設定する、という感じなのでしょうか、、?

    • 11月17日
  • ままり

    ままり


    そのまま楽天銀行の口座から引き落としにすれば、SPUが1倍上がるんですよねたしか🤔
    私は楽天銀行にお金入れてないので、お給料入る別の口座から引き落としにしてます😂

    • 11月18日
くるり

楽天証券でつみたてnisaしてます💡

クレジットカード積立でも、そうでなくても、楽天銀行口座開設は必須ではないです。
便利だと言われるのは、下記の理由だと思います。
・楽天カードの引き落としが楽天銀行だと特典がある
・クレジットカード積立ではない場合に、楽天銀行に残高があってマネーブリッジ設定しておけば、楽天証券と連携するので証券口座に入金する手間が省ける

おっしゃるように、楽天銀行口座の管理の手間が増えるので、開設しなくても問題ないめす。

クレジットカード積立は、証券口座に入金する手間がかからないのと、ポイント貰えます。

あとは詳しくわかってるわけではないですが、もう年内のつみたてNISAの口座開設・積立は間に合わないか、本当にギリギリだと思います。
新NISAについても、もう待つとかではなくて口座開設・積立設定する時期なので、1月から積立されたいならもう開設申込された方が良いと思います。

  • くるり

    くるり

    総合取引口座というのは、楽天証券で口座開設する際にまず作られる口座です。
    ※楽天証券以外でもあります。

    銀行口座からの入出金や商品の売買の決済に使います。
    銀行口座で例えると普通預金みたいな感じですかね?

    NISA口座はそれとは別に作ります。NISA口座だけ開設するというのは出来ないです。
    もっというと、特定口座、一般口座とか、1つの証券口座の中でいくつも別の口座があります。
    なので株や投信などを購入する際にどの口座で買うのか選択する必要があります。

    楽天銀行とは関係ないです。

    • 11月18日
  • ママ

    ママ

    そうなんですね!!とても詳しくありがとうございます🙇‍♂️
    クレカ払いをする予定なのでら銀行開設はしないことにします!

    とりあえず、楽天証券申込手続きを進めてみました。
    すると、仰る通り特定口座源泉徴収あり・なし、一般口座から選ぶ画面になりました。積立nisa口座とは別ですが、これは使わなくても必ず作らなくてはいけない口座なのでしょうか。
    nisa口座は非課税なのに源泉徴収等書いてあり、?となっています。
    質問だらけですみません。教えていただけたら幸いです🙇‍♂️

    • 11月18日
  • くるり

    くるり

    楽天銀行開設しなくても全然いいと思います😊
    もしクレカ積立しない場合も、大抵の銀行から楽天証券に手数料無料で入金できるので問題ないです。

    特定口座(源泉徴収あり/なし)と一般口座は、いわゆる課税口座です。
    非課税のNISA口座を開設する際に課税口座も必ず必要で、
    総合取引口座と課税口座があった上でのNISA口座開設になります。
    課税口座は基本的には、特定口座の源泉徴収ありを開設されるのがよいと思います。

    新NISAだと非課税期間が無期限なので、課税口座との繋がりがピンとこないですが、
    例えば今のつみたてNISAだと非課税期間は20年なので、20年後にはNISA口座から課税口座に移管されることになります。
    なのでNISA口座でしか投資しないと考えていても、予め課税口座も必要になります。

    新NISAだと課税口座の出番が一生ないこともあり得そうですね💡(でも開設必要です😅)

    • 11月18日
  • ママ

    ママ

    そうなんですね!!どのサイトをみてもよくわからなかったことが、すごくクリアになりました。ありがとうございます😭🤍

    最後に一つだけすみません!
    知り合いが、株を売るときにお金が入る口座が楽天証券ならば楽天銀行じゃないとダメだよ、と言っているのですがこれは、、間違っているんでしょうか?😇
    他の地方銀行等でも、楽天証券からそこに入金指示をすれば入金してくれるのでしょうか?

    • 11月18日
  • くるり

    くるり

    楽天証券からの出金はどこの銀行口座でも問題なく出来ますし、手数料無料です。
    予め出金口座の登録が必要ですが、私は住信SBIネット銀行にしてます。地銀でも問題ないです。
    一方「らくらく出金」というのもあって、楽天証券→楽天銀行だと、当日中に出金されるそうです。マネーブリッジで入出金が楽・早くなるってことですね。
    通常出金だと翌営業日か翌々日営業日に着金します。

    株や投信などを売却した代金は、まず、上でも説明した総合取引口座に入ります。そこから出金手続きです。

    〇〇証券と入出金する相手先が〇〇銀行(証券と同じ)じゃないとダメっていうのは私は聞いたことないです🤔
    同じとこだと出金手数料無料で他は手数料がかかるとかはありますけどね。
    楽天証券は入出金とも楽天銀行以外でも手数料かからないです。

    • 11月18日
  • ママ

    ママ

    そうなのですね!またまた詳しくありがとうございます😭
    地方銀行でも問題ないと知れて、安心しました😮‍💨
    申し込みしたいと思います!

    本当にありがとうございました😊😊💓

    • 11月18日
ちょび

カード引き落としだと楽天銀行は関係ないと思います^ ^

  • ママ

    ママ

    ありがとうございます!

    • 11月18日