※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ🔰
ココロ・悩み

犬の糞食べや吠えで悩んでいます。子供との触れ合いに抵抗があります。対策はありますか?

【犬の糞食べや吠えで悩んでいます。子供との触れ合いに抵抗があります。対策はありますか?】

犬を飼ってる方に質問です😭
一歳半のポメラニアンを子供ができる前から飼っています。
前からですが、何をしても糞を食べ、尿を舐めます。
見張りながら急いで片す感じです。
子供が産まれ、今はアレルギー対策も兼ね、触れ合いはさせてませんが、今後触れ合わせることになる際、すごく抵抗があります。
犬も大事な家族なのでどうにかして辞めて欲しいのですが、何を試してもききません。
また、吠えが酷く寝ている子供が起きてしまいます。
吠え、食糞等で悩まれた方いますか?
子育てでさえとても滅入ってしまう時もあるのに、さらに犬に躾で怒ったりし、もうかなり精神的に限界になりました🥲なにか対策はないでしょうか、、

コメント

はるのゆり

しつけ教室とかトレーニングとか試したことありますか?

  • はるのゆり

    はるのゆり


    精神的に限界と書いてあるのでしつけ教室やトレーニングを試したことがあるか問いかけたのですが…

    そういうコメントは要らなかったですかね…?


    今は亡くなってしまいましたが犬も飼っていたし、動物業界に居たので、飼い主からたくさん同じような相談を受けてきました。
    力になれたらと思ったのですが…

    言葉足らずの回答だったのかも知れませんが何のアクションも無いのは、悲しいです。

    • 11月2日
  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    すみません!はるのゆりさんとはじめてのママリさんへは、長い分を打ってたので、途中で中断しちゃってました今通知で再度気づきました🙇‍♂️(下の方も同じくです)
    同じような質問なのでおふたりに見て頂けますと幸いです。

    しつけ教室、トレーニング、トレーナーはすべて同じような部類ですか?(色々調べて見たんですが、教室名なだけであって内容は同じなのかな?と思いました)
    中には幼稚園というものもあって、何が何だかわかんなくなってしまいました。
    しつけ教室は躾に特化している、幼稚園はコミュニケーションがメインとかあるのですか??無知ですみません🥲
    愛犬は他の犬との触れ合いも好きそうなので、幼稚園でもしつけをある程度してもらえるなら、他の犬とも触れ合えて、ストレス発散にもなるのかなと思いました!
    詳しいことご存知でしたら少し教えて頂きたいです🙏🏻

    • 11月2日
  • はるのゆり

    はるのゆり

    民間がやってるものなので、人間みたいに保育園と幼稚園の違いみたいなものは、しつけ教室、幼稚園などの明確な分け方は無いので基本的には一緒だと思っていただけたらいいと思います😊

    でもしつけ教室は、飼い主も一緒に参加する場合も多いし、幼稚園は預けてトレーニングしてくれて、ワンちゃんの性格にもよるけど他の犬と遊ばせてくれる事も多いです。


    育児に家事に、ポメちゃんのお世話に大変だと思いますので、私的には飼い主も一緒に参加出来るタイプのしつけ教室がいいかなと思いました!
    旦那様がお休みの日とかにお子さんを見てもらって(最初は心配だとは思いますが💦)ポメちゃんとしつけ教室に行き、コミュニケーションを取りながらトレーニングして2人の時間を作ることが出来ますし、お子さんと少し離れる事で育児に対してもリフレッシュになるかなと思います😊

    私も1人目の時にどうしたらいいか分からなくて産後にメンタルもやられてしまいました😔
    ずっとつきっきりだから、ちょっとしたことでも心配になってしまうんですよね😣

    ポメちゃんとしつけ教室に行ってる時間帯は吠えの心配もないので、赤ちゃんもゆっくりお昼寝など出来るでしょうし😊

    無くなってた吠えがまた出てしまっているのはやっぱり赤ちゃんが出来たことによっての警戒やストレスもあるでしょうから、完全に預けてのトレーニングは『家にいちゃ駄目なのかなぁ』とワンちゃんが思ってしまう場合もあるので、まずは一緒に参加できるようなものがいいのかなと思いますよ〜!
    そしてワンちゃんもそういう所に行くのがたのしそうであれば、幼稚園のような預けている間に遊びながらトレーニングしてくれるような所に変えてもいいのかなと思います😊

    • 11月3日
  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    お返事ありがとうございます🙏🏻
    ほぼ同じ認識でいいんですね😌
    たしかに飼い主も一緒のトレーニングなら赤ちゃんが居ない状態なので愛犬も存分に楽しみながら出来そうですね!
    私もまさに今、旦那が夜遅くまで仕事の時にメンタルがやられてしまい、ほんとに涙が出そうでした🥲

    一緒に参加できるタイプで躾を進めてから幼稚園への切り替えなど、検討してみたいと思います☺️

    返信の件で不快な思いをさせてしまいすみませんでした🙇‍♂️

    • 11月3日
  • はるのゆり

    はるのゆり

    いえいえ、赤ちゃんとワンちゃんが仲良く過ごせる日が来るといいですね✨

    • 11月5日
はじめてのママリ🔰

いっそのことトレナーに
預けたらどうですか?

はじめてのママリ

うちも小さい頃は食糞してました!
💩に食べ物のにおいが残っていて、食べてしまうパターンもあるそうです。
どうしてたっけ?と考えるくらい気づいたら終わってましたが、💩したらすぐ取るのを徹底しました。
あとはもう少し大きくなれば自然と止めることが多いそうですよ。
吠えは、インターホンが鳴ったり家の前に人が近づいたりしたら吠えることがありますが、短く低い声で「おしまい」など言うのが効果的と記事を見て実践しています。
躾には根気が必要ですし子育てしながらだと大変ですよね😭
寂しい思いをしてる故の行動かもしれないので、赤ちゃんが寝てる時にたくさん撫でたりもしてました!

  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    お返事ありがとうございます😭
    同じ方がいて嬉しいです🥲
    おしまい!😳
    実践してみます😳
    そうなんですよね、、一日の間でなるべく前と変わらないように接したいと思います🥲

    • 11月1日
星

うちのチワワも食糞しちゃってました。
今はかまってなかったりだと行こうとしますがほぼないです!

最初はスプレー苦い味?のやつをしたら毎回かけてました!


うちもインターホンなると毎回吠えます😥
吠えたら低い声で注意してってやったら一度おちつきましたが、子育てで忙しくなったらまたダメで😭

結局赤ちゃんが犬の吠えに慣れました😥

  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    無くなるんですね!!🥲
    色々工夫してみようと思います😭
    産む前は私も低い声で注意して吠えなくなってたんですが、復活しました😭

    赤ちゃんの方になれてもらうしか無いですかね🥲

    • 11月1日