※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

よく子育ては3ヶ月頃から楽になるといいますよね?実際どうなのでしょうか…希望が欲しいです🥺

よく子育ては3ヶ月頃から楽になるといいますよね?
実際どうなのでしょうか…希望が欲しいです🥺

コメント

こんこん

ミルク後寝てくれたりと生後2ヶ月〜はかなり楽でした!

が!生後5ヶ月の今、お昼寝の時間が短くなり、つかまり立ちまでしてしまうので目が離せません🥲

母体が満足に睡眠を取れるという点では楽になってます🙂

かなみ

正直に言ってしまうと、ずーっとずーっとずーっと違う悩みや大変さが出て大変です。が、3歳とか4歳過ぎとかになるとオムツも取れて自分でできることが増えるので楽にはなってきます。

生後3ヶ月ごろから楽になるというのは寝る時間が少し長くなってくるからかなと思いますよ😊

ママリ

確かに新生児期が1番大変ではsりますが。。私は3歳過ぎてから楽になりました!

はじめてのママリ🔰

私的には正直に言うと楽になるとは思わないです😅
寝ることに関しては夜3時間感覚で起きなくて
赤ちゃんが起きればその対応をするので
そこに関しては楽になる!とは思いますが
子育てに関しては大変です😂💦

deleted user

私自身も体が落ち着いてきて動けるようになったり、気持ち的に余裕が出てきたり、子供も長く寝てくれたりリズムが出来てきて楽になってきた?かもです!何よりよく笑うようになってより可愛くなった記憶です!

はじめてのママリ🔰

常に大変の度合いが変わりますね😂😂😂😂

睡眠取れるという点では
娘は夜泣きがすごいあったので
1歳過ぎまでは寝不足でした😢

はじめてのママリ

子どものタイプによりますね🥺
上の子は一歳くらいから楽になったかな〜と思いますし、下の子は新生児期から楽でした😂2人目って言うのもあったかもですが💦

はじめてのママリ🔰

リズムがわかってくるので確かに楽にはなりました!
が、自分自身の緊張の糸が切れたのか?どっと疲れが出てくるころでもありました😭

ゴルゴンゾーラ

私はそうでもなかったです💦
1歳近くまで抱っこで寝かしつけたり、卒乳しても夜通し寝なかったり、歩き出したら出したでケガが絶えなくて心配だったり、言葉がなかなか出なくて焦ったり、色んな悩みがありました。
大変さとか悩みはその時々で変わるので正直ずっと大変です😂
3歳くらいから自分でできることが増えて少し楽に感じました!

ママリ

え!?3ヶ月から楽になるって言われてるんですか!?知らなかったです🤣💦普通に大変でした😂
というより、成長するにつれて別の大変さが出てくるので🥲
新生児は確かに大変でしたが、逆に新生児はオムツと授乳以外は寝てるから時間はありました!3ヶ月はもう起きてる時間が増えてくるので別の大変さが出てきます😂

deleted user

うちは今の方が大変です😂

元々あまり手がかからず3時間おきにミルク以外寝ててくれて
2ヶ月頃から夜通し寝てくれてたからかもですが
6ヶ月頃から
自我?が芽生え始め気に食わないと気が狂ったかのように泣きます😂
ゴロンは嫌だ!イタズラしてたの取れば怒るしで大変なのは変わらず、、、笑

ママリ

悩みが年々違ってきます🙆‍♀️

喋らない時は何をしてあげたらいいのか悩み、喋りだしたら屁理屈を言い始め、学校行きだしたらお友達関係も大変になってきてお金もかかってくる💰

でも、大きくになるにつれ悩みを聞いてくれたり共感してくれたり頼もしくなってきます☺️

子育ては子供が成人して、結婚しても悩みはつきものなんだなと最近感じています😀

はじめてのママリ🔰

楽になるわけではないけどその位には一日中泣きっぱなしじゃなくなったのと(2ヶ月位は泣きっぱなしタイプの赤ちゃんだったので💦)ハンドリーガードとかして泣かずに手を見てたりする時もでてきたり夜寝る時間がうちへ増えたのと自分も慣れたので落ち着きは少しでました。
大変さで言えば新しい悩みがでてきてを繰り返しますのでまだまだ大変な頃とは思いますが。

(๑•ω•๑)✧

6ヶ月から急に人間らしくなって楽になりました☺️
3ヶ月の頃は魔の3ヶ月にどハマりして、人生で一番の地獄でした😅4〜5ヶ月は睡眠退行が来て、これも地獄の睡眠不足でした😂

deleted user

まだ一歳にもなってませんが、育児自体は大変になっていく気がします😂寝ない、食べない、動き回って目が離せないなどなど😭
でも、支援センターとか出かけやすくなって大人と喋る機会があったり、自分の気分転換になったりするので、気持ち的には私はラクになりました😊