※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
その他の疑問

小学一年生の宿題で、ひらがなの言葉を書く宿題があります。「あ」の日…

小学一年生の宿題で、ひらがなの言葉を書く宿題があります。「あ」の日であれば、「あ」のつく言葉を複数個ノートに書くようなものです。
思いつかないものについては子供に辞書をひかせて書かせているのですが、旦那がこれに大反対です。
私は言葉を知る大チャンスだと思っているんですが、良くないと思いますか?
子供は旦那にカンニングだと言われ、本当はだめなことをしていると思いながらやっています。(私はそんなことないとその都度否定しているのですが‥)

コメント

はじめてのママリ🔰

カンニングとは思いませんが、例えば「色に関する言葉」とか「動物に関する言葉」とかしばりをつけてみてはどうでしょうか😊
ただ辞書の最初に出て来た言葉を書いてると思われたら、せっかく頑張って調べてるのに癪ですし笑

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!

    • 9月9日
ぐーみ

私はそのやり方すごくいいと思います!
我が家は辞書を持ってないので、そのような場面だと、絵本とか教科書みて言葉探すように言うので、辞書で自分で調べて書くなら、立派な学習だと思います😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!最初は一緒に考えたり教えたりしていたんですが、本人の為になっているのか疑問で辞書を購入しました📚
    今は分からない言葉があると勝手に調べているので良かったのではと思うのですが‥🤔
    教科書からとるのも良いですね!それもやってみます!

    • 9月9日
まこ

えー、ダメなんですか🫨思いつかないから解決策としての辞書なのに。旦那さんはどうするのがいいと思っているんでしょうか🫣
私は自分で調べる力もつくし言葉とその意味を知る機会になるのでとてもいいと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。私も同じ考えです。
    分からない言葉があれば勝手に辞書を引くようになり私の中では良かったと思うんですが、旦那は教えてあげればいいのに(一緒に考えることも大事だろ)みたいな考えです。でも調べ方も分からないまま、私が手助けしたことだけ書いていくのって本人の為になっていないような気がして辞書を購入したんですが‥🤔

    • 9月9日
ちぃ

学校に確認します😊
このようなやり方でやっていますが辞書を使っても構いませんか?と。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!

    • 9月9日
🔰

知ってる言葉が少ないなら辞書で言葉を知るというのは私もいいことだと思います。
毎回書いていたら覚えるかもしれないですし。
何回か辞書で調べて書いたら、今日は前に書いたの思い出しながらやってみて!でもいいのかもですね??🤔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。私も同じ考えです。
    そうですね!辞書でひくと最初の文字で探すことになるので、前に書いたのも見てみようという声掛けもしていきたいと思います!

    • 9月9日
ママリ

小1の語録なんて少ないですし、新しい言葉と意味を知ることができるので自ら辞書で調べさせるって良いと思います!私なら。心配に思われるなら先生に聞いてみるのが1番かと思いますが、親に答え?を聞いて書くより良くないですか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!私が教えると、本人の為になってないと感じたので辞書を購入しました。
    それでは私の知ってることしか知らないことになりますよね🤔🤔

    • 9月9日
クマꕤ︎︎

思いつかないのにそれ以外方法あるんですか🥹?
何も書かない方が旦那さんはいいんですか🥹?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。旦那は一緒に考えること、頭からひねり出す力も大事でしょって感じでした😯

    • 9月9日
りんご

まずはそれで良いのか、他にどうしたら良いのか学校に聞きます。私が保育士していた時に以上児さんで同じ宿題出していましたが辞書で引くよりはお家の中や周りをよく見て一つづつ確認してみてね。とは声をかけていました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!

    • 9月9日