※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
その他の疑問

無知です💦よく仕事決まらないと保育園退園だから焦ると書いてる方います…

無知です💦よく仕事決まらないと保育園退園だから焦ると書いてる方いますが保育園てお金かかりますよね?働かず家で



子供みるのは嫌なので皆さん、パート?を探してる感じなのでしょうか??(1歳や2歳のママさんが言ってました)


まだ子供おらず疑問なので教えてください🥺



上の子がいない方でも書いてたので
なぜだろうと思いました。



例えば保育園の料金が月に4〜5万だとしても
パートで、週三とかで働いても
5〜7万くらい?だと思うのでそれなら
働いてもプラスにほぼならない気がしますが
他に理由あるのでしょうか?

それとも保育園って月1マンとかなのでしょうか?



うちは恐らく幼稚園いきだしてから
10〜2時とかパートすこし行けたら
気晴らしになるかな?と思ってるので
ちょっと保育園のことはわからないのですが
よろしくお願いします💦

コメント

はじめてのママリ🔰

世帯収入によって保育料は変わります!
世帯収入が多いほど保育料も高いです。
私の場合、保育園通わせていますが、会社が保育園から遠いからなるべく近いところに転職したいとか、時間帯が今の職場には合わないから違う会社にとか理由は様々だと思います。
子供を見たくなくて預けるという方も中にはいるのかもしれませんが、大抵仕事しないと生活していけないとか、仕事がやりがいだから続けたいとかそういう理由ではないでしょうか。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます。
    調べたら地域によっても違うよですね。わたしの市は何故か高かったです。。
    恐らく5前後はしそうなのでそれ以上働かないと元が取れませんよね💦
    ですよね。もともと社員しててやりがいある方も多そうです。勉強になりましま。

    • 9月1日
にじこ🌸

早めに入っておかないと空きが出ないので
いつまで経っても働けないです
後々を考えると、早めに社会復帰したいって考える人が多いかなって印象です

幼稚園は夏休み等長期休みもあるので、なかなか都合のいい仕事は無いです
実家で見てもらえるとかなら問題ないですが

保育料は、世帯収入で全然違います


私の周りだと、ざっくりこんな感じです😝

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    幼稚園夏休みあるのですね!
    自分が過去のことで覚えてなくて。。
    うちは両家とも見てもらえる感じなのと、小さい時は家でみたいと思いやはり幼稚園で良さそうかなと思いました。

    ありがとうございます😊

    • 9月1日
ママリ

私は母が亡くなっていていざという時に頼れる実家がないので、セーフティネットの意味もあって保育園に入れました。
実際、2人目ができて悪阻でしんどい時や入院した時には朝7:00〜延長19:30までお世話になれたので入院したり寝込んだりできましたが、保育園なければ夫が長期休む以外に方法がなくて詰んでたと思います😅

あとは、家でずっと2人でいるよりも自分もメリハリある生活ができるし、子どもも家ではできない色んな経験ができるので、それはお金に変えられないメリットだと思いました。

保育料5万で、パートは週4で95000円ぐらいです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    いろんなパターンありますよね。勉強になりました!

    自分も幼稚園いっていて0〜1歳で預ける想像がなく小さい頃は家で面倒みたいタイプなので幼稚園がいいなと逆に思い🥺💦でも保育園が合ってる方、小さい内に園で経験させたい方には向くと感じました。ありがとうございます。

    • 9月1日
ままり

所得によって保育料変わるので、例えば年収300とかだったら保育料1万ちょいだと思うので、妻が毎月パートで八万稼げば結構プラスだと思います。
そのかわり次の年の保育料上がりますけどね😅

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    調べたら私の市内なぜか高かったです。地域にもよるのですね😭

    • 9月1日
まろん

まず保育園に入るには月の勤務時間が何時間以上とかの条件があります。
なのでパート、社員とかに限らずそれなりの時間働いてる方が多いと思います。
保育料は認可の園であれば世帯年収や課税額から決まるのが一般的なので、収入が低ければ保育料も安いです。
なので保育料が高いということは収入もそれなりにあるという事かなと思います。
子供を見るのが嫌というか、ずーっと子供と一緒だと息が詰まる、働きに出ることで気分転換になるというタイプの人もいると思います✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    エリアと年収できまるのですね。だとしたら共働き社員の方で1000こえてたらさらに高いですよね💦
    確かに毎日だと息が詰まる可能せいもありますよね。

    両家の親がいるので見にきてもらったり、家にいったりしてたらそれはそれで息抜きになりそうな気もしますが🤔
    勉強になりました!

    • 9月1日