![まるみ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
低出生体重児で出産後、発達に不安を感じています。同様の経験をされた方からアドバイスを求めています。
正期産に低出生体重児でご出産された方、その後のお子さんの発達について教えていただきたいです。
先日、妊娠高血圧腎症のため緊急帝王切開で37週0日で2,162gの息子を出産しました。
個人の産院で、2,200gあれば一緒に退院は可能ですが、退院日までには難しそうなので、息子だけ入院する形になりそうです。
ギリギリ正期産に入ってからのお産ではありますが、病棟の他の方のお部屋から赤ちゃんの声が聞こえる度に、どうして私はもっと大きく産んであげられなかったのかと自責の念に駆られます。
ミルクはよく飲んでくれていて、母乳はまだ出が悪いです。
初産で、家族みんな喜んでくれているのに、発達に問題があったらどうしようとお先真っ暗な気持ちになってしまいます。(マタニティブルーズだと思うので、どうか強いお言葉はおやめ下さい…)
同じくらいで正期産でも低出生体重児ながら、特段障害などなくご成長されてるお子さんがいらっしゃいましたら、どういったところを気にして過ごしたら良いのか教えていただきたいです。
誰かを傷つけたい訳ではなく、自責の念で本当に心が押しつぶされそうなんです。家族にもこの子にも申し訳ない、不出来な母親だと思ってしまって。
私の気分の落ち込みによって、ご不快にさせてしまったら大変申し訳ございません。
- まるみ(1歳5ヶ月)
コメント
![ままり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ままり
ご出産おめでとうございます☺️
同じく37wちょうどで出産し、2300gで産まれました。
身体機能に問題はなく、保育器には入りませんでしたが、
私の産院は2400gないと退院できず、誕生後10日ほどの入院となりました。
退院後は家族には小さい小さいと、悪気なく言われる言葉に傷ついたこともあります。
息子の場合は、生後1ヶ月で標準ど真ん中まで急激に成長し、それ以後ずっと成長曲線の真ん中をいっています。
知的発達もかなり早い方です。
元気なら大丈夫です🙆♀️
赤ちゃんって思ったよりパワフルですから、37wお腹で育てて頑張って産んだご自身を褒めて、あとは精一杯の愛を込めて育ちを応援しましょ✨
![姉妹のまま](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
姉妹のまま
長女が39w0dで2487g、次女は38w2dで2372gで出産しました😊
長女は今5歳ですが、何の障害もないです!
次女も今のところ小さいだけで元気いっぱいです✨
-
まるみ
ご回答ありがとうございます!
娘さんお2人とも元気と聞いて、とても励みになります😭✨
障害がなく、と聞けてよかったです。私の息子も何事もなく大きくなって欲しい気持ちでいっぱいです😭- 8月22日
![ゆき(o^^o)](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゆき(o^^o)
問題なしでなくてすみません。
36週2日で2614g。
悪阻が飲み続けた甲状腺ホルモン剤の影響で酷すぎるので、産まれるの待ったら40週こえるといわれ、38週2日で予定帝王切開の予定でしたが、37週2日の健診日、止まらない痛みが来たので、2500g越えているはず産んでしまおうといわれ、到着1時間で帝王切開。
2415g、ごめんね、2500gなかったよといわれました。
最初のミルク前に低血糖で近くのnicuに連れて行かれかけましたが、最初のミルクで落ち着いたからそのままでといわれ、翌日から母子同室に。
産まれ日✖️10でミルク飲ませるようにといわれ、8日目には1回80を。
吐き戻しが凄い割に、飲むのが大好き。2ヶ月ちょうどで成長曲線ど真ん中に。
成長には問題はないんですが、熱性痙攣で入院なしですが、すでに5回救急搬送。
9ヶ月でRSになってから気管支炎になりやすく、去年呼吸困難で入院、喘息と診断されました。
うちの子は、早く早くとでたがったので仕方ないです。
成長の度合いは、特に変わらないです。
3ヶ月より飲み過ぎるので母乳よりにしたほどです。
弱いですが、全く見えないくらい元気な子です。
-
ゆき(o^^o)
小さく産んで、大きく育てる。
理想的だよと言われ続けました。
今では、重過ぎて抱っこも困難です。
低出生体重児届けは出しましたが、未だ何のフォローもなし、出しただけです。- 8月21日
-
まるみ
ご回答と画像もありがとうございます!
2ヶ月で成長曲線ど真ん中と聞き、とても励みになります!うちの息子も飲むのが大好きで今のところミルクは日々の規定量を一気飲みしてくれます🍼希望を持ちます!
私も助産師さんに、「ママの体をこれ以上つらくしないように、早く出てきてくれたんだよ」と言われて泣いてしまいました😭
小さく産んで、大きく育ってくれることを切に願います🙏- 8月22日
![はな](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はな
2277gで37週に産みました!
元気元気ですよ〜!!!
3歳の今ではなぜか保育園で大きい方です!よく飲みよく眠りよく遊び!元気いっぱいです〜😆
-
まるみ
ご回答ありがとうございます!双子くんなんですね!元気と聞けて励みになります😭✨
うちの子も今の時点でですが、よく飲みよく寝てくれるので…はなさんの息子さんたちのように元気に育ってくれることを切に願います😭- 8月22日
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
長女が37w5dで2,034gでした。先生から「この子はきっとお腹の中ではもう大きくなれない。それなら早めに外にでてお母さんたちに会って外の世界で大きくなろうと思ったんだろうね。小さくても大丈夫」みたいに言われたことが記憶に残っています。
先生の言葉通りというかで病院で「体重が軽いだけでとっても元気でしっかり飲める子」と言われました😊体重以外に問題はなかったので普通に私と一緒に体重2000ないかで退院しました。
いま小3ですが元気です。下に弟が2人いますが恐らくこの2人より病気には罹っていないんじゃないかな?と思います(インフルには弱いですが(笑))
-
まるみ
ご回答ありがとうございます!先生のお言葉、私の身にも沁みます😭
今は体重に固執してしまいますが、何事もなく無事に育ってくれることを1番に願っています😭✨
娘さん、お腹にいた時から本当に親孝行な子だったんですね❣️私も息子に誇りを持って、大事なく大きくなってくれるよう祈る日々です🙏- 8月22日
![lulu](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
lulu
38wで2180gでした!
病院の方針で2600g超えないと退院できなかったので、2週間早く私だけ退院しました🌟
あんなに小さかった娘はもう少しで7歳🥰発達面ではむしろ周りよりも歩くのも言葉も早めで何も問題なく育ってます🤭
身長だけ幼稚園も小学校でも前から3番目くらいですかね🤔
人並みに風邪引くくらいで元気です🌟
-
まるみ
ご回答ありがとうございます!
私の産院は2200gと聞き、調べるとだいたい2500g超えてから一緒に退院が多く、不安に感じてしまいました😭
その間に先天性代謝異常症の検査結果も来ることを考えると…もう心が追いつかなくて😭
娘さん、発達面問題なく7歳と聞き、とても励みになります!うちの息子も、小さく生まれても何も問題なく大きくなって欲しいです😭- 8月22日
まるみ
ご回答ありがとうございます。もう毎日不安で不安で…先生からも助産師さんからも、今のところ問題が見受けられないから母子同室できてるんだよと言われても、悪いことばかり考えてしまいます😭
息子さんのお話を聞けて心強いです。私も息子に、何の大病もなく、小さく産まれて大きく育とうねと言い聞かせています🥹
今はメンタルがボロボロですが、この子が一緒にいてくれた37週は確かに尊いです✨
赤ちゃんの力を信じて、健康に育ってくれるよう願うばかりです😣
ままり
産後はホルモンバランスの乱れや睡眠不足などで、何かと不安になったりしてメンタルが崩れやすいものです。
まるみさんが特別弱いわけでもなく、割と大なり小なりみんな崩れがちだと思います💦
周りの人をとにかく頼って、寝れる時はとにかく寝て、赤ちゃんとの生活に慣れてくる頃には今の心配も少し和らいでくると思いますよ☺️