

しまほっけ
みなさんむしろどうやって伝えてますか?の間違いです💦

しまほっけ
そしてまた誤字が...
おもちゃを何回行っても→おもちゃを何回言っても
です😱

はじめてのママリ🔰
3-4歳頃は置き場所に写真を貼っておもちゃの部屋を作ったり、カゴを用意してハードルを下げたり、片付ける競争を仕掛けたりして楽しみながらを意識してました💡
しかし数年経ち小学生になっても言われないと出しっぱなしだったりします🙂幼児の時のようにおだてる気力が無いので、軽く言っても片付かない時は掃除機とゴミ袋を手に、最終警告の上捨てます笑

ママリ
3歳の子ですよね?
お片付けできるの普通なんですかね?
うちの子は4歳になってやっとお片付けを率先してやれるようになりましたよ!
基本は一緒にお片付けしてます💡
これどこだっけ?と聞いて意識させたりとか
ブロック持ってきてくださーいと頼んでみたり...
年子なのでイライラヤバいですけど、お片付けできないでイライラすることはないです😳

あや
お片付けの歌歌ったりしてます!あとは細かく片付けるのが難しい時はとりあえずレジカゴみたいな大きなカゴにしまうだけにしたりとか😊
ですがある程度やる気ないのがわかったらもう諦めよ。ってなる日もいっぱいありますよ😂
片付けなくても死なないな🙃って悟りを開いて無視して寝落ちとかよくします😂

退会ユーザー
3歳でお片付けをするのが偉いです👏
うちは4歳でもまだ出しっぱなしが多いです😂
上の子が「も〜」と言いながら片付けてくれています。
お母さんが楽しそうに片付けているの見たら一緒に片付けたくなるかもしれませんが🤔
上の子は私が楽しそうに片付けるのを見て、遊びながら一緒に片付けていたら整理整頓大好き!になりましたよ!お店の陳列も整頓してくれています。
おもちゃのレイアウトも考えてくれています。
ちなみに私が「やりなさい!片付けなさい!」と言ったことはないです。

はじめてのママリ🔰
3歳ですが片付けは平日はさせてないです💦自分がストレスになるので…
お昼寝しないので夕方は疲れているし甘やかしてます笑
土日のお昼だけ一緒に片付けしてます!
感情的に怒るのをやめる方法はわたしも知りたいくらいでアドバイスできることではないですが…
感情的に怒る時って時間に余裕がない時や、こうして欲しい!って思っている時だなと思います。
なので、できるだけ時間にゆとりを持つこと、こうして欲しい!は大人の勝手な都合だなと思い、できるだけ子供の立場で考えるように心がけてはいます。それでも抑えられない時ありますよね😅そういう時は、自分自身の行動をしっかり振り返るようにしています。
少しずつですが、自分の都合で感情的に怒ることは減ってきたように思います。

しまほっけ
みなさまコメントありがとうございます🙇♀️✨
片付けるだけで偉いっていうのに確かに!って思いました☺️
最近色々あって私が切羽詰ってたせいで余計自分都合になってた思います🙇♀️
みなさんのコメントを参考にします😔
ありがとうございました🥰
コメント