※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まさみ
妊娠・出産

子供への愛情が義務のように感じることや、心配が普通なのかについて、わかる方いますか?

自分の 子供への愛情が「そう思うことが義務」の様に感じる事ないでしょうか。
子供はたしかに可愛いし大切だし
なにかしてあげたい どこかに連れて行ってあげたい
買ってあげたいと思うんですが
そう思わないといけない という使命感というか
そういうのがあるような気がしてしまいます。
旦那と子供だけで出かける時に
心配になるのですが
心配するのが普通だ
親は心配しないといけないものだと
思ってしまい
すなおに心配...だけで終われないのですが
わかる方いますか...

コメント

ちび

感覚がずれてたらすみません💦
子供が1歳過ぎるまでそんな感じでした。
ちゃんと母親しなきゃっていう義務の方が強かったような気がします。

かわいいなぁって素直に思えるようになったのは、保育園に行き始めて、子供と離れる時間が増えてからだと思います。
自分の時間ややりたいことを大事にすることがいかに大切かと思いました。

自分の知らないところで色んなことを吸収する我が子を見て、この子は大丈夫、って思えるようにもなり、そもそも心配すること自体が減った気がします😌