

はじめてのママリ🔰
え、ほんとですかそれ😭
今の政府は人を生かせる気あるんですかね、、?
来年から扶養なくなる的な話は見たような気がしたんですが、、、

のん
56万じゃなかったですか??
まあ、専業主婦の年金も健康保険もシングルマザーや非正規の単身者、共働き夫婦なんかも負担してますからね。
他人の専業主婦のために何故?とは思います。
-
みんてぃ
専業主婦の方でも社保の扶養に入ってる場合、将来国保並みの年金を受け取れますよ。
そして、専業主婦は保険料を払っていない(0円)のに健康保険証が使えて3割で医療を受けられますよね。
その分の負担を他家庭も担ってるという話ですので、のんさんのお話は間違ってないです。
保育料は魅力的な行政サービスには違いないですが税金ですし、共働きであればその分税金も支払ってますので、同じように比べることはできないかと思います。- 8月10日
-
のん
年収500万の男性がいて、単身の人も専業主婦がいる人も収める社会保険料は同額です。
収める税金は単身者のほうが多いです。
しかし、もらえる年金は単身者の方が圧倒的に少ないのです(専業主婦がもらえる年金があるため)
そもそも、パートで働いている方は収入があるので専業主婦でもなく、配偶者控除と基礎控除の二重取りでもあります。。。
共働き夫婦と比べても、仮に同じ社会保険料だったとしても、共働き夫婦が1日に働く労働時間が一人8時間とすると夫婦で16時間労働しています。
専業主婦家庭だと一人分の労働なので二人合わせて8時間。
労働時間によるコスパを考えると、専業主婦家庭が圧倒的に有利かと言えます。
保育園は働いている方以外も行けますし(奧さんが専業主婦で躁鬱の方もクラスにいます…) そこまで言うと生活保護が一番コスパがいいので、社会福祉制度への税投資について平等性を求めること自体が間違っていると思います💦- 8月10日
-
ママリ
ごめんなさい、平等性は求めていないです!全く平等ではないので😅
専業主婦ばかり言われるのは悲しいなぁと思っただけです🙏- 8月10日
-
のん
専業主婦が言われてはいないですよ!
会社員の扶養に入って働く配偶者だけです。
自営業の妻ならいくら働こうが無収入でも無関係です(国保国民年払います)
会社員の妻でも専業主婦ならば働いていないので、扶養の範囲が100万でも50万でも変わらないですよね。0円ですからね。
働いて収入を得ているのに、他人に負担してもらっていると言うことが争点かなと思ってました。- 8月10日
-
のん
うーん、私は専業主婦も家庭内で自由にやってもらって構わないと思います。
ただ、パートしてるなら専業主婦ではないですよねとはいつも思います。専業主婦とは一切収入ない方なので。
税金の使い道もよく言われることですが、税金は貧しいものに配る所得の再分配です。
税金をたくさん納めているのに恩恵がないって言うのは制度上当たり前の話で、税金と社会保障を混ぜて考えるのは違うかなと思っています。
身寄りのない子の児童養護施設や障害者施設だって多額の税金納めていても使わない人は使わないですからね。
社会福祉なので当たり前です。- 8月10日
-
ママリ
対立したい訳ではないし、働いている方のことはもちろんリスペクトしています。
でも聞いていて悲しくなりました。稼いでいるのも税金を納めているのも旦那さんですが、それを言われたら専業主婦って何なんだろう、、、存在を否定されている感じですね。
これで失礼します。- 8月10日
-
はじめてのママリ🔰
みなさん、私の質問のせいで
不満を与えてしまいすいません💦
いろんな考えを持っている方がいますね。
申し訳なかったです💦- 8月10日

退会ユーザー
2025年以降の扶養の話はまだ決定したことは何もないですよ😅まだ検討段階ですから。
検討段階の金額は55万ですけどね💦

ママリ
まだ決まってないですよね?🤔
今は従業員101人以上の事業所のパートも社保加入になってますが、それも週20時間以上という条件がありますよね。
2025年からは51人の事業所に引き下げられますが、それ以外は決まってなくて、恐らく週20時間以上という条件は残ると思ってます。
週20時間の縛りを撤廃するなら、雇用保険に加入させるべきだと思いますし、この辺りも改変が必要になってくると思います。
なんだか噂がひとり歩きしてますね😅
コメント