

のびた
現在38歳、妊娠18週です。賛否両論あるかと思いますが、私は、胎児ドッグとNIPTを受けました。

ゆず
胎児ドックってゆーのがあるのですね!!
私も採血は、受けようと思います。
20万で不安がとれるならと思って願掛けです。
もしもの時は、そーなってから考えます。

ロンロン
37歳で出産しましたが
うちは受けませんでした。
どんな検査をするのか?
伴うリスクやもし受けて
赤ちゃんに何か見つかった時に
どうするか?を
主人とかなり話し合い
決めました。

rinamina
38歳で出産しましたが病院でも何も言われなかったし私も特に何も考えてなかったので受けませんでした。
幸せになる為にお腹にきてくれたので検査しようとか異常があったらどうしようとか考えませんでした。

ゆず
採血はリスクは、ないので受けようと思いました。
旦那が、受けようや!!って感じだったので🌀
もしも、悪い結果だったとしたら、そこでもう一度話し合いですね。

もふもふ
私は40歳、旦那は42歳。
最初はクワトロ受けようと思いました。
でも。先生は進めませんでした。
確率は年齢によって最初から違うし、わかることも少ない。
高い確率なら次に羊水検査する。
羊水検査には流産のリスクもある。
産まれてからわかる障がいもあるし。
どんな子だろうと絶対に産む!と思ったのでするのやめました。
検査を否定はしないです。
でも、その後にどうするかは検査する前に決めてからした方が良いと思います。

ゆず
私もこのありがたい命を守り続けようと思っています!!
つわりで入院してましたが、全然出血もせず、頑張ってくれた赤ちゃんに励まされる毎日です。

ゆず
旦那は、受けて欲しそうなので受けようと思っています。
2人の子なので、、、
そうですよね、もしもの時、私はきっと踏ん切れない。

みゆー
私は現在39歳です。
1人目の時は20代だったため全く
話も出ませんでしたが
今回初めて先生から話が出ました。
色々調べ
仮に羊水検査を受けて少ない確率でも流産したら?
障害の方も気にはなりましたが
流産することの方が心配になり
受けませんでした(><)
今回の妊娠の前に流産してるからです。
迷い半分でしたがやはり、障害が判明したら?中絶?
多分私には出来なかったと思います。

もふもふ
私も旦那はして欲しかったみたいです。
高齢出産だと、その子が大人になっても自立出来ない不安とか色々考えてもしもの時は…と考えていました。
でも、私の中で、今お腹の中で育ってる我が子をなくすなんて考えられなく、もし、旦那が反対するなら、私は離婚して1人でも育てます、といって説得しました。
流産の経験もあり、お腹で育ってくれてることも奇跡だし、無事に産まれてくるなんて本当にすごいことだし。
育てる覚悟を2人で決めていて、検査して、いざという時のために準備するって言っていた友人もいます。
お二人でしっかり話し合って決めてくださいね。

ゆず
私もできない、、、
でも、旦那がしてほしいなら、するだけしてみよーかと。
採血だけです。
私だけ痛みに我慢すればいいので。
エコーで元気に動いてるの見たら無理ですよね
私も検査結果がいいことを祈るだけです。

ゆず
私も離婚してでも、この子を産むでしょう。
だって、もうエコーでは動いてますからね。
母と父は、やはり違うなって思いました。

陽菜乃
私が36歳、主人が44歳なので胎児ドックとクアトロテストを受けました。
NIPTを受けても確定診断は羊水検査となるのでその費用を考えると上記の結果から羊水検査を考えても良いのかなと夫婦で考えてそうしました。
結果は1/1100と低く医師からも『当院では1/50よりも高い場合に羊水検査を薦めてます。』と言われましたよ。

ゆず
なるほどーー
具体的にありがとうございます。
私も低い値を期待してます。

ぶたくんx
私の知り合いが、妊娠中に染色体異常かもしれない、と言われて、産んだら異常無しだったという話を聞いて、受ける事をやめようと思いました

うるるん
妊娠時38歳、現在39歳でもうすぐ産まれます。
私も受けるか凄く悩み、ここでも聞いたし、様々な方に相談しました。
もちろん先生にも相談しましたが、受けることでの危険性もあるし、まだ当時38歳だからそんなに心配いらないと言われました。
特に羊水検査は危険も伴いますよね。約15%の確率で流産もあるそうです。
そして、何より異常が見つかったとして、どうするの?という事を旦那と相談して、受けるのをやめました。
私達を選んできてくれたこの子の力を信じて、どんな結果になっても受け入れようと決めました。
いま、ゆずさんがおいくつかによりますし、異常が見つかったら産まないと決めてるなら、検査を薦めますが、そうでないなら、危険だし、それ以外にお金を使う方が有意義ではないでしょうか?
でも、ホント賛否両論ですね。
あ、あと人工授精だとまた違うようです。
産科の先生にもよくご相談したらいいと思います。
コメント