※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

公文の国語の枚数調整について相談したいです。今5枚でキツそうで、先生に相談したことがない初心者です。電話よりメールで相談する方がいいでしょうか。

公文の国語されてる方いますか?

国語は、宿題の枚数を減らすことはできるのでしょうか?

今5枚やっててキツそうです。

また、今までこちらから枚数調整の相談とかしたことなくて。
皆さんは先生になんて言って相談してますか?
メールより電話の方がいいのでしょうか。

公文初心者のため教えてください。

コメント

はじめてのママリ

公文でバイトしてました🙋‍♀️
正直、指導者の先生と地域よってかなり差があるかと思います……🤔私が働いていたところの室長はキツいときは少し前のものを混ぜたりしてました。
要件はメールよりも電話の方が伝わりやすいかと!教室の時間は忙しくて電話どころではないと思うので都合の良い時間を伺って国語の宿題がどのようにキツいのかを伝えたらいいと思います☺️ただ本当に教室によって差があるので…😭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    公文でお仕事されてたんですね!貴重なお話聞かせてもらえてありがたいです。

    国語が難しくなってきて
    宿題をものすごく嫌がるようになり、やっとやり始めても途中で、
    集中が続かなくなり
    どのようにしたら続きを
    やってくれるのかわからなくなったというエピソードでは
    減らしてもらう理由には弱いですかね😭?

    皆さんそうなったとしてもお子さんが宿題できるよう試行錯誤されてる方ばかりですよねきっと。

    教室によって差があるというのはどのような違いがあるのでしょうか?

    もし良かったら教えてください。

    • 7月30日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    弱いと言うよりそもそも減らすって言うことをしない指導者の方もいるということです😅枚数減らすくらいなら進度戻して5枚とか。それか反復が大事ですよと諭されたり……。もちろん先生によっては対応してくれるところもあると思います!相談してみないことには…って感じです😅
    教室によって差があると言うのは進度は室長の裁量なので室長の考え方が大きく反映されるということです。なので先生との相性が大事かなと思います。もちろん研修もありますが💦
    公文はやっぱり途中で難しくなって宿題大変な時期はやってきますよね😭ただ頑張った子たちは皆んなやっててよかったって言います☺️まずは先生に相談してみて方針を知ることからかなと思います!

    • 7月30日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    えぇーそうなんですね!
    知らないことばかりでした!

    進めることが大事、量をこなして力になると考える教室か
    無理なく個人に合わせていくこともできるよっていう教室なのか
    室長の考えによるのですね。


    宿題大変な時期ってみんなあるのですね😭
    うちだけなのかなって思ってましたが安心しました。
    ここまで苦労してる子あまりいなさそうで笑

    頑張って続けて、
    子供にも良かったっていつか思ってもらいたいです😭

    今は何のために勉強してるのか
    説明してもわかってくれないので😭

    色々教えてくださりありがとうございます❤️

    • 7月30日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    バイトでしたが他の教室の室長の方と話をする機会もあり、どんな室長も子どもが伸びるように、できたと思えるように!と進度を決めていましたよ☺️
    宿題はどの子も嫌がりますよ😂お子さんの年齢や進度は分かりませんが、小学生は特にです😂そして皆んな必ずどこかで停滞します。でも続けてると不思議とある時スッと壁を乗り越えるんですよね。今別の教育機関で働いていて公文の教材や仕組みは本当によくできてたなって思ってます😊お子さんの力になるといいですね✨

    • 7月30日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほどです。
    正解はないからこそ、色んな考えや方針がありますよね。

    宿題みんな嫌がるんですね😂
    勝手なイメージで
    公文続けられる子って元々地頭良いんだろうなー。宿題嫌とか拒否するとかなさそうと思ってました。
    なので尚更我が子の拒否具合に不安になってました💦
    小学生でも嫌がるのですね😭

    教育機関でお仕事されてる方からみても公文はよくできてるのですね!
    せっかくそんな公文に入れてるので、長く続けられるよう根気強く頑張りたいです😂

    • 7月30日
はじめてのママリ🔰

小1息子が週2で通ってて国語と算数やってます💡 ̖́-

宿題は各教科1冊ずつ(5枚のプリントがホチキスでとめられているので“冊”としています)です。

教室によってやり方が違うので減らせるかはわかりません💦
メールは見落とされやすいと思うので電話が確実だと思います。

わたしが相談するなら、どういった面でキツそうなのかを近況報告とともに(他の習い事増やしたから慣れるまで減らしたい等)すると思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    間違えました、各教科2冊ずつです💦

    • 7月29日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほどです!
    メールより電話が良いですね😊

    近況報告しつつ、相談してみます!

    各教科2冊ずつもされててすごいですね😊
    そんなに沢山宿題されてて、尊敬です😭✨

    • 7月30日
はじめてのママリ🔰

うちの公文の先生は減らして欲しいと相談したら減らしてくれます☺️
先生によってかもしれませんが
子供に負担がかかりすぎて
公文やめたいとなったら困るので
減らしてくださいと言ったら
減らしてくれると思います👍

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほどです。
    そのうち公文辞めたいって本当に言われそうで1番心配してます😭💦
    そうならないためにも相談してみます。ありがとうございます😊

    • 7月31日
りんご

5枚以下に減らすのは難しいと聞いた気がします。その代わり以前やった簡単なところにしてくれたりします。電話や送迎の時に一言言っても良いと思いますし、私は宿題提出するプリントに付箋で一筆書いたりします。娘もできない解けないではなくて同じような問題を繰り返しするのが飽きて5枚にしてもらったり、夏休みは国語算数10枚ずつで出してもらったり(算数10枚はぐずぐず言うことが多い)しています。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    算数10枚すごすぎますっ💦
    みんななんでそんなにできるんですか😂本気で知りたいです。

    5枚以下って通常あまりないのですね💦
    やっぱり前の単元に戻るかんじになることが一般的なんですかね。

    宿題プリントにメモつける方式良いですね。

    一度やってみようと思います😊

    ありがとうございます✨

    • 7月31日