
小1の勉強に悩む子どもがいます。勉強を嫌い、宿題に取り組むのが苦手です。日記は自発的に書くことができるようです。勉強への向き合い方についてアドバイスを募集しています。
小1です。
勉強を強制すると勉強嫌いになると聞きますが、こっちから言わないとやらない場合どうしたらいいんですかね?
宿題に関しては、自分から「計算カードやっちゃう」とか言う日もありますが、「先にやっちゃおー」とか「宿題したら自由時間だよ」とか「プリントと計算カードどっち先にやる?」など声かけしてます。
「早くやっちゃいなさい」とかそういう命令口調では言っていません。
宿題の量が足し算ひき算それぞれの計算カードと音読とドリル2ページで本人にとっては多いようで、ひとつ終わって次の宿題に取り掛かる時にはもうイヤイヤモードで、上記のように声かけして、その後テキトーにやりだしたりします。
宿題以外には毎日4行くらい日記を書いている事と、その日によってカタカナ2行や算数の問題数問をやっていますが、こちらに関しては夜ご飯を食べたらやると言う事が習慣付いていて、「日記やるー」と自ら進んで取り組みます。
とにかく勉強が嫌い、めんどくさいという子に育っています😭
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
子どもの勉強の向き合い方ついて、悩む方もいると思います。
同じように悩んだ経験がある方や、今まさに悩んでいる方に向けて、共感の気持ちや「我が家ではこうしているよ✨」といった優しいアドバイスを「回答」していただけるとうれしいです🍀
みなさんからの温かいコメントをお待ちしています。
🌸こちらの質問は投稿者さんの質問をママリ公式アカウントが再投稿したものです。
🌸他の方のコメント(回答)とかぶってもOKです👌
🌸この質問を「お気に入り」しておくと、質問や回答を見返すことができます。
🌸寄せられた回答が200件を越えると、先頭の回答から順に見られなくなります。あらかじめご了承ください。
🌸「ママリ公式」と検索、または下記に表示されている関連キーワード「ママリ公式」をタップしていただくと過去に公式アカウントで取り上げた質問がご覧になれます。
🌸投稿の主旨に反する回答やママリコミュニティガイドラインに反する回答は、運営事務局にて削除する場合がございます。
- ママリ公式

はじめてのママリ🔰
宿題以外の事もあって、やることがたくさんありすぎているのではないでしょうか?
毎日日記、カタカナ2行、算数の問題、大人でも毎日続けるのは大変かなと思います。

退会ユーザー
私自身、勉強しなさいと口うるさく毎日言われて育ちました。
言われなかったら、多分しなかったと思います。
それで、成績はオール5で学年トップの成績でした。
うちの子供達も同じように育てる予定です。
-
はじめてのママ🥚
素晴らしいですね🥺これからの子育ての参考にお聞かせいただきたいのですが😊親に言われてやる→自分からやるように変わったきっかけなどありますか?勉強が楽しい、好きという感覚はありましたか?もしあればそのきっかけを教えてください✨
- 8月6日
-
退会ユーザー
小学校と中学校の頃はとにかく親がうるさかったので、親の口を沈めるために勉強してました。
中学になって、テストで成績順位が出るようになって、今度は呪文のように「1番取りなさい、1番取りなさい。」って言われてました。
そしたら、取れるようになるといつも怒ってた親が優しく笑顔で褒めるようになりました。親も周りに自慢するようになりました。
頑張れば頑張るほど結果に現れるという自信がその時につきました。それで勉強は楽しいという感触はありました。
今も自分からやるタイプではありませんが、高校の時はやりたい職種が見つかったのでそのなりたいものになるためにはどうしたらよいのか考え行動しました。
私の目標は親から褒められることでした。それが目標で頑張ってましたが、その効果で自信がつき勉強が楽しいものになりました。- 8月6日
-
はじめてのママ🥚
返信いただきありがとうございます!うちはママリさんと真逆の親で、大して勉強しなさいと言われることもなかったです。今思えば、個性を伸ばしたいタイプの育て方でしたね。結果、自分の特性を活かした専門の学問に進みました。
(勉強は好きな分野しか進んでやらなかったので中の中くらいの成績でした)
ただ、勉強が出来る人にはひどく憧れがあり、親の育て方と自主学習の関係にはすごく興味があります。ママリさんのように、親が褒めてくれて嬉しいを原動力に変えられるというのはとても素敵だと思いました。普段の親子のよい関係があってこそだと思います。ママリさんも自分と同じように育てようと思うとおっしゃってるところから、親御さんへと感謝の気持ちを感じられました。とても貴重なお話をありがとうございました!- 8月7日
-
はじめてのママ🥚
親御さんへと→への
- 8月7日

のんちゃん
小学3年生のママです✨
うちの子も、開始するまで時間がかかりこの時間帯にするように決めています😊
後は、自分でできるようになったらシールを張って全部集まったら、おもちゃや好きなアニメとかのシールとか、プレゼントしたりします!

はじめてのママリ🔰
習慣づけって大事だなと思いました🥺
うちの子は勉強好きではありませんが、毎日午前1時間国語と算数、午後読書、日記、カタカナ練習をしています。他の事もスケジュールを自分で立てて、習慣づけてます。時計はまだ完璧に読めないので、自分でストップウォッチで60分セットして2階の勉強部屋でやっています。
初めは、何度も時間になったから次は何やると言いながら、こちらから促していました☺️

mani
同じく小1です。
うちの子も勉強が好きではないみたいで声かけ難しいですよね😭
やっぱり 勉強しなさい!って言われるとやる気は損なわれるかなと思います。
小1なので勉強ができるできないよりも、毎日継続してやることが大事ということを教えたいので100均でカレンダーを買ってきて今日はできたね◎などシールを貼れるようにしたり目で見てやってない日とやった日がわかるようにしてあげるのも良いのかなと思いました😊
ちなみにあくまで参考でうちはまだ実践していません🤣

ほっぺたぺったんこ
したくないのですから無理にさせなくてもいいと思うのですが。
まだ一年生ですし、学校の勉強より本人のやりたい事、やりたいペースでやるサポートを親としてすべきだと私は考えています。
算数ができたり、社会、国語ができても社会に出てもあんまり役に立たないんで。
偏差値や数字だけで子供を見る教育ではなく、本人がやりたい事をしっかり伸ばす教育に変えていかなければ子供は自分で考える能力を抑制され失ってしまいます。
学校の宿題もべつにしなくて、いいんじゃないですか。
したくなればすればいいだけなので。
それも個性です。子供が楽しく学べるにはどうすべきか、勉強好きとか成績とか考えずに、子供の性格や能力を見極めて気長にサポートしてあげてください。
そうやって育った子は個性があり、自分で考える能力に長けて、将来は日本を飛び出して自分の幸せを自分の力で掴みにいくでしょう。
管理教育でガチガチにおさえつけると、勉強ができても、企業で使い倒されて、お金のために働くだけの会社の歯車になって終わりです。
勉強なんか嫌いで当たり前です。無理に教える必要がないことばかりですよ、最近の義務教育は。
-
マメ
うちは勉強しなさいと言って育てなかった為なのか勉強が出来ない発達障害になってしまい支援級に通っています😭
未だに事ある事に義母に「あなたが勉強を見なかったから」と言われて辛いです😭
私も精神障害者ですが😭娘も2週に一回精神科に通っています😵- 8月7日
-
ほっぺたぺったんこ
返信おそくなりました。
勉強ができないことが発達障害って変ですね。
近年、アメリカ議会、オーストラリア議会、世界の科学者達が、発達障害や自閉症の原因が、小児ワクチンなどに含まれるチメロサール、アジュバント、いわゆるアルミと水銀であると指摘していますね。
殺害された米大統領JFK の甥っ子のJFKジュニアもワクチンの及ぼす害について暴露しました。
私は、1人目には一歳半までワクチンを打ってしまいましたが、我が子が打ったB型肝炎ワクチンにアジュバントが使われているのを知り、背筋が凍りました。だって、水銀って水俣病ですから。
だから、2人目は一度もワクチンを打っていません。
なぜ、出生率が下がっているのに、発達障害が増えているのでしょうか。
乳幼児突然死症候群も乳児ワクチンが原因かと指摘されています。
ぜひ、医療が作り出す病気、医原病、ワクチンビジネス、医療利権について調べてください。
アメリカでは乳児ワクチンが強制のため、親が解毒のためにNDFというサプリを飲ませたり、カウンセラーから勧められて子供に飲ませるケースがあります。
薬は石油からできているので、一度、東城百合子さんの自然療法など読まれて、ぜひ、健康を取り戻してください。
発達障害はあなたのせいではないのです。
ワクチンビジネスが作り出す病気です。
真弓貞夫という小児科医についても調べてください。
お子さんの健康、守ってあげてください。- 8月22日

ままり
まずは宿題をクリアできることが大事だと思います。それでまだ力が有り余っている、足りない子はご家庭でプラスαの課題をやるとはいいとおもいます!
例えばですが、宿題のひらがなが綺麗に書けていたらその字にはなまるしてあげるとか全問クリアだったら大きいシール、クリアじゃなくても直しができたらミニシールというように意欲付けするのもいいと思います。シールがたまったら何か楽しいことをしてあげるとか、、
大人でも褒められると嬉しいしそれが目に見えると嬉しいので、子供はもっと喜びます☺️

ベリー
こうなったら直接本人にどうしたらやる気出る?など聞いてみてはいががですかね?😁

りと
年長年少のママですが、お勉強?的なことをする時間は帰ってからすぐと決まっています😊
もちろんやりたくない日もあるしぐだぐだ言うこともあるけれど、お勉強はママが必要だからではなく
なぜやるのかを考えてごらんーと話したりします。勉強が社会に出て必ずしも役に立つわけではないですが、することで身につくことを本人と考えます。
あとはどうでもいいことでも褒めています。自分から始められたね、時計を意識できたね、綺麗な姿勢だったね、消しかすを捨てられたね、など☺️そうするとママが見ていてくれていると分かるからなのか、うちの子達は毎日やっていますね🤔
難しいですよね😣毎日続けたり意欲を持たせることって😭
-
ゆきぽっぽ
素晴らしい✨
うちは帰ってきたらすぐにはやらず、みかねて私が晩御飯の仕度中に早くやっちゃいなー!ってやってたので、なかなか捗らず、結局号泣しながらわかんないわかんない。ママおしえて!ばかりで、私も晩御飯が遅くなると下の妹達もお腹すくし、パパも帰ってきたら怒りだすしでカオスになるので、パパが帰る前には終わらせようよ!と促すのですが、ダメで、どーしたもんかと悩んでました😓
なるほど、やるべき事をやらない事に腹が立ちすぎて小さな事、些細な事まで褒める事ができていませんでした💦
褒めることは別問題ですもんね…ただの鬼婆だと思われても仕方ないことしてました💦
反省して、なるべく頭にきていても褒めることは忘れずにやってみます!- 8月6日
-
りと
コメントありがとうございます😊私も鬼婆と息子に言われますよー笑
鬼婆じゃないママは多分1.2割ですよ!
褒めることってなかなか意識しないと出来ないですよね😭もちろん促すこともありますけど、なんでもいいから褒める!これが一番効果あります❤️ただゆきぽっぽさんも同じかと思いますが子ども3人いるので、1人褒めると2人(もしくは1人)が自分はその子にそこの部分が劣ってる…と感じるようなんですよ😥そんなことはないんですけどね😥- 8月6日
-
ゆきぽっぽ
コメントありがとうございます🙇
そうなんですよね、お姉ちゃん褒めたら下の子も何か褒めないと『私は?』って顔して待ってます😂- 8月6日

よち
そりゃ誰だって宿題したくないですよ🤣
まぁ、でもそれをやり遂げる力、忍耐力、習慣をつける為ですからね💦
1年生は文字に不慣れなので、読むのが面倒だったりするのでお母さんが一緒に横座って、ドリルなら問題読んであげたりする(答えは教えない、途中できるだけ口出ししない)と少しやる気出ませんかね?
宿題したら○○しよっかーと自由時間というよりも具体的に好きな遊びを提案してあげるのもイメージが湧いていいかな?

はじめてのママリ🔰
子どもだけが勉強をするように言われ、大人は言うだけで自分はやらず別のことをしている(たとえ家事だとしても)って形だと子ども側が不公平に感じて勉強にネガティブな印象を持ちがちになるって個人的には感じてます。
なので子どもが机に向かうときは大人も一緒に机に向かい、仕事でも資格勉強でも読書でもいいから「学ぶ」という空間を共有するのを我が家では意識してます。
私の父がよく私や姉がリビングで宿題をしているときに横にきて読書や仕事関係の勉強、書類整理などの面倒事を同じテーブルでしていて、子ども心に嬉しかったのを覚えてます。
幼児期や小学校低学年までは「親と一緒に」みたいなのがまだまだ嬉しい時期なんじゃないかなって思うので、最初の声かけを工夫するってよりは親子の時間として活用したほうが前向きな気持ちで取り組めるかもです!

ナサリ
小1の時は疲れて眠くなるのもあったので帰宅して片付けをしたらすぐにやるように言っていました。勉強が苦になると辛いので、それ以前からこどもちゃれんじで短い時間ですが帰宅後すぐの勉強する習慣はつけていました。そのせいか割とすんなりやっていました。
宿題はだいたい学童で終わらせてくるので音読や計算カードを家でやり、字がかなり雑だったので途中から書き取りを1日5行追加しました。途中、嫌がる事もありましたが何故勉強をするのかを根気強く教えたら納得しました。我が家では勉強する意味や帰ってからすぐにやる理由(時間が経つと眠くなったりテレビを見たりして出来なくなる等)もキチンと話しました。
勉強を少し家で先行していたので学校でもそこそこ勉強が出来るようでモチベーションは高いです。
おだてるととことん木に登る子なので、勉強をすれば「頑張ってるね!」自分から勉強をしたら「勉強好きなんだね。凄い!」などのなるべく勉強が好きになりそうな声掛けもしていました。で、やる事やったら後は好きな事をさせています。
やるやらないはその子にもよるかとも思いますが学校にいる大半の時間は勉強なので勉強が嫌いになると苦痛かと思いなるべく好きになるようにと接してきたつもりです。

よよよ
小学生低学年の学習はとっても大事だと思います。
特に算数については、積み重ねです。
足し算がわからなければ、引き算、掛け算なども理解しづらくなります。掛け算がわ
からなければ、割り算もわからなくなります。
苦手意識が一度ついてしまうと、なかなか抜け出せなくなります。
逆に出来たという成功体験が自信につながり、勉強が楽しいとまではいかなくても、やったほうが良いと自分で感じるでしょう。
たくさんやらなくても良いですが、最低限宿題はやったほうが良いと思います。
少しずつでも毎日やることが大事です。習慣ですね。
なかなかやらないということですが、自分で時間を決めさせると良いと思いますよ。
イヤイヤしていたら、じゃあ少し休憩しよう。
何時からなら出来そう??と声かけしてみてはいかがでしょうか??
ちなみにうちの子も音読が嫌いでなかなかやりません(-_-;)

退会ユーザー
私も子供のころすごく勉強嫌いでした。
宿題は多いから、大変なんじゃないですか?
一般的にも集中力ってあまり続かないって聞きますし、途中で集中力もきれるし、宿題してて楽しくなければイヤイヤモードにもなるかなと。
適度に休憩しながらだったり、美味しいお菓子用意したりしながらだったり、
親も一緒にその空間にいて分からない所を教えたり、一緒にやってもいいのかな?と思いました。
宿題以外には日記、カタカナや算数の問題数問は、習慣づいているってことですよね。
量も少ないし、子供さんにとってはハードルが低いんじゃないかと思いました。
とにかく、やらせるっていう強制よりも、どう楽しく勉強するかなどに考え方を変えた方がいいのかなと思いました。

はじめてのママリ🔰
ママ、パパ自身は今、何か学んでいますか?
例えば一緒に勉強をしたり読書をしたりする時間を作ったり、パパママが楽しく学んでいる姿を見せることにより、習慣付けがしやすいです。
もし、パパママが何も学んでいる姿を見せずに、お子さんに勉強するよう促すのであれば、うまくいかないと思います。
しかし、まだ小1ですよね。
そんなに勉強必要ですか?
まだ、自宅で勉強しなくてもオール5が取れる学年ですが。

あい
どの子にも合うかわかりませんが、『しゅくだいやる気ペン』買いました。ゲーム好きなので宿題やります(笑)うちは、算数が好きなので夏休みの宿題は1日で終わらせました。国語はあまりすきじゃないんですが、この宿題やる気ペンで、やる時間を決めて毎日10〜15分で一週間で終えました。
たとえば、学童から帰ってきて、おやつを食べる前にやる、とか決めてやらせてます。
あとは、さんすうが好きだから算数だけは塾行ってます!家で勉強はしないです💦塾だと集中してやるので行くのがイヤとかは行ったことはないです✨
ご褒美作戦もちょいちょい効果ありかも。(スマホアプリゲームの課金、ガチャなど)
ご参考になりましたら!

みきぽん
しなさい、しなさいと言ってしまうと余計に反発してしまう様に思います💦私がそうだったもので…さすがに、毎日学校に行ってる時の宿題は少なかったですし、母からは帰ったらすぐ宿題と次の日の準備をしたらやったら好きな事をしていいよ。と、言うルールで私はそれを守りきちんとしていた覚えがあります。テスト前でも特に勉強しなさいとも言われずに育ってきましたが、自主的にもしていませんが普通並みに点数は取れていたので特に何も言われずです。私の子も来年から小学生ですが、ガミガミ言っちゃうと余計にしなくなりそうなので、時間やルール等、頑張って出来た時のご褒美や楽しみとかを作って、モチベーションあげてあげないと本人もしんどいと思うので。

TAT
1年生で支援級の息子に、先にやっといた方が後が楽だよとか、終わったらゲームして良いよとか、終わったらを強調して、帰宅してから夕飯までには終わらせるようにというのを、幼稚園年中から続けた結果、学習習慣が定着しました。
勿論、声掛けはしてますが(笑)😅
本人曰く、将来良い学校へ入れる様にしたいから頑張っている、だそうです(笑)😲
モチベーションも大事ですよね、やはり
(*-ω-)
-
TAT
日々の宿題の他に、ほぼ毎日放デイでの勉強とスマイルゼミも毎日やっています。
- 8月6日
コメント