![🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
さくらんぼとさくらんぼう、どちらが正式名称か知りたいです。タンバリンとタンブリンのように正式名称を教えたいです。
本当にどうでもいい質問なのですが
さくらんぼ と さくらんぼう どちらが正式名称なのでしょうか?
私はずっと「さくらんぼ」だと思っていたのですが、こどもちゃれんじの本が「さくらんぼう」になっておりそっちが正式名称なの?と疑問を持ちました。
webでも調べましたが現在どちらが正式名称かわかりませんでした。
先日テレビを見ていて「タンバリン」の正式名称は「タンブリン」だというのを見て子どもには正式名称を教えておきたいなと.
どちらでも通用するのはわかっていますが正式名称が知りたいです。
- 🔰(5歳1ヶ月, 7歳)
コメント
![たなか](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
たなか
さくらんぼ、の言い方しか知りませんでした!😳
調べてみたら、正式名称は桜桃(おうとう)で、そこから桜ん坊(さくらんぼう)になって、さくらんぼに行き着いたみたいですね!
![なっちょ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
なっちょ
どちらも正しいです。
広辞苑には、「んぼう(ん坊)」という接尾語として載っており、その解説の中で「んぼ」とも記載されています。
「さくらんぼ」という固有名詞ではなく、桜の坊(子)→さくらんぼう→さくらんぼと転じていった形なので、どちらも使います。
ただし現代ではほぼ「さくらんぼ」と言うケースの方が多いのではないでしょうか。
暴れんぼ(う)
食いしんぼ(う)
赤んぼ(う)
つくしんぼ(う)
などど同じです。
-
🔰
お返事遅くなってすみません🙇♀️
接尾語というのもお恥ずかしいことに初めて知りました😖
すっきりしました。
ありがとうございます!- 7月14日
🔰
そこも調べたので知ってるのですが
さくらんぼうをあえてこどもちゃれんじが書くのはなぜ?と思って
色々なサイトを見ても桜桃とさくらんぼは書いてありますが成り立ちとしてさくらんぼうは書いてありますが名称としてさくらんぼうは書いてないこと多いですよね🤔
たなか
漢字で書いた時に桜ん坊になるからじゃないですかね?
こどもちゃれんじの人じゃないのでわからないですけど😂
🔰
回答ありがとうございました。
桜桃を今日知った2人が話しても解決しない問題ですね😅