![みい](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
生後18日目の赤ちゃんを育てている母親が、授乳に関する悩みを抱えています。授乳ポジショニングや母乳量についての不安があり、混合育児を考えています。今後母乳量が増えるか、おすすめの方法を知りたいそうです。
母乳、授乳について質問です👶🏻🍼
現在生後18日目(3週間目)の女の子を育てています!
産後5日の母乳量は搾乳で10cc程度でした。赤ちゃん自体の吸う力は十分あり、出生体重は2820gでした👶🏻
しかし、私が授乳ポジショニングが上手くできないのと、乳首が小さく+傷ができやすく乳頭保護器を産後すぐから使用しています。
結局退院までの間にポジショニングは獲得できず、退院後は搾乳を続けていたものの乳首に水疱ができ、助産院でおっぱいマッサージと授乳指導を受けている状態です。助産院での哺乳量測定では両乳15分ぐらいかけて、10〜28ccと少なめです🥲
また、何とかここ数日で、縦抱きでの授乳のみ実施できるようになりました!といっても、片乳5分ずつ程度です。
現在は片乳5分ずつ+ミルク70ccを1回の授乳で実施しています。(体重は現在、3100gほど)2時間半ほどで起きるのでそのペースで授乳を続けている状況です。
このやり方を続けていくことで、今後母乳量は増えていきますか?
完母ではなくても、母乳よりの混合(昼間は母乳、夜間はミルクなど)を目指したいと思っています🍼
そのためには、こんなやり方がおすすめなど、皆さんの体験を聞かせてください🙇♀️
よろしくお願いします!
- みい(1歳8ヶ月)
コメント
![ちゃー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ちゃー
体質もありますが、まだまだ母乳量増えると思いますよー!増やすには頻回授乳+夜間の授乳が重要なので、無理ない範囲でミルクを少しずつ減らして頻回にしていく方がいいのかな?と思いますが、乳首に傷がある状態ではまだ難しいでしょうか?
助産院ではどのように指導されていますか?
みい
コメントありがとうございます!
助産院からは、授乳間隔が3時間は空けない様に最低でも2時間半ぐらいに1回のペースで直母する様に指導されています!また、体重の増えは良いので、このまま直母回数を増やし、ミルクの量はとりあえず70以上にはしない様に指導されてます!
ちゃー
助産院に定期的に通うのであれば、その指導に従っていけば大丈夫かなと。その感じで体重増加を確認しつつ少しずつミルクを減らしていくのが良いかなと思います!
個人的には日中も2時間半寝るのであれば、ミルクを少し減らして2時間くらいで頻回授乳してもいいのかなーと思いますが、乳首と相談な感じですねー。切れちゃうと本当に授乳が辛いので、ピュアレーンなどを保護に塗るのもいいと思います!
みい
明日また助産院に行くので哺乳量を測って体重みながら、ミルクの量減らせるかどうか相談してみます😭ありがとうございます!
そうですね!日中こちらの余裕のある時は少し早めの2時間とかで起こして授乳してます!もう乳首切れてて保護器越しでも痛みますがお口が大きくなったらもう少し深く咥えさせれると信じて頑張ってみます🥹