
コメント

はじめてのママリ🔰
行くだけで教えてもらえるかどうかは自治体次第なので、まずは電話で確認して必要な書類があれば揃えてから行く方が良いです😊

はじめてのママリ🔰
うちの地域は昨年度まで教えてくれたのですが、今年度から個人情報が何とかって言われて教えて貰えませんでした…
9月以降の分を聞きたかったのですが、表みたいなの渡されて、ここから計算してくださいって言われました😂

ママリ
行って税務課で市民税を調べてもらい、それを持って保育課にいくと教えてもらえると思います。、
はじめてのママリ🔰
行くだけで教えてもらえるかどうかは自治体次第なので、まずは電話で確認して必要な書類があれば揃えてから行く方が良いです😊
はじめてのママリ🔰
うちの地域は昨年度まで教えてくれたのですが、今年度から個人情報が何とかって言われて教えて貰えませんでした…
9月以降の分を聞きたかったのですが、表みたいなの渡されて、ここから計算してくださいって言われました😂
ママリ
行って税務課で市民税を調べてもらい、それを持って保育課にいくと教えてもらえると思います。、
「お金・保険」に関する質問
扶養内パートです。家計は夫がメインです。でも個人の貯金はゼロです 月9万収入がありますが、小遣いと家計に消えてあまり残りません 同居で、義両親から食費として5万もらってます。光熱費も払ってくれて、ストレスと…
自動車保険の、弁護士特約ってつけていますか? あれって、事故があって揉めてしまった時に弁護士をつける費用を出してくれるってことですよね? 揉めることってやっぱりあるんでしょうか?
友人とUberする時、私の端末で注文支払いをするのですがこちらが計算して請求する前に自分で値段を見て、お金を渡してくるのですが サービス料や配達料もあるのにいつもそれは渡してくれず… なので、今までのもらってなか…
お金・保険人気の質問ランキング
はじめてのママリ🔰
私が住んでいる市では市県民税の決定通知や所得証明書などで控除前市民税所得割額が分かる書類がないと教えてもらえません💦なのでその書類があるなら自宅でもすぐに分かります。
今なら今年8月までの保育料しか分からないかもしれません。
はじめてのママリ🔰
市県民税の決定通知、所得証明書、マイナンバーカードがあればマイナポータルで控除前市民税所得割額が分かるので、夫婦の分を合算して役所のHPに載っている保育料一覧を見れば分かります。
8月までは一昨年の収入(去年6月からの市民税所得割額)、9月からは去年の収入(今年6月からの市民税所得割額)で保育料が決まります。年度の市県民税の決定通知がなければ9月からの保育料は分りません💦