※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ公式
子育て・グッズ

育った環境やご両親の子育てで真似したいことはありますか?共有してください。他の方のエピソードもお待ちしています。

自分が育ったご家庭の子育てで真似したいことって
ありますか😊??

わたしは、妹がいるのですが
「お姉ちゃんなんだから」みたいなことを
言われたことがないです!
みんなからもお姉ちゃんではなく、○○ちゃんと
名前で呼ばれて育ちました。

もちろん、お姉ちゃんなんだからっていう
子育ても良いところもあるのはわかってます!

それぞれ合う子育て方法がありますし、
今回は自分たちには合ってたなぁという
ご両親の子育てがあれば教えてください😆💓

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ご両親の子育てで、真似したいことはありますか?😊
素敵な子育て方法を共有して、簡単にできそうなことを育児に取り入れてみると良いかもしれませんね。

ぜひ、みなさんのエピソードを「回答」していただけるとうれしいです✨

みなさんからの温かいコメントをお待ちしています。


🌸こちらの質問は投稿者さんの質問をママリ公式アカウントが再投稿したものです。
🌸他の方のコメント(回答)とかぶってもOKです👌
🌸この質問を「お気に入り」しておくと、質問や回答を見返すことができます。
🌸寄せられた回答が200件を越えると、先頭の回答から順に見られなくなります。あらかじめご了承ください。
🌸「ママリ公式」と検索、または下記に表示されている関連キーワード「ママリ公式」をタップしていただくと過去に公式アカウントで取り上げた質問がご覧になれます。

コメント

さおりん

基本的に進路や部活動など、ほとんど口出しされたことがないことでしょうか🤔
私の両親は共働きでずっと家におらず、さらに三人兄弟ということもあり、親の手が回らなかったというのが正直なところだと思いますが、私のやりたいことをこういうふうにやりたい、と説明して、拒否されたことは殆ど無いです。
唯一結婚して県外に行くときだけめちゃくちゃ反対されましたが😂
孫が生まれてそれも解消されました😊

ただし、妹弟は放置された結果、自分で進路を決めきれず、就職も有期雇用で大変な思いをしているので、子ども自身しっかりしていることが肝かなと思っちゃいました

みみ

ご飯のときはテレビを付けずに
皆で会話しながら食べる!

うちはずっとこうだったのでマネしたいですね☺️

  • ママ

    ママ

    素敵なご家族ですね✨
    うちは父がテレビ大好きでいつでもテレビ付きっぱなしです😅

    • 5月15日
  • みみ

    みみ

    ありがとうございます🙏🏻
    それぞれ考え方違いますもんね💦

    • 5月15日
はな

口出しは本当にされたことないです!進路もバイトも結婚も!勉強しろとも言われたことないので、自分で塾行きたいと言ったらいいよー☺️ピアノしたい!いいよー☺️でした😂♥️やりたい気持ちを尊重してくれてたのか、適当だったのかは謎ですが。(笑)あと田舎だったのですごく自然遊びはできる環境もあったりキャンプや川にもよく連れて行ってくれてたのでそれはなかなか真似できなくても実家帰ったときは実家の大自然に子供たちを放牧🐂してます😂♥きっとそこから得られるものがあるはずと♥

ママリ

お母さんが愚痴とか家族の悪口とか絶対言わない人でした🌟お父さんが亭主関白で色々理不尽な事いっぱいありましたが悪口は聞いた事ないです😊いつも笑顔で穏やかで太陽のような人でしたね✨3姉妹ですがみんなママっ子です😁

くみか

誰かと比べられたことがないです!
あとは、弟と私どっちが好き?みたいに聞くと必ずどっちも大事って言ってくれてました☺️よく一人の時はこっそりあなたの方が大事って伝えるといいって聞くこともあるのですが、私は本当にどちらも同じに愛してもらえてるな〜と感じていたので、いつ誰にどう聞かれてもどっちも大事、大好きって言われるのが安心しました☺️💗
なので自分の子にもどちらも同じに大事で特別なんだよって伝えています👍✨

あとは両親の仲が良く、母が父のことをとても尊敬しているのが感じられていたので、父を嫌だと思ったことがないです。大人になってからは母と父についていい面も悪い面も色々話すようになりましたが🤣それでもリスペクトを感じるので、素敵だなと思っています🥰
口数の少ない父も酔った時にだけ母のことを褒めていて、それを聞くのも好きでした😂💓

りな

母が一度しか怒ったことないと言ってました。イライラしてるの見た事ない。見習いたいです。

初ママ

父親が絶対的な存在であったことです。
基本的に実家では母親が主体となってあれこれ言われてました。それに対して父親が口出しすることは一切なく、むしろお母さんの言うことは聞きなさいよと言っていました。
また、母親も決してキツイことを言うわけでなく、ごく一般的なことを常々言っていたと思います😌
そんな母親に対して舐めた口を聞いたり、衝突してどうしようもない時に、初めて父親が出てくると言った感じでまさに鶴の一声な存在でした。
父親も頭ごなしに怒るのではなく、母親と違った視点で冷静に話をしてくれたので素直に言うことを聞けたと思います。
そんな父親がいたからか、グレることもありませんでした🤣

自分の家庭でも、私が主軸になることは間違いないので同じようにやっていけたらなぁとおもってます😊

かわうそ

色んなことに対してあまり口うるさく言われなかったことですね!
「勉強しなさい」なんて言われたことないですし、早く寝なさいもあまり言われたこと無くて、逆に友達や従姉妹の家に泊まりに行った方が早く寝なさいとガミガミ言われて、家の方がいいなぁって思ってました(笑)
とにかく私のやることなすことに口出しされなかったので、ぐれずに育ちました(笑)

はじめてのママリ🔰

私も「お姉ちゃんなんだから」は言われず、弟からも〇〇ちゃんと名前で呼ばれて、同等な感じで育ちました☺️
私は同じように長男には「お兄ちゃんなんだから」を言ってませんが、時々旦那が(三兄弟の次男)それ言います😑

子どもの頃、今思えばアウトドア派だったのか、BBQやキャンプよく連れて行ってもらってました。その当時はもちろん楽しかったし、今でも覚えてる。
今年我が家もテント購入し、キャンプデビューしました😄
旦那は子どもの頃そういう経験ないみたいで、憧れがあるのか、やる気満々です笑

まあ

家族で話す時間を少しでも作るように、帰ってきたら今日は何かあったか面白いことはあったかなど話していました🙆‍♀️

はじめてのママリ🔰

牛乳や、飲み物をこぼした時に怒られたことが1度もないことですかね。
真似したいけど、すでに怒ってしまっています😭

あとは反面教師にしたいことの方が多いです(^_^;)

はじめてのママリ🔰

「サンタさんに欲しいものをお願いしない」(おまかせ)
です。
高校までサンタさん信じてました。😂

ぴすいぬ

わりと叱られることが多かった幼少期ですが、皿洗いや食器の片付けの手伝いでお皿を割っちゃったとき、怒られたことが一度もないです😂
私もそういうときは怒らず、怪我をないか心配する母になりたいと思ってます‼️

ぷりん

自分の道は自分で決めさせてくれる!
やりたいと言ったことはやらせてくれる!
親は親、子は子という考えだったので、公務員の親とは真逆に私ははちゃめちゃな娘なのですが全て見守ってくれたことが今になってすごく感謝しています。し、子供にもそうしたいです^^

好きなものが見つかるようにたくさんの体験をさせてあげたいなと思っています。

なぁちゃん

私の実家は、お出かけが好きで
夏は海、冬は雪山に遊びに行くのが定番でした🚗³₃(連休じゃなくても🤣)
なので、習い事のない週末はなるべく色んなところにお出かけして
自然や景色を息子にも見せてあげたいって思ってます✨️

はじめてのママリ🔰

叱られることはあっても、怒られるということはありませんでした!
どうしても育児でイライラしてしまいますが、そんな時は穏やかな母の姿を思い出すようにしています!✨

アイビー

両親が喧嘩する姿(あとお互いを悪く言う姿)を一度も見なかったことです!
そのおかげで家庭内が険悪になることが全くなかったことです。

もちろん私と姉は小さい頃から思春期にかけて兄弟喧嘩よくしていましたが、あくまで子ども同士のやりとりであって大人の喧嘩ってものは一度も見ませんでした。

何十年も一緒にいれば両親なりにパートナーへの不満は内心あれこれ持っていたんでしょうが、感情的にならず「これしてくれる?」「これされると困る」と冷静に話し合っていて、常に穏やかに「仲良い家族」として過ごせたことは本当に感謝してますし我が家も見習わなくてはって意識しています。

自分の子育てが始まってから、より両親の偉大さを痛感してます…

はなちゃんの母

かかぁ天下でした😆
母親はこの世に生まれて初めての理不尽を教えてくれました。
お母さんがアカンて言うたらアカンねん😡❗️
という、オカンって感じでしあ🤣結果的に社会に出ても通用出来る子になれたかな??と思ってます😆

ぐーみ

きょうだい間の呼び名が「お姉ちゃん」じゃなくて、それぞれ名前やあだ名で呼ぶことですかね😊

はじめてのママリ🔰

進路や習い事など自分で決めたことは否定せずなんでもやらせてくれたことですかね😊
当時はそんなありがたみもわからず反抗期こじらせてました😂

ママリ

母と離婚した父親はまともですが、結構な毒母親に育てられました😂😂水商売、片親、コロコロ男性が変わるため、兄弟みんな父親が違う、お金遣いが荒いせいで水道がとまる、家荒れ放題など絵にかいたようなdqn家庭でした😅放置子で母に遊んでもらったことはほとんど記憶にないです。大人になって、母にパーソナリティ障害があったことに気づきました。

このトピックをみて、号泣しちゃいました!🥲🥲🥲私がしてもらいたかったことばかりだったので。今や私は3人の母なので全力で参考にします🙏
ずれたコメントでごめんなさい🙇‍♀️🙇‍♀️

うに

うちもお姉ちゃん、妹の区別せず名前呼びなのは良かったって思い、今子供たちにもそうしてます。

あとは割と小さい時から1人で外でたり、色んなとこよじ登ったり飛び降りたり危険な遊び方してたので、いいのか悪いのかそこらへんは寛容かも😅

父単身赴任で母フルタイム夜勤ありの看護師で忙しく
晩ご飯お惣菜どころかカップ麺だけとか、
中学生の姉にうどん茹でてもらって食べたりとかしてた。
離乳食始まる前から姉のおもちゃになってアイスクリーム食べさせられたりとかもしてた。
リスクは承知だけど、それでも逞しく健康に生きられるっていう、極端な例を実体験してるので、そのあたりも寛容というか
世間には子育て怖くなっちゃう情報たくさんあるけど
思ってる以上に気楽に生きていけるのかもって思える。

るかたん

経験は何でもさせてくれる親でした。
船に乗ってみたいといえば、フェリーにカヌー、バナナボート、ホバーボードに乗せてくれました。

夏は海や川に連れて行ってくれて、ボディーボードやサーフィン、スキューバーダイビング、キャンプ、コテージ、別荘へ。冬はスキーに、スノボー、スケートと季節限定の遊びは毎年してくれました。
旅行も連れて行ってくれて、観光用の本を渡されてどこに行きたいか順番はどうがいいか一緒に考えたりしました。

おかげで、色んな人と話が出来てコミュ力が上がり、冷凍食品を使わない母のおかげで、料理は上手くなりました。(しかし、私も子どもたちも冷凍食品が食べられない人になってしまったので良し悪し…)


勉強はやればやるほどポイントが貯まり、中学年や高学年からは100点を取るとボーナスポイントがもらえ、旅行の時にほしいもの何個買えるや好きな所に連れてってくれる券に変えてくれていました!

一番良かったのは、母の教えでした。
人にされて嫌なことはするな。自分に来てくれるのならウエルカムするし、嫌いで去るなら追わずにすぐにさようなら。そして、何も言わない。
だから、腹が立つ人でもそんな人だから!で受け流せるよ。と言われて、嫌いな人はほぼ居ません。いてもすぐに忘れるようにしています。
おかげで女性の職場ですが、とても上手く仕事が出来ていますw

BOYSママ

我が家はお兄ちゃんとお姉ちゃんがいましたが名前を呼び捨てで呼んでました。
なので自分の子もと思っていましたが、旦那の親がうるさかったので次男にはお兄ちゃんと呼ばせましたが、三男は年が離れており、うるさく言われますが三男は上2人を呼び捨てで呼ばせています😁
これがまた可愛くてたまらないです。
後は学校に行きたくないと言えば休ませて貰えたことですかね。
だから長男がコロナワクチンを打って倦怠感と頭痛で一週間休みそれから学校が行けなくなりましたが、私は学校だけが全てじゃないと思っているので行かなくてもいいと言いましたね。
でも旦那と義両親は行け行けと言っていましたが私が休ませてました。
今は不登校ですが、毎日家のお手伝い(夜ご飯作って)もしてくれるし弟の面倒も見てくれるし助かってます。
きっと母のおかげで長男の不登校もすんなり受け入れられたのかなって思ってます。
旦那達がうるさく言っていた一年くらいは長男も鬱に近い程引き込もっていましたが、私がいろいろとやりたいことをさせたり、欲しい物があれば買ってあげたりしていたおかげで長男も外に出てくれたり会話が増えました。
これも全て母のおかげだと思います。

はじめてのママリ🔰

干渉しすぎず、でも、肝心な所で相談にのってきれたり、励ましてくれるところです😌🌼