※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

こどもちゃれんじタッチの学習ペースに悩んでいます。続けるかくもんに変えるか悩んでいます。同じ状況ならどうしますか?

こどもちゃれんじのタブレット学習について。
こどもちゃれんじタッチを初めたのですが25日に新しいワークが出来るようになると2〜3日で全部やってしまいます。(勝手におうちのひととみるページの一覧で全部やってしまいました。)そして、その後次の25日がくるまで一切やりません。ひらがなが読めるようになったりと良い面もあるのですが、くもんなどの自分のペースでどんどん進められるほうに変えたほうが良いのかと悩み中です。ちゃれんじタッチを続けるか、くもんに変えるか…同じ状況ならどうしますか?💦

コメント

mii

すぐ終わっちゃいますよね😅
チャレンジの方が簡単なので余計にだと思いますが、これをくもんに変えてもやってくれる感じですかね?
うちはタブレットだから進んでやるところがあるので、難しい紙ワークあげても私が言ってやっと始める、ちょこちょこしか進まないです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます❣️
    たしかに…紙のお勉強でゲーム性がないくもんだとやらないかもですよね💦そこまで考えてなかったのでとても参考になりました!それも踏まえて今後どうするか考えようと思います!ありがとうございます☺️

    • 5月7日
ぶたぴーなっつ。

うちはやる事がなくなってもそれなりに色々やってますよ~。
チャレンジの前は公文やってましたが、何も楽しみがないのでイヤイヤやってました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます❣️今朝、私も意識してチャレンジタッチやる方向に声かけめみたら久しぶりにやってくれました🥹
    くもんはイヤイヤだったのですね…それも参考にさせていただいて今後どうするか考えようと思います!ありがとうございます☺️

    • 5月7日
  • ぶたぴーなっつ。

    ぶたぴーなっつ。

    うちは小学生からチャレンジなので未就学児のチャレンジわからないんですが、なんかゲームとかしてポイント貯めたり?が楽しいみたいです。
    読書したりもできるみたいで。

    • 5月7日
ゆか

スマイルゼミは1日にできるワークの他に、どんどん進められるワークがありますが、それはどうですか?

タブレットだと○!が楽しかったりしますよね😅

くもんは私自身がやってましたが、黙々と計算…という感じなので楽しくはないです😅

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます❣️
    スマイルゼミ、ゆかさんのコメント拝見して見てみました!私的に息子に合ってそうなので検討しようと思います✨ありがとうございます🌷
    くもんは楽しくはなかったのですね!参考になります🥹
    ありがとうございます☺️

    • 5月7日
はじめてのママリ🔰

我が家は

公文とちゃれんじどっちもやってます🤣!

公文はお勉強
チャレンジはゲーム感覚でやってます👌

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます❣️
    どちらもやられているんですね✨くもんはお勉強という感じなのですね!チャレンジタッチは確かにゲームのような感じですよね!
    参考になります☺️
    ありがとうございます🌷

    • 5月7日