※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

最近上の子に注意が多い。音がうるさいのを気にしすぎかな?アドバイスをください。

なんか最近上の子にあれだめこれだめって言い過ぎてる気がします。
·家で夜少しでも大きな声で喋ったら、しー!大きな声で喋んないで!と言っちゃう
(上の階の人から夜子供の声と足音うるさいと苦情きたから)
·下の子が寝ようもんならちょっかいかけたりするからだめだよ!と言っちゃう
·おやつ食べたいと言われたらだめって言っちゃう
·夜、音がなる(少し大きめの音)おもちゃで遊んでたらうるさいからだめ言っちゃう
·ドアをドンって締めちゃうから閉めなくていいよ!って言っちゃう

書いてて気づいたけど音がうるさいのをだめって言っちゃいがちですね。
上の階の人の苦情を気にし過ぎなのかな?
どう思います?みなさん!
アドバイスとかください!

コメント

m

めっっちゃ同じです!
下の人から苦情きてるのもいっしょです!
少し前は私も言い過ぎかな?と思えていたのですが最近麻痺していてこの投稿を読んで私も言い過ぎかなと我に帰りました😭
おもちゃの音もだし、足音も、危ないことしてたらやめな、そうやってやんないで、、思い返せば注意してばっかりです😅

deleted user

ポジティブな言葉に変換したらお母さんも楽になると思います☺️
小さい声で喋ろう、このくらいの声!とか、ここは封印したから侵入不可能とか、また明日食べようねとか、みんなびっくりするから明日遊ぼうねとか、そのままにしといていいよ!とか
私も日々気をつけて最近やっと咄嗟にポジティブな声掛けができるようになりましたが、注意した後の自分の気持ちが軽いです
イライラしてだめなときはやめてやめての連呼になりますが…笑