※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

3歳児の育児で夫婦で意見が分かれています。食事や行動について悩み、主人の対応にも不安があります。少しずつ成長させる方が良いと考えています。

現在3才児と2か月の赤ちゃんを育てています。
3歳児の子育てについてよく夫婦で意見が分かれます。

保育園では自分で食べたり服を着たりできるみたいだけど家だと全然したがらなくていまだに食べさせたりしてて、
主人は公園へ行ってもいまだに人見知りも激しくて他の子みたいに積極的にできなかったり、このまま過保護に育てたら
小学校にいったときに友達ができないんやないかとか社会に溶け込めないんやないかと心配しています。

まずは食べさせるのをやめて自分で食べるようにしましたが、
言う事聞かず、買ったおもちゃを主人が隠して泣いたり、主人に何回言われても言うことを聞かずデコピンされて泣いたりとにかく3歳くらいだと皆言う事聞かないもんですかね?
主人もこの対応であってるのか悩んでるみたいで、、
私は3歳だからそんなに多くを求めないでしばらく様子見で少しずつ自分でできること増やしたらいいんじゃないかと思います。
主人が言うことを聞かないときに
頭が悪いなど言う事も気になります、、、

コメント

はじめてのママリ🔰

保育園で頑張っている分家では甘えたいんじゃないですか?😊
外でできるなら家の中ではまだ甘えていてもいいのかなと思います🙆‍♀️特に下の子が小さい分、今は赤ちゃん返りもあって甘えたいのかなと🙆‍♀️

ママリ

3歳はまだ赤ちゃんだと病院の先生に言われてからもう赤ちゃんだと思うことにしました😂

うちも本当は出来るのに出来ない、やってと言われたりしますが、まだまだ甘えたい年頃なのでやってあげてもいいと私は思ってます✨
ママやパパに相手にしてほしくてやらないだけかもしれませんし、やってもらえた!聞いてもらえた!という満足感が埋まればそのうち自分でやるようになると思います☺️

  • ママリ

    ママリ

    あとパパさんの頭が悪いと言う発言は良くないと思います!

    子供は褒めて伸びますから!
    けなすのは自尊心を傷つけます🥲

    • 4月10日
deleted user

うーん、まずは赤ちゃんがえりはないですか?
保育園で頑張っている分甘えているとか。

あとは段階もありますので、100手をかけるんじゃなくて80→50と減らしていくとか、促す声かけを夫婦が学んだ方が良いのではないでしょうか?

きき

赤ちゃん返りでは?
それに保育園って大人で言う会社みたいなもんでかなり気を張って頑張ってると思います。
大人も仕事から帰宅したら疲れたぁ〜ってダラダラしたりしませんか?
産まれてまだ3年なら尚更甘えさせてあげたいです。保育園でしっかり出来るなら問題ないですよ。
友達の作り方、関わり方だってその子それぞれで友達が多い方が良い訳でもないし、性格もあるから心配する気持ちもわかりますが自分と子供は別人格だ。というのを私は意識してます。
普段出来るのに親の前ではやって〜!って甘えるのって親に自分を認めてもらいたくてするじゃないですかね。
それに赤ちゃんは何でもやってもらってるのを目の前で見ていて、自分はもう3歳だから、お兄ちゃんだから自分でやらなきゃ!って自分から理解する子の方が怖いですよ😅言う事聞かないからおもちゃ隠すのは逆効果だし、頭悪い発言も私なら許せません😮‍💨