
お子さんがお皿洗いを楽しんでいる様子ですが、効率的な方法や資源の大切さについて悩んでいます。子育ての一環として受け入れることもありですか?
こどもがやりたがるお皿洗い。
アワアワにしたくてお皿一枚3プッシュ
一枚ずつ丁寧に流すからお湯がすごい😰
その後次のお皿に3プッシュ
いやいや〜と、流石に止めました笑
ママすごーい🤩と、お椀に水があたって水びっしゃー
最初の泡でお皿をたくさん洗うんだよー
アワアワにしたお皿をまとめて流すんだよー
やりたい気持ちを大事にしたいし
お手伝いしてくれてママは大助かりです😂
心の中では食洗機に入れればあっという間だよーと思ってますが、、こんな子育てもありですか?😅
今の時代は資源を大事にすることの方が大切ですかね?😅
- はじめてのママリ(5歳2ヶ月, 6歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
お手伝いはドンドンしてもらってました‼︎
うちも同じような感じだったので、最初にワンプッシュ出したら洗剤は回収、
お湯は出る量をチョロチョロにして時間かけて流しても湯量が少ないようにしてました😂
質問主さんのお子さん場合、無駄に遊んで使ってるわけではないし、毎日毎食洗ってるわけではないだろうし、
今のうちは資源は気にしなくて良いと思います💡
もう少し上手く洗えるようになったら、少量の水で洗うんやで!とか教えていったらいいのかなと🙆♀️

むにゅ
ありじゃないでしょうか。
そこに向き合ってあげる心の余裕が素敵です。
慣れてから資源の話はすれば良いし、今はやりたい気持ちを伸ばしてあげるほうが良いと思います。
排水管の油詰まりが綺麗になると思って目をつぶっておきましょう😁
-
はじめてのママリ
ありがとうございます😊
やりたい気持ちを伸ばしてあげようと思います!- 4月10日
はじめてのママリ
ありがとうございます!
やる気がある時はやってもらおうと思います😂