※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

育児に自信や余裕が持てる時期について相談したいです。里帰り中は母に頼りっきりで不安です。旦那と暮らす家に戻ったら自信が持てないです。赤ちゃんのお世話に不安があります。

いつになったら育児に自信や余裕が持てるのか。。
たぶん産後うつです。
甘えたことばかり言ってすみません。

現在里帰り中で、家事全般は母に任せてるのとどうしても泣き止まないときと私が寝不足のときも母に頼ってます。(というか母が提案してくれて甘えてる感じです。)

母が買い物に行って家に私と赤ちゃんしかいない状況のとき不安でたまりません。
私は赤ちゃんをあやすのが下手で抱っこでは泣き止みません。抱っこ+ユラユラ+おしゃぶりでなんとか誤魔化しつつ泣き止ませる感じです。
母は抱っこだけで泣き止ませます。
そんな感じなので、もし私一人のときに赤ちゃんが泣き止まなかったらどうしよう。もし赤ちゃんが具合悪くなったらどうしよう。などと考えたら怖くなり、母にはなるべく赤ちゃんがぐっすり寝てる時間帯に素早く買い物に行ってきて貰ってます。

里帰り終了して旦那と暮らす家に戻ったら24時間赤ちゃんのお世話と家事をする自信がありません😭
もちろん旦那も育児と家事は手伝ってくれますが、仕事が激務なので基本私がやると思います。
最悪家事は後回しにするとしても、育児が本当に自信ないです。
うんちの色や形状が気になったり、赤ちゃんの呼吸のし方が気になったり、何故赤ちゃんが泣き止まないのか不安になったり、ミルクのときにたまにむせたり、いちいち赤ちゃんの症状が気になります。
もっとおおらかな気持ちで赤ちゃんはこんなもの!くらいで育児が出来ればいいのですが、大丈夫かな?普通なのかな?と気になったり、赤ちゃんが泣き止まないとパニックになります。

皆さんはいつ頃から自信や余裕を持てるようになりましたか?

コメント

みん

生後6か月ぐらいで余裕が出てきました。
自信はみんなないと思います。

お母さんに頼るのは全然気にしなくて良いし、甘えでもないしそのための里帰りですよ。
私は実母が毒親でほぼ絶縁なのでお母さんを頼れるの羨ましいです!
お母さんは頼られて嬉しいと思いますよ。

抱っこで赤ちゃんが泣き止まないのはママリさんの不安が赤ちゃんに伝わってるのか、ただ単にまだ慣れてないから抱っこの仕方がフィットしないのかですよね🤔
『まあるい抱っこ』だったかな?赤ちゃんが落ち着く抱き方があるので調べてみてください!
私の娘は横抱きは嫌がり縦だと泣き止んでました。
3か月までは昼はずっと抱っこしっぱなしでした!

仕事でできるできないは別にして旦那さんが家事育児を手伝ってくれるタイプなら家に帰って
まだ育児に余裕がないからあまり家事できないと思う、ごめんと話しときましょう。
ごはんは惣菜買ってきてもらう、
旦那さんが休みの日に作り置きする、掃除なんてしなくても死にはしないし洗い物面倒だったら百均で紙皿、紙コップ買ってきてもらいましょ。
洗濯物も毎日しなくても大丈夫です🙆‍♀️

とにかく自分がしんどくないように!

赤ちゃんのちょっとした症状が気になるのはそれだけ赤ちゃんのこと大事だからです。
私もちょっとのことも今でも気になり病院行ったりです。
母性ですね☺️

今の文だけでは産後うつかはわからないですが、私もそんな感じでしたよ!
協力してくれる旦那さんもいるし、慣れるまで家事放置、育児優先でいいと思います🙆‍♀️

  • みん

    みん

    書くの忘れてました。
    夜はスワドルアップを新生児の頃から着せてました。
    正規品じゃなくても楽天とかで安いのあります。

    これで夜泣きは減ります。
    里帰り終わったら夜中ひとり大変ですから試してみてください。
    昼間も赤ちゃんと一緒に睡眠とりましょう。
    睡眠が一番体と心の回復に大事だと思います!

    • 4月6日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😭🙏🏼✨
    最近抱っこのコツが少しわかってきて、泣き止んでくれる確率が高くなりました!
    たまにギャン泣き大暴れしますがそういうときはおしゃぶりで誤魔化しますが😅

    まだまだ自信も余裕もなく、日々娘の変化や成長に戸惑ったり悩むときもありますが前向きにやっていこうと思います🥲✨

    • 4月15日