※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

2歳差の年子育児の厳しさに悩んでいます。育児が楽しめず、3〜4歳差と比べたメリットを知りたいです。

ほぼ2歳差の年子育児の良さを教えて欲しいです。

ありがたいことに第二子、すぐにやってきてくれました。1人目長く授からなかったので早めに妊活始めましたが、おそらく1年以上かかるだろうと思っていました。不妊クリニックの先生からも自然は厳しいと思うから2人目のぞむなら早めに来てねと言われていました。

とりあえず上の子の断乳をしてからではないと不妊クリニックは通えないところだったので、断乳と同時に妊活始めてみようかなと1回テキトーにとったタイミングで授かりました。

そのため1歳11ヶ月差の2学年差年子になりました。

はじめはとても嬉しかった気持ち、戸惑いいろんな感情がありましたが、産まれることを楽しみにしていましたし、上の子はまだそんなに手がかかる訳ではなかったのでお気楽に考えていました。

ただ産んで見て、
①上の子のイヤイヤ期と下の子の赤ちゃん期が重なり、お出かけがとても困難であること(育休中で保育園✖️なので自宅保育です)
→上の子の時はコロナ禍でお出かけが全然できなかったので、今度こそはと思っていましたが、すぐどこかへ行ってしまう子と赤ちゃん連れて1人でお出かけは怖くてできていません。
→あ、もっと上の子がちゃんとお利口さんになってから赤ちゃん生まれたらこんな気持ちにはならなかったのか

②2歳から通えるものが増えた&コロナでの制限が減ったことからいくつか申し込みたいリトミックがあったのですが、赤ちゃん連れはNGなところか、託児は生後半年以上で、全部の回数を使わないと託児がダメで。とにかくまだ小さくてどこも預かってくれません。もちろん両親も仕事しているので頼れません。
→あ、もっと年離せば上の子との時間をちゃんと確保できたな、、、赤ちゃんいるから上の子はほぼ家で過ごすことになってしまった。

こんなことが続いて、今育児が楽しめていません。悪い方に考えてしまいます。

よく年子は早く育児が終わるといいますが、別に3歳差くらいでもそんなにそこは変わらないよなとか思うのでそれ以外の良さ、とくに3.4歳差くらいと比べての良さを知りたいです。

コメント

なつみかん

2学年差ですが1歳9ヶ月差です。

ご出産おめでとうございます。
産んでみると理想とは違いますよね。
毎日お疲れ様です。

我が家もそうでしたが下が動くようになってからの方がもっと大変でした。
動かないうちはおんぶやベビーカーに乗せていますが動くようになったら2人とも公園では右に左に行ってしまいます💦

イヤイヤ期大変ですよね。。
娘もありました。
お出かけが辛いのならおうちで遊べるおもちゃやテレビを見せたり、ベランダなどで遊べるといいのですが。

上のお子さんだけでも託児や一時保育はできないのでしょうか。

3歳差はわかりませんが私は入学式被る学年は大変そうなイメージがあります。
何歳差にしても大変なのには変わりないですよね。

A☻໌C mama

1歳11ヶ月差の姉妹を育てています!
おそらくそのくらいの頃が我が家も1番大変だったと思います😂自分一人でのお出かけだと上がイヤイヤして地べたに転がり大泣きしててもなかなか思うように宥められないですし、二人とも抱っこで抱える事も多々あり大変でした😅

下の子が1歳をこえてくると二人で遊ぶことも増え、2歳以降は完全に二人で遊ぶようになりましたよ✨そうなるととても楽になったので、下の子がある程度物心つくまでの辛抱かなとおもいます!

年が近いきょうだいのメリットは、遊び方が近いから一緒に遊んでくれることだと思います☺️服もそのままスライドでお下がりできますし、幼稚園も学校も一緒に通えますし✨特に下の子にとっては上の子の存在が安心材料になってくれると思いますよ👌

あと、コロナ禍の制限は今年のGW明けからなくなると思うので、もう少しの辛抱だとおもいます!

はじめてのママリ🔰

2学年差1歳半差です。
2人目出産当時はコロナも流行って規制がすごかったのであまり出かけられていませんでした。なので家でほとんど遊んでました😅

お出かけはベビーカーに付けるバギーボードがあるとめちゃくちゃ便利ですよ!
歩かせる時も一緒にベビーカー持ってました。自分はがに股で上の子を包むように歩いたり。交通量の多い場所は避け、車が来たら都度止まって待機。時間はかかるけど、上の子がフラフラしてる時期はこれを徹底してました。

今4歳3歳ですがずっと2人で遊んでいます!
歳が近いと、遊ぶおもちゃのレベルとか観るテレビ番組とかほぼ同じです。生活リズムもそんなに違いがないので小さい頃は2人一緒にお昼寝とかしてくれてました。
歳が離れると、上の子がレゴとかお人形小物とか細かいおもちゃで遊ぶと思うので、下の子の誤飲が懸念されると思います。そういった所ではおもちゃのレベルも変わらないので全然気にしなくて済みました。

下が動くようになった時の公園が、目が離せずとにかく大変でしたが、平日土日万年ワンオペでもどうにかなってます😊
2人連れて児童館や支援センターしょっちゅう行ってます。先生方も、兄弟児連れの大変さを分かっていらっしゃるからどちらかの相手してくれることもあり、顔見知りのママさん達も、靴履かせようかなど声かけてくれたり回りに助けてもらう場面もあります。
母も子も我慢する場面は多々ありますが、それはどの年齢でも変わらないと思いますよ🙂