
iDeCoを年間5万円投資すると、税額控除の対象になりますか?
住民税対策を教えて頂きたいです🙇♀️
今の税額から5万ほどの控除を増やしたいのですが、
iDeCoを年間5万円分投資すればそのまま5万円分が税額控除の対象となりますでしょうか?
知識が浅く、質問が伝わりにくかったら申し訳ありません🙇♀️どなたかアドバイス頂けると嬉しいです!
- ママリ(2歳1ヶ月, 5歳5ヶ月, 7歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
掛け金が全額所得控除されますが、年5万だと住民税はほんの少ししか控除されないと思います💦

ぴのすけ
iDeCoは税額控除ではなく所得控除の対象です。
5万円iDeCoに回した場合、所得税率10%の人ならば所得税5,000円、住民税5,000円の控除になります。住民税を5万円安くしたければ所得控除の場合は50万円必要です。
-
ママリ
詳しくありがとうございます!!!ちなみに、、、所得税率っていうのは、どうすれば自分がどこに該当するかわかりますか?
- 2月25日
-
ぴのすけ
源泉徴収票の「給与所得控除後の金額」から「所得控除の額の合計額」を引いて、所得税率の表と照らし合わせるとわかります。
所得税率に関わらず、住民税所得割は課税所得の10%です。
住民税を5万減らしたいとのことですが、保育園とかのためですか?それとも非課税かなにかにしたいのでしょうか?- 2月25日
-
ママリ
保育園ですね、、
男の子も、希望しているので次の子の学年差を検討するにあたり、保育料のことも加味しながらになるかなと思い
保育料のことも加味して考えたいので質問したところでした、、、🙇♀️- 2月25日
-
ぴのすけ
保育園の場合は市民税の所得割額なので、5万減らすのは容易ではありません。住民税の所得割10%のうち、政令指定都市なら8%、それ以外なら6%が市区町村民税所得割です。政令指定都市以外だと課税所得を83.4万以上減らす必要があります。
- 2月25日
-
ママリ
簡単なことでは無さそうですね😭本当に助かります😭😭
育てていく上で保育園にはお世話になるし、その保育料もばかにならないので、保育料免除の範囲内での妊活になるのかなと一つ目処がつきました!ありがとうございます🙇♀️- 2月25日
ママリ
返信ありがとうございます!年5万円がそのまま=控除の額にはならないということですかね?
はじめてのママリ🔰
年5万がそのまま住民税控除にはなりません。
例えば年収600万の人が月2.3万のiDeCoで住民税と所得税がそれぞれ27600円位安くなります。我が家の旦那は月2.3万が上限なのでそれ以上増やすことはできません💦私は月1.3万までです。
はじめてのママリ🔰
あとは何のために住民税対策をしたいのでしょうか?