![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
コメント
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
私自身ですが、体感としては高校受験が一番多く(地元の友人も8割高校は私立に進みました)、その次に小学校受験が多かったですね。
中学校受験は一番少なかったかな…と。
受験を早めに終わらせてあげたい
(中高一貫校に進む)
塾代も大変
というところかなと思います。
早い段階で受験してしまう方が確かに楽ですしね。
私自身は小学校からエスカレーターの私立でしたが(地元の保育園→私立小学校)、一番楽しい思春期に勉強や塾通い、受験に時間を割かなくていいという親の想いからでした😊
あとは学校の方針かなと思います。
教育委員会や公立の横並び方針より独自の教育論に感化されたり…ですね。
はじめてのママリ
ありがとうございます。
高校受験が多くて、中学受験が一番少ないのは驚きです。
我が家のことで申し訳ないですが、旦那は東京の人で、やはり中高一貫に通ったそうです。
理由を聞くと親の意向だと。
そんな旦那は中学受験は別にしなくても良いのでは?と考えてる派で、余計にそれでいいの?とわからなくなってしまいました😅私立の方が学習スピードは早いと思うと言ってました。
親がどう考えるかによる感じですかね🤔
はじめてのママリ
最初から受験を考えるご家庭は小学校の時点で受験しちゃいますしね…。中学からの受験は「中高しかない学校」もしくは「小学校受験には乗り遅れた」という感覚に近いかもしれません。
今年地元の友人のお子さんは前者で中高一貫校に進学しました👏
受験しなくてもいいよねという考え方の人が高校受験する(子供が○○の学校に行きたいと言い出す)パターンです。
どちらにせよ、都内では(これも地域差があるとは思いますが…当方は世田谷区です)小学校〜高校のどこかで私立に行く率が圧倒的に高いので、ずっと公立…という人の方が少ないです💦
学力の高い地域だとその分母はもっと大きいと思います💦
ちなみに私立=学力が…というのは全くないです🤣
自由や自主性をモットーにする学校でしたが、所謂「机の上での勉強」の学力は低かったですし、他校から来た子には「え!この学校勉強しないの?」と言われたくらいです🤣
はじめてのママリ
「高校までに私立に行く可能性が圧倒的に高い」←これが早めに受験しちゃうかどうかを決める理由にもなりそうです。
私は千葉の田舎だったので、初めから私立を希望してる子以外は、本命は公立→私立は滑り止めみたいなパターンが大多数だったので、そこがかなり違いそうです。
とても参考になりました😊
子供にとってどのタイミングで受験するのが良いのかよく考えたいと思います😌
はじめてのママリ
東京以外の私立と都内の私立って立場がまるっきり逆ですよね。
うちの主人は田舎出身ですが、「え、私立って公立に行けなかった人が滑り止めに受かって行くんじゃないの?」と言われ、「???」でしたが、そういうことですよね🤣
私立と一言で言っても学校の特色が全く違いますので、学校の特色を色々見てから決めてもいいと思いますよー😊
現6年生(友人の子)とついこの前どこの高校がいいか話してたところです😊(今は小学校高学年からどこの高校に行くか見学会に行ったりするそうですよ!)
私達が高校の時代と方針も違ってきていたり…えー!あの学校今はこんな方針になったのー!だったり。
とても興味深くて面白かったです😊
お子さんにも今のうちからどういう学校がいいか、どうしたいか少しづつ話してみてもいいかもしれないですね😊
はじめてのママリ
まさにそれです🤣🤣🤣
そうですね!
私立受験=勉強だけというわけではなくて、色々な学校の特色をみて決めるようなイメージですね!小学生で高校の見学!驚きまくりです。色々調べてみます❗️