※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
👦🏻👶🏻
産婦人科・小児科

寝ている最中に高熱があっても坐薬は入れない方が良いでしょうか?

寝る前からしんどそうで寝てから熱測ったら39.7あって夜中気づかない間にもし熱性痙攣があったら怖い少しでも熱を下げてあげたいと思い寝てるけど坐薬を入れました。
旦那は寝とる時に熱測ったり坐薬入れたりするな可哀想って言います。
寝てる最中は確かに可哀想なので寝る前に測って坐薬を入れてあげたら良かったと思います。
でもバタバタしてて測るの忘れてしまって寝てからになりました

寝てる最中に高熱があっても坐薬入れない方が良かったんですかね?😔

コメント

たぬき

寝てる最中に可哀想の理論が意味わかりませんが…🤔?
何が可哀想なんでしょうか…。
高熱は寝る前出てなくても睡眠中にいきなり上がって熱性けいれん起こす子も結構います。できる限りこまめに検温するのが病児保育とかでは徹底されてるくらいです😌
滅多にないとはいえ、熱性けいれん起こして脳に障害残る子や繰り返す子だっているんですし、こまめな検温、気づいた時に座薬は必要だと思います。
よく分からない感覚で可哀想なんて意見に振り回されなくていいと思います😌
ママさんの判断が正しいと思います✨

  • 👦🏻👶🏻

    👦🏻👶🏻

    寝てる最中に可哀想の意味は、体調悪くてしんどいのにわざわざ起こしてまでやる事じゃない寝さしてやれって言われました。

    そう言って頂けてよかったです😭
    何かあってからでは遅いですもんね。

    • 2月7日
  • たぬき

    たぬき


    体温測るくらい起きないことも多いですし、できるなら大人が起きてるうちはこまめに測った方がいいです😌
    もしかして座薬入れる時にお薬だけ入れてませんか? ワセリンやベビーオイル付けてからオムツの端っこから手を入れてキュッと入れるとわざわざ起こさなくても入りますよ😌

    本当に睡眠中の熱性けいれんはよくあるので、むしろ寝ててもそれが単に寝てるのから高熱で意識飛ばしてるのかも見てるだけじゃわからないですし、こまめに体温測って急に上がってきたな、高いなって時は座薬入れたりお布団減らしたりがベストです😌

    • 2月7日
  • 👦🏻👶🏻

    👦🏻👶🏻

    うちの子熱測るのでも起きちゃうんです🥲
    ワセリン坐薬に直接付けてるんですが上手く入らなくて。
    もしかしてお尻にワセリン塗ってから坐薬を入れるのが正しいやり方ですか?😱

    • 2月7日
  • たぬき

    たぬき


    敏感なんですね☺️
    うちの子なんてスヤスヤで逆に心配です😮‍💨

    いや、お薬に直接つけるのが正しいやり方なので間違ってないです☺️
    入れてしばらく指で押さえておくと入りやすいです✨
    そもそもが入らないのであれば足をぐっと子供の胸に当ててあげると入れやすいです!綿棒浣腸のような感じで☺️

    • 2月8日
  • 👦🏻👶🏻

    👦🏻👶🏻

    合ってるんですね!良かったです😊
    今度坐薬入れる時それでやってみます!
    丁寧にありがとうございました🙇‍♀️

    • 2月8日
makuahine

坐薬はいつ入れても嫌がりますしお子さんのために、仕方ないと思います💦夜だって熱何度になってるか観察必要ですし、一番高熱になりやすいので。

私も子供が高熱のときは
同じ様な判断してます!
気にしなくて良いと思いますよ😊

痙攣起こすのと坐薬どっちが可哀想なんだって思います。

  • 👦🏻👶🏻

    👦🏻👶🏻

    子供の体調不良夜が1番怖いです😭
    自分も寝るのでできる事はなるべくリスク減らしておきたいです。
    痙攣の方が明らかに可哀想ですよね!
    熱性痙攣の知識も無い旦那に可哀想と言われ腹が立ちました😇

    • 2月7日
きなこもち

座薬入れてあげて正解だとおもいます!
うちの子も熱性痙攣繰り返しています💦
38.5以上出たらすぐに解熱剤座薬か、痙攣予防薬入れます!

痙攣はすごく体に力が入るし本人は覚えてない?みたいですけど食いしばってすごく力いっぱい震えてます。

熱性痙攣発作でないこと願ってます。

  • 👦🏻👶🏻

    👦🏻👶🏻

    うちはまだ熱性痙攣なった事ないですが高熱が出た時痙攣なるのか毎回不安になります。
    繰り返しちゃってるんですね🥲

    痙攣予防薬あるんだ!
    初めて聞きました😳

    • 2月8日