※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
お米
子育て・グッズ

上の子が下の子の泣き声で癇癪を起こす状況で、上の子の叫び声が下の子を更にヒートアップさせてしまいました。下の子を抱っこして泣きやませると上の子も静かになりますが、いつもすぐに泣き止ませるのは難しいです。上の子にどう声をかければいいでしょうか。

上の子が下の子の泣き声で癇癪を起こします。
少し前までは、「〇〇ちゃんが泣くからうるさい」「テレビ聞こえない」と怒るにもまだ穏やかさがあったのですが、今は泣きだすとすぐ「うるさい!!!聞こえない!!!」「〇〇ちゃんに怒ってる!!!」「ギャーーーーーー!!!!」と一気に頂点に達して叫びます。
「怒ったらびっくりして余計泣いちゃうよ」「お姉ちゃんも赤ちゃんの時はこんな風に泣いてたよ」と声を掛けるくらいしかできず、上の子の叫び声で下の子も更にヒートアップし…上の子が爆発してしまいました。
私は上の子に何と声を掛けたらいいんでしょうか。
下の子を抱っこして泣きやませると上の子も静かになりました。でもいつもすぐに泣きやませることができるかというと、難しいです。


コメント

mamari

例えば、毎日毎日嫌がらせの電話がかかってきたらどうでしょう。日にちを重ねるにつれ、ノイローゼとか恐怖症みたいになり、電話が鳴っただけでドキッとする、ふるえあがる…そんな感じになるかもしれません。

泣き声も同じようなところがあります。繰り返すうちに、母親でさえ育児ノイローゼになってしまうこともあります。上のお子様も、似たような状態かもしれません。
泣き声がしただけで心がざわざわして、自分ではどうすることもできないという可能性もあります。そのような心理状態のときに、我慢や優しさ、思いやりを求めるのは逆効果だと思います。

赤ちゃんが泣くのはしかたがないこと、必然であること…だけど、泣かれると驚いたり心配したりつらい気持ちになることもあること等を話し、共感してあげるとよいと思います。

そして、怒ったらもっと泣いちゃう… お姉ちゃんも赤ちゃんのとき… の話は、お風呂に入ったときやおやつを食べながら(茶飲み話的に)等、気楽に話せるときにさらっとお話してあげるとよいと思います。

もうやっていらっしゃるかもしれませんが、お姉ちゃんとして頑張っていることを認めてあげることも効果的です。特別なことを認めるだけではなく、普通であたりまえのことをすくいあげて、認めてあげるとよいと思います。
例えば、お姉ちゃんも赤ちゃんの時…のお話も、お姉ちゃんだってそうだったんだから我慢してあげて という気持ちで言葉かけするのと、お姉ちゃんもそうだったけど、こんなに成長してママは嬉しいという気持ちで言葉かけするのでは、伝わり方が違うと思います。

テレビを見ているときも、本当はママに甘えたいけどテレビを見て我慢している どうするいう場合もあります。

手洗いもお着替えも、歩くこともおしゃべりも、普通にしていること全てが成長の証であり、頑張っているからできていることです。
そこを、偉いね すごいね 大きくなったね ママは嬉しいよ と認めてもらったら、頑張るエネルギーがもっと増えるし、心も安定してくると思います。

ママも大変だと思います。お米様求める恐怖症になりそうな感じかもしれませんね。
負のループに陥らないように、お子様と共感し合うことで マイナス×マイナス=プラス になるとよいと思います。

  • お米

    お米

    沢山のアドバイス、ありがとうございます。
    まさに私が泣き声を聞くと焦燥感に襲われ、苛立って上の子を急かしたり、自分も泣きたくなったり叫びたくなります。上の子は完全に私から悪影響を受けています。。
    諦めてもらうような声掛けばかりしていました。
    早速、寝る前の絵本タイムに日々頑張っていることや出来たことを褒めたり、普段より多めにスキンシップをとりました。ありがとうございます。

    理解力が乏しくて申し訳ないのですが、また癇癪を起こしたときは「怒りたくなっちゃうよね、気持ち分かるよ」と声を掛けたらいいのでしょうか?その後は続けて何と言えば良いでしょうか?分かるよ、だけで終わらせたらいいでしょうか?
    私としては多少泣いていても家事を進めたいなと思ってしまうのですが、手を止めて泣きやませに行くべきでしょうか。

    失礼ですが、心理関連のお仕事をされている方ですか?それともお勉強なさいましたか?日々育児の事でよくつまづくので何か心得として身に付けたいのですが…

    • 2月6日
  • mamari

    mamari


    私のことを書かせていただきます。
    大学は教育学部でしたが心理学もかなり学びました。挨拶が上手だと声をかけてくれたのが心理学の教授で、恩師からもたくさん教えていただきました。保育士の資格を試験で取得して保育士になり、研修等の多い保育園でしたので、そちらでもかなり勉強させていただきました。(今は塾の講師をしています。)

    私自身、生きにくさをすごく感じていましたので、恩師は、そんな私を見て声をかけてくれたのだとと思います。生きにくいと感じるのは、私が我慢し過ぎたり頑張り過ぎたりしてしまうことが原因で、性格的なものもあるけれど、幼い頃の母親との関係が一番の原因だとわかりました。
    母は毒親ではなく、むしろ良い親でした。しかし、我慢強く頑張ってしまう私を後回しにすることがありました。下の子は母親がいないとダメお姉ちゃんは一人で何でもできるから大丈夫。そう思っていたようです。母は私と妹を平等に育てたと思っており、私のこともとても大切に育てたと思っています。私も大切に育ててもらったと思っており、幼い頃のことがこんなに影響しているとは信じがたかったのですが、学べば学ぶほど腑におちて、心の奥底の暗闇が見えてくる(言葉で解かれていく)感じでした。

    上の子は、どうしても我慢や頑張りを強いられます。でも、それは悪いことではなく、きちんと認めて伸ばしてあげたり、頑張り過ぎないよう配慮してあげれば、責任感や優しさ等、長所として育まれると思います。

    先に生まれると書いて 先生 と読みます。だから、年長者を敬うべき。我が家は基本的には年功序列です。上の子優先。上の子は権力を持つ分だけ責任も生じる。
    国も会社も何でも、上がしっかりしていたらうまくいきます。上の子優先ですが、下の子たちは私だけでなく上の子からのお世話や愛情も受けられるので、それで平等…そんな感じです。

    お米様の問い へのお返事がまだ残っているので、またコメントさせていただきます😊

    • 2月7日
  • お米

    お米

    すみません、長文過ぎたのか返信欄に投稿できませんでした。↓をご覧いただけたらと思います。

    • 2月8日
  • お米

    お米

    ありがとうございます!
    心理学を学ばれていたのですね。とても分かりやすく、スッと入って来たのでそうなのかなと思いました。
    私は逆に末っ子なので、上の子の気持ちを分かってあげられていないんだと思います。
    上の子優先、としていたつもりですが彼女にとってはそうじゃないんだろうなと。

    私も生きにくさを感じており、子どもの前で感情を抑えることができません。たいてい夜寝る前ごろに我慢の限界がきて爆発してしまいます。
    昨日は上の子のインフルエンザが感染ったのか、熱発がありフラフラの状態の中ヤダヤダばかりで泣きながら怒鳴ってしまいました。。
    以下、昨日の私の対応です。
    もし宜しければ間違っている点などお教えいただけますか?まだ前の質問もあるのにすみません…

    ・昼食の後、アイスを食べたいと言う→午前中おせんべい(バナナの提案はいや、と)を食べているので、アイスを食べるなら15時のおやつはお菓子は食べれないよと返す
    →本人も「アイスたべたら、おやつにお菓子たべれないよね!」と納得?してアイスを食べる
    ・昼寝から起こしたあと、お菓子を食べたいと言う→昼に約束したからだめよと返す→やだ、たべたい!たべる!→お約束守れないと、かっこいいお姉ちゃんになれないよ→普段はかっこいいお姉ちゃんになる!と意気込むところが小さいままがいい…と言う。
    「そうか、小さい▲▲ちゃんも好きだよ、でも大きいかっこいいお姉ちゃんになった▲▲ちゃんも見てみたいなぁ」と返す
    その後拗ねましたがお菓子のことは言わなくなりました。

    ・下の子の世話をしていると「妹ちゃんのこと大嫌い」と言いに来る。理由は蹴ったり髪を引っ張られるから、と。
    それをしなくなったら嫌いじゃないのか問うと「ずーっと大嫌い」。
    この子のケアをどうしたらいいのか分からなくなり、涙を溢しながら「▲▲ちゃんは妹ちゃんのこと嫌いでも、母さんは▲▲ちゃん大好きだからね、大丈夫だよ」「母さんは▲▲ちゃんも妹ちゃんも大事なんだよ」と伝える。
    上の子はただ私の事をジッと見つめていました

    ・おやつの事などで遅くなり、16時半ごろ一緒に遊びたいと言う→17時にお風呂に入れたかったので、じゃあ時計の針がここまで遊ぼうねと伝えて遊ぶ→17時にまだ遊ぶもん、と言う→約束したから守ろう、お風呂のボタン押してくれる?と自分で沸かしてもらう
    「お風呂が沸くまで遊ぼ、沸いたらすぐ入るよ!できる!約束!」と言うので15分ほど遊ぶ→沸いた音がすると、まだ遊びたい!後で入る!と言う
    →お風呂が冷めたらもう入れないよ、▲▲ちゃんすぐ入るよって言ったよね?としばらく説得したが聞かず、結局入らなかった。
    約束守れなかったから自分でパジャマに着替えるんだよ、と意地悪を言ってしまいましたが、できるのにできないと言うので結局私が着せました。

    ・寝る前の片づけを誘い、母さんはブロック片づけるから▲▲ちゃんはおままごとの片づけしてと言って私はブロックを片づける→「片づけさせて」「どうやって片づけるのかわかんない」と寝そべる→食べ物は食べ物、お鍋はお鍋の箱に入れるんだよと伝えるができない、とふてくされる
    →「おもちゃ大事にしなかったら、もうここに居たくないよーっておもちゃ逃げちゃうよ」と伝える(普段も言ってます)→やだ、と言うが片づけはせず
    ここで泣きながら片づけしてよと怒鳴ってしまいました。
    上の子は目に涙を溜めて口をつぐんでいました。片づけは結局しませんでした。

    約束約束とうるさく言うのは良くないのでしょうか。。
    大変長くなってしまい申し訳ありません💧

    • 2月8日
  • mamari

    mamari


    生きにくさについて
    少しでも生きやすくするためには、
    自分と向き合い、自分を理解し、受け入れる 許す 認める 誉める、そして自分を好きになる…そういうことが必要です。一言で言えば、自己肯定感または自信ということだと思います。
    私は心理学のおかげで、かなり自己分析できました。しかし、自分を好きになるのは難しいです。頭ではわかっているけれど、心が受け入れてくれない…そんな感じです。

    お米様が生きにくいと感じてしまう源は、おそらく、全て長所です。お会いしたことがなく、コメントから感じる印象だけなので、間違っているかもしれませんが…お米様は、真面目で一生懸命な人なのだと思います。細かなことにも気づくし、配慮もできる。心配性なのも、危機管理能力の高さゆえかも…お子様とのイライラの原因は、お子様の成長や幸せを願えばこそだと思います。お子様のために、お米様なりの達成目標のようなものがあって、その物差しに合わない部分に苛立ってしまうこともあると思います。

    先日の対応について
    小さい▲▲ちゃんも好き ▲▲ちゃんは妹ちゃんを嫌いでも母さんは▲▲ちゃんのこと好き そう言ってあげたことは、とても良かったと思います。お利口な▲▲ちゃんだけでなく、どんな▲▲ちゃんでもまるごと好きなんだという気持ちは、信頼感(絆)を強くすると思います。そして、安心感にもなります。

    間違った対応ということではないのですが、約束や躾は加減が必要です。
    例えば洋裁や和裁のしつけをするときは、荒すぎても細か過ぎてもだめです。子どもの躾も同じで、ほどほど(ちょうどよい加減)であることが大切なのだと思います。 ちょうどよい が難しいのですが😅
    大人だって、なかなか約束を守れないものです。ダイエット中なのに、ついつい食べてしまったり、中高生だって宿題や課題 後回しだったり 提出しなかったり…だから、幼い子に完璧を求めるのは無理があります。でも、あまりいい加減にしていると、後々、約束を全く守れず大変なことになってしまいます。
    甘えさせることは必要で大切なことだけど、甘やかすことはいけない。その線引きも難しいですよね。
    私は、時々、今日だけ特別! と言って許しています。

    約束について
    私は、約束(ルール)は子どもに決めさせています。
    お米様とお子様のやりとり(コメント)から、理解力があり、きちんと考える力があるお子様だと思います。約束に従わせるのではなく、自分で約束を決めて守れるようにしていく…約束がうまく守れないときは。また一緒に考えて決め直す。話し合うときは、できるだけ母親の意見は言わず(誘導しないようにして)、どうしてもというところだけアドバイスするとよいと思います。
    まだ3歳の部分はしっかり甘えさせてあげて、もう3歳の部分は尊重して対等に向き合ってあげるとよいと思います。

    癇癪を起こしたときの対応について
    共感しただけでよいと思います。もし何か言いたいなら、直後ではなく、落ち着いているときがよいと思います。
    私はよく、車の中でお話します。運転しながらなので、しっかり向き合わない分、気楽に軽く話せるメリットがあります。妹ちゃんはまた泣いちゃうよね。泣いたときどうしよう? どうしたらいいと思う? 等、問いかけてみるのもよいかもしれません。 無言 わかんない どんな答えであっても、頭の中では、答え以上のものすごくたくさんのことを考えてくれると思います。

    お片付けや着替えについて
    私は、物にも魂のようなものがあると考えていて、擬人化をよく使います。また、子どもたちに聞こえるように、わざと独り言をいうこともあります。
    だから、片付けをしないときは、おもちゃに向かって、ごめんね お家(おもちゃ箱)に帰りたいよね 今日は一緒に遊んでくれてありがとう 等 話しかけながら私が片付けることもあります。途中から子どもが片付けることもあれば、最後まで子どもはやらないことも…でも、次はきちんと片付けるので、子どもなりにいろいろ感じとってくれているのだと思います。
    保育士をしていた感覚で、歌いながら片付けることもあります。私が楽しそうに片付けていると、のってきて楽しくお片付けできることも多いです。

    たくさん書いてみましたが、まとまりなかったり、伝わりにくいところもあるかもしれません。
    私でよかったらまたお返事しますので、遠慮なくお声かけください😊

    • 2月9日
  • お米

    お米

    返信ありがとうございます!
    少しのやり取りで私の性格を当てられてしまうとは…驚きました。ますます心理学に興味がわきました。
    まさに、達成目標があってそこから逸れると苛立ってしまっています。子どもからするといい迷惑だと思います。。
    私と娘は別の人間なのに、どうも自己投影をしてしまうようで…ひとりっ子だと私が娘に依存してしまいそうで二人目を望んだくらいです。
    真面目といいますか、〜べき思考が強いなと思います。子どもにそれを押し付けながらこれは矛盾しているなと感じることもあります。

    確かに自分を好きになるって難しいですね。何でもポジティブに捉えるだけで楽になれるのに、それができないのはどうしてなんでしょうね。

    上の子ですが、あれから「妹ちゃん大嫌い」や「うるさい!」と言わなくなりました。
    以前のように「母さん好き!妹ちゃんも好きだよ!」と言ったり、「ねぇねが居るから大丈夫だよ〜」と声を掛けたりもしています。
    私が涙を見せたせいで、自分の気持ちを押し殺しているのではと少し不安もあります。。
    感情的に怒ることを我慢する代わりに涙が出て来てしまい、声色が変わるのに気付くと上の子はすぐ私の顔を見ています。

    問いかけに対して無言や分からない、と答えていても答え以上に沢山考えてくれる、というお言葉にハッとさせられました。私はすぐ返事や答えを求めてしまいがちだったので、余白を与えることができていませんでした。3歳の子に言葉で求めようとする事が間違っていました。まだ気持ちすべてを表現する言葉を知らないのに…

    約束については、
    mamariさんのお話を参考に▲▲ちゃんが決めていいよ、どうしたい?となるべく言うようにしてみています。守れないことの方が多かったですが💦
    私は元来めんどくさがりの怠け者なので、確かに自分が出来もしないのに人にとやかく言えないなと💦なのでなるべく責めるような物言いはやめて、サポートするように気をつけている所です…

    お片付けやお風呂に入るときなど、楽しく誘ってみると上手く行く確率が上がりました!ですが3歳って反抗期なのでしょうか?「やーだよ!」と最初は必ず拒絶します。
    なので私も「▲▲ちゃんがしたくないからしないんだったら、母さんもやーだよ!したくない!」と言うとものすごく怒り、しまいには大泣きさせてしまいました。
    これってただの意地悪ですか?💦いやだ!ギャー!と叫びます。。
    「▲▲ちゃんにこんなこと言われてすごく嫌な気持ちになったよ、▲▲ちゃんも母さんに言われてどうだった?嫌ならもうやめようよ」と言ったら、もうやめるねとなるのですが、時が経つとまた…です。

    今は育児に関して自信を失ってしまい、言葉のかけ方など間違っていたらどうしようと不安ばかりで、mamariさんのアドバイスにとても助けられています。本当にありがとうございます😢
    本来ならカウンセリング料が発生するような内容にも関わらず、お礼を述べる事しか出来ず申し訳ないです。。。

    • 2月11日
  • mamari

    mamari


    いかがお過ごしですか。
    母親の顔色を伺うようなお子様の様子を心配していらっしゃるようですが、あまり心配ないと思います。共感してもらったり認めてもらえたことで心が満たされ、頑張れたり優しい気持ちになれているのだと思います。お米様がその様子をちゃんと見ていたり感謝していることが伝わって、お子様がまた頑張れる という良循環になっているのではないでしょうか。
    偉いね すごいね ありがとう 等々、認める言葉や感謝の言葉をかけると同時に、時々、そんなに頑張らなくても大丈夫だよ(もっと甘えてもいいよ)の言葉かけをしてあげるとよいと思います。
    そんなに頑張らなくても…の言葉には、頑張り過ぎるくらいすごく頑張っていることを認める(褒める)気持ちの他、大きな愛情(優しさ 見守り 等々)が含まれます。また、余分な肩の力を脱く(リラックス)効果もあり、そのおかげで更に頑張れる(無理なく頑張れる)こともあります。
    頑張れなかったら甘えてもよい が心の片隅にあることが、頑張るための保険のような働きをすることもあります。

    楽しく誘うと似たことですが、ごっこ遊びの延長線のような感じで、母親でない誰かを演じると上手くいくこともあります。
    例えば、隣のおばちゃんみたいな感じで、
    ●こんにちは、◯◯ちゃんの大好きな□□持ってきたんですけど、お片付けしてから一緒に食べませんか?
    ●あらあら、◯◯ちゃんはいつもとてもお利口さんなのに、今日はいっぱい疲れてイライラしちゃったのかな?お熱とかお腹痛いとかはないかな?

    演じることで、自分(母親)のイライラも軽減するし、笑顔で語りかけることもできます。母と子ではなく、おばちゃんと隣の子みたいな関係になるため、正面からバチバチ💢するのを少し柔らげる効果もあります。

    育て易い子が良い子とばかりは言えません。親に従順。自己主張できない子。そのまま大人になったら、現代社会を生き抜けないかもしれません。
    しかし、自己主張し過ぎれば協調性がないと叩かれる。自主性と協調性のバランス、個性を発揮することの大切さと難しさ…考えれば考えるほど、正解がわからなくなります。本当に難しいです。

    お米様は末っ子だそうですが、末っ子に見えないと言われませんか。コメントからは下の子の印象をあまり感じません。
    お米様に似たタイプの人は、例えば
    上が男の子で、長男を大切にする昔ながらの子育て
    お姉ちゃんが美人または優秀
    障害 病気 等で上の子ばかり心配されていた
    上の子が威張る(自己主張の激しい)タイプ
    等々、何か、兄弟姉妹関係及び親の教育方針に影響されている場合があります。もちろん、持って生まれた性格も影響していますが…

    お米様の場合、どのような過去(経験)がどのくらい影響しているのかわかりませんが、まずは、今のままの自分でよいのだということを自分に言い聞かせてみてください。自分には足りないものやできないことがたくさんあって、どうすればよいか…ではなく、いっぱい頑張っていて、今のままで充分💮💮更にここに何を加えていくか、何をしたら 何ができたら より良くなるか…加算方式で考えてみるとよいと思います。

    めんどくさがりの怠け者……自分ではそう思っていても、周りの人は全然そんなふうに見ていないと思います。
    存在しない完璧を目指すのではなく、今できていることに目を向け、もっともっと自分を高く評価してあげてください。

    こう書きながら、私も自己肯定が苦手なのですが…
    心では上手く肯定できなくても、理屈が解る(論理的に思考できる)だけで、生きるのがだいぶ楽になると思います。

    文面だと上手く伝わらないこともあると思います。私でよかったらまたお話させてください。

    長文を読んでいただきありがとうございます😌🌸

    • 2月18日
  • お米

    お米



    こんにちは。沢山のアドバイスありがとうございます✨うまく文がまとめられず時間がかかってしまいました。ご無沙汰してすみません😔

    上の子ですが、また下の子が泣きだすと「怒らないで!!」と怒鳴るようになりました💦以前よりひどくなっており、少し泣く(唸る)だけで叫びます…。
    上の子にどうしたの?と聞く余裕もなくなってしまいました。同調も否定もせず、その事に触れないようにしてしまっています。。
    上の子と遊んでいる時・家事をしている時・下の子を抱っこ紐に入れている時、とどの場面で泣いても叫んでいるので本当に泣き声が嫌なんだと思います。
    「妹ちゃんが怒ってるとイヤな気持ちになる」「自分も大きい声が出ちゃう」「妹ちゃんは好き」と。叫んでいたかと思うと妹を撫であやしていたりもします。
    近頃は前にも増して母さん母さん、とあらゆる場面で求められていて…下の子も私じゃないとミルクを飲まなかったりして喜ぶべきなのに負担に感じてしまいます。
    時間が解決してくれるんだろうか?と不安です…。もうすぐ3歳児健診があるので、少し相談してみようとは思っています。

    私は仕事関係では末っ子気質とは言われませんが、家庭内ではとてもひどいです💦
    上の子のことで夫に八つ当たりもするし、上の子の前で物に当たったり怒鳴ったり…正直なところ、発達に問題があるのかと疑っています。後から何でこんな些細なことで怒ってしまったんだろうと自分でも疑問に思うほどです。
    物に当たる親の子も物に当たる、と言うとおりに上の子も怒ると叫んだり自分の物を放ってこちらの反応を伺っています。
    自分のコントロールもできないのに子どもの躾なんて…
    怒ってしまった後は必ず謝ってスキンシップをとるのですが、DVをしている気持ちになります。もう怒鳴るのやめるね、と何度言ったか…
    今の自分を認めることはとても難しいですね。
    子ども達のことを大切に思う気持ちは誰にも負けていないとは思うのですが、とにかく自信が持てず隣の芝が青く見えるばかりです。


    歳の離れた兄が長子で、母はそこまで差別していたようには感じませんでした。ただ姉と私は何でもひとくくりにされていたので、兄だけ別待遇をする場面はあったかも?
    むしろ私だけ甘やかされてずるい、と兄姉からはよく批判を受けていました。どんな事に対してかは覚えていませんが。
    私はあまり昔の両親のことを思い出せません…姉とばかり一緒にいたせいかもしれないです。姉は頭が良いのですが、母は勉強のことは褒めない人で比較はされてなかったと思います。それと今の私のように物に当たったり感情的に怒鳴ったりする人ではありませんでした。

    論理的な思考力こそ今私が求めているものです。もっと客観的に自分を観察してみた方がいいでしょうか。
    長々と自分語りになってしまいました。すみません。

    ✰誰かになりきってみるというのが効果的で、喜んで動いてくれることが多いです😊ありがとうございます✨

    • 3月8日