![ぽんぽん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
家の購入に関する贈与税の疑念が生じています。具体的には、家の購入に使われた援助金が贈与税の対象となるかが心配です。税金の詳細について不安を感じており、状況を整理したいと考えています。
去年夏に建売住宅を購入しました。家の名義、ローンの名義、全て旦那です。
その時に旦那親より300万の援助が有りました。現金でいただき、そのまま頭金に当てました。
私親からは現金で200万頂き、100万はそのまま頭金につかい、あとの100万を私口座に入れました。
(100万は私、100万は旦那がもらったという形です)
不動産屋→2000万(家&土地)だけど、仲介手数料・火災保険(10年分)・登録代やら各所への手数料などでトータル2250万くらいかかるから、それでローン組みましょう
夫婦→頭金として親からトータル400万あるんですが
不動産→なら1850万のローンで大丈夫ですね。親からの援助もその額(直属300万、他で100万)なら税金もかからないから確定申告すれば大丈夫です
と言われ、そのとおりにトーン組みました。
で、今になって確定申告のこと色々調べていたら…
家に関する援助はあくまで家&土地に関することだから2000万の家&土地に関して組んだローンが1850万、もらった額が400万だとつじつまが合わない。(1600万のローン組じゃないといけなかった)
家購入に当てたと言われるのは150万分だけでそれは非課税、残りの250万に関しては贈与税がかかるのでは?(約14万)
と不安になっています。
私達は旦那親から頂いた300万は直属の子で頭金として家購入のためにあてまものだから非課税。
私親から100もらったけど、110万以下だから非課税と思って家買ったけど、結局非課税になるのは150万分だけで250万分は贈与税掛かってきちゃうのでしょうか?
買う&ローン組むときに不動産屋の確定申告すれば大丈夫と言う言葉を真に受けてそのまま進んでしまった。贈与税14万もかかるなら1600万でローン組んだのに…と
- ぽんぽん(3歳3ヶ月, 6歳)
コメント
![のん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
のん
おっしゃる通りですね。
ぽんぽんさんのご両親からの贈与もマイホーム取得にあてて、持分に妻も記載して確定申告の時に処理しておけば非課税でした。
でも今回だとただの贈与なので、基準オーバー分には贈与税がかかりますね。
![ねこ茶](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ねこ茶
厳密にはかかりますが、旦那さんの勤務年数が長ければ、正直税務調査が来てもタンス預金です。自分のお金です。でいけると思います。
-
ぽんぽん
確定申告しなきゃいけないですが、頂いた分は申告しないということでしょうか?
- 1月23日
-
ねこ茶
あくまで私ならですが、全て自分の資金として確定申告します。
自分のタンス預金にするか、
年間110万までは非課税なので毎年数年かけて親からもらったとします。そしたら贈与の申告も不要なので。- 1月23日
![はな](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はな
そもそもなんですが、100%旦那さん名義の家なら、ぽんぽんさんの親御さんからの援助は非課税対象ではないです😅
ぽんぽんさんの親からの援助を非課税にしたいなら、家の持分にぽんぽんさんが入ってないといけません。
-
ぽんぽん
旦那が私親から受け取ったのは100万です。
相手が誰であれ贈与は年間110万以下なら非課税になりますよね?- 1月23日
ぽんぽん
家購入は去年の話なので確定申告はこれからです
持ち分に妻も記載、というのはどういうことでしょうか?
分かりにくくてすみません
旦那は旦那親から300万、私親から100万もらってて、それは全て使いました。
ただ、家土地代は2000万なのに組んだローンは1850万なので大丈夫なのかな?と