
コメント

空色のーと
子供自身に基本はやらせて、親は見守りだけでもいいと思いますよ☺️?
弾けなければ、お教室で教えて貰ってもう一週間それを練習…という流れになるだけだと思います。自力で譜読みをして、やる練習なので、絶対教えなきゃいけないわけじゃないと思います✨

𖥧朝バナ伊東𓃱𖤣踏み台🐒29🌱
分からないメロディ?とかは録画(録画okか先生に確認して)して弾いてもらってましたよー
私はピアノ弾けないため練習を促すか録画を見せてちょっと弾くくらいですね。因みに年中〜習ってます。

はじめてのママリ🔰
4歳年中の息子が通ってますが、なんとなく分かる気がします🤣
でも、私自身の時も同じでしたし、実際30分とかの個人レッスンの時間よりは家での練習が重要というか、、、
私はそれが当たり前なので横で見ていて何も思いませんでしたが、実父に代わりに付き添ってもらった時は「何も教えてくれへんな(笑)」って言ってました🤣
うちの子はまだ習い始めたばかりなので、音符の名前や階名、「こうやって練習してきてね」など教えてもらってると30分あっという間で、いろいろ教えてもらえてるなーと私は思うんですが😅
基本は先週出された課題を聞いてもらって丸もらうっていう時間が大半です。
両手でしっかりした曲を弾けるようになったら、私も子どもの頃は家で練習→先生に丸もらいに行くって認識でレッスン行ってました🤣
私の母もピアノしっかり弾ける人ですが、私は幼稚園の頃から一度も家で教えてもらったことってなかったです。「そろそろ練習したらー?」ぐらいは声かけされてましたが、基本は自分で練習してました😅
譜読みして自分で練習出来ないとか、横についてあげないと練習しないとかなら、単純にお子さんがあまりピアノ好きではないのかもしれませんよ💦母子共に疲弊する感じなら、私だったら辞めます😅
-
あああ
娘はピアノしたいんです😂
ピアノするから横来てー‼️って言われてそんな時はやる気があって上達するチャンスなので絶対に見るようにしてるんですが、覚えた曲ならスラスラ弾いてるのを横で見るだけなのですが、まだ弾いたことない曲、しかも初めて覚える音符が出てきたのですがそれをやってくるように今日も言われてさっき教えてたのですが、あれ?私が真剣に教えて教室では披露するだけやん?教えてんの私やん?って思えてきて😂…
皆さんそんな感じなのですね🥺
まだ年中、年長とかだと仕方ないのですがねぇ…😭- 1月14日
-
はじめてのママリ🔰
それなら他のピアノ教室も検討してみるかですね💦
譜読みの話が出ていますし、私も自分で練習する分には譜読みできると助かるなーとは思います☺️
私もずっと音楽やってきましたが、一生懸命譜読み→演奏ってタイプです。
ただ、国立大の音楽科出身で音楽を仕事にしている友人が周りにたくさんいますが、みんな「何をもって"楽譜が読める"とするかだよねー。」とよく言っています。
①譜面を見て練習すれば演奏できる
②譜面を初見ですぐに演奏できる
③譜面を見るだけで知らない曲を歌える(音が取れる)
などなど、、、定義は様々かなと。ピアノ科でバリバリの友人の中にも「耳からの方が覚えられるから、新しい曲のときは譜読みから入らない。」っていう子もいました。のだめカンタービレの主人公ののだめちゃんもそのタイプで描かれてましたよね😊
譜読み→弾く→耳でも理解する
って人もいれば、
耳で聴く→弾く→譜面と照らし合わせてより細かな表現を理解する
ってタイプの人もいます。
どちらからのアプローチでも良いのではないかなと思います☺️
娘さんが聴いて覚えて弾くのが好きなら、今はネットでも出てきますし、とことん聞かせて歌わせて弾くっていうのもありなのかなーと私は思いました。それか、お母さんが横で一音一音教えるのではなく、最初に何度か弾いてあげて、それ以降は娘さんに任せるとか。
YAMAHA音楽教室なんかはまさに耳からのアプローチですよね!譜読みできることを前提にしておらず、耳を鍛えることに重点を置いているので、「ピアノ教室」ではなく「音楽教室」と称しているようです。私も息子の習い事検討の際に話を聞きましたが、「幼児科では譜読み出来るようになるとは思わないで下さい。でも弾けるようになります。」と説明されました。幼児期からYAMAHAで育って高校まで続けていた友人はかなり耳が良いですよ😊聞いたらすぐ弾けます!ピアノもすごく上手です!
なので、楽譜の基礎知識はもちろん必要ですが、どんなアプローチで練習するかはその子次第かなと思います🤔
月謝受け取ってるなら、譜読みの為の基礎知識ぐらいはレッスン中に毎週小出しでしっかり教えて欲しいですよね😥- 1月14日

ツー
自分がピアノを4歳から習ってましたが、基本的にはピアノの教室で先生が教えてくれたのを家で練習してくるって感じでした🤔
母は、ピアノ習った事ないし、教える気もなかったので、母に習った記憶はゼロです😂😂

ママリ
わかります😂ピアノって家での練習重要ですよね💦
保育園通っているので平日にはそんな時間なく、全く宿題はやっていません。自分も子どもの頃、1曲○回練習とかで義務になって嫌だったので、コンクール目指すとかでやっているわけではなく、子どもたちがピアノ習ってみたい!という気持ちで始めたので毎週30分のレッスンを楽しめればいいやと割り切っています✌
先生も宿題やってないのは丸わかりだと思いますがまだ指摘はなく、指摘されてもうちのスタンス伝えてレッスンでできる範囲の進度で大丈夫と伝えようと思っています!
空色のーと
すみません、今は大きくなった子供たちですが、以前は5歳でやってたので💦
あああ
ある程度弾けるようになった曲は横でついて見守ってるのですが、今日は初めてする曲を弾いてきてね!で終わり、一度も教室では弾かないままで結局私が教えないと分からないじゃないですか…😭
先生も少しだけ私が弾けることを知っているので任せてる部分あるのかなと思ったんですが私も3人の育児でそんな時間ないし結構教えるのもイラついたりしてしまうときもあって疲れますよね…😭
空色のーと
うちのピアノ教室も、来週はこれみてきてね!って感じで、譜読み間違えてたら翌週お直しって感じです☺️
教えたり、耳で覚えて弾けるようにさせちゃうと、自力での譜読みが中々進まなくなるので、毎日1小節ずつ進めていこう。みたいな感じで、多少は様子見で口出さない方がいいかなと思います。
弾けちゃうからこそ、見ていてモヤモヤしちゃうのかなと思いますが、子供のレベル以上に進めないためにも口の出しすぎは逆に良くないのかな?と感じました😁
私もかなり弾ける方ですが、子供に聞かれない限りは口出ししません。
あああ
楽譜で音符を見ながら弾かせてますか??✨
うちの娘、暗譜しちゃってます💦耳で覚えてしまいます💦
楽譜見て弾く癖をつけないとダメですね😭
だから私が教えてしまう羽目になるんですよね😂!!
空色のーと
楽譜見て弾けないうちは、ドレミを調べて書かせてました 笑
短い曲なら耳コピで何とかなりますが、譜読みが出来ないまま難曲になっていくと、ここから弾いて!って言われたときに弾けなかったり、不便が出てくると思うので、楽譜を見て弾くくせはつけた方がいいと思います😁
あああ
ピアノ弾ける方からのアドバイス聞けてよかったです😭‼️
今まだバイエル?の、もう一冊目終わるところなのでまだ簡単な短い曲ばかりで暗譜で弾いてきました💦
明日の練習からは譜読みさせながら練習する癖つけます🥺
ちなみに一日何分くらい練習してますか?☺️
うちは嫌にならない程度で10-15分です😂
空色のーと
その頃はそんなもんでしたよ😁
まずは音楽を嫌いにならない事が大事って感じですもんね!