※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

医療費控除の申告方法について、医療費明細書と確定申告書が必要です。自力で申告する場合は税務署に直接提出し、令和3年度分の用紙を使用してください。

医療費控除のやり方について教えて下さい。
お恥ずかしい話、自分で調べてもよく理解できず困っています。
家にパソコンやプリンターが無いこと、不妊治療だったのでほぼ自費だったということで自分で入力しなければならないのでマイナポータルやe-taxを利用せず還付金申告をする予定です。

この場合、必要な書類は医療費明細書と確定申告書で大丈夫でしょうか?これらを記入し税務署に直接持って行けば良いのでしょうか?💦
あと、令和3年度分をさかのぼり申告なのですが確定申告書は令和4年度分の用紙ではやはりダメなのでしょうか?💦

コメント

はじめてのママリ🔰

そうですね🙆‍♀️
提出するのは確定申告書と医療費明細書です。
それらを作成する際には、源泉徴収票、マイナンバー、領収書は必要です。
(マイナンバーカードがあるなら、入力するとしてもスマホでやるのが簡単だと思いますが、カードはないのですかね?)

確定申告書は自分で令和「〇〇」年と記入する所があるので、3年分の申告するなら3と書いたら良いだけですよ🙆‍♀️

記入して直接提出でなくても、郵送でも良いです!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます!!

    マイナンバーカード持っています!なのですが保険証と連携しておらずスマホでは出来ないと思っていました😳💦

    確定申告書の右横に(令和四年分以降用)と書いてあるのですが前年度分も大丈夫なんでしょうか?💦

    • 1月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    保険証連携してなくてもスマホでできますよー!✨🥳
    保険証連携してたら、保険証使った医療費の入力が省略できるだけです🙆‍♀️

    すみません確定申告書変わってましたね😭💦
    おそらく前のやつ使わないとダメだったと思います😭

    • 1月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど!国税庁HPにある確定申告書等作成コーナーというのでしょうか?😳
    スマホですれば前の確定申告書を取り寄せなくても大丈夫ということですよね?😳

    • 1月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですそうです🙆‍♀️
    スマホでやれば、確定申告書も不要です✨😆

    • 1月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    スマホでやってみようと思います😳色々教えていただき勉強になりました!ありがとうございました☺️✨

    • 1月10日
はじめてのママリ🔰

3年前ですが、スマホで書類作ってセブンで印刷して郵送しました!
事前に人別、医療機関別に医療費を合計しておく楽です。電車代とか計算すると地味に面倒なので💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます!
    なるほど!コンビニで印刷の手もありますね😳
    医療費明細書はすでに手書きで作成したのでそれを元にスマホに入力していこうかと思います😂
    国税庁HPの確定申告書等作成コーナーで作りましたか??

    • 1月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうです。国税庁HPでつくりました!結構簡単でこんなものかとびっくりしました😳
    書類を直接持って行くなら、税務署で入力しちゃってもいいかもです!
    旦那が手取り足取り教えてもらったと言ってました😂!

    • 1月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ややこしいイメージがあって書類にしようとしてたんですが、スマホでやってみようと思います!😳
    もし無理そうなら税務署で教えてもらいながら入力しようと思います😂
    色々教えていただきありがとうございます☺️✨

    • 1月10日