※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ほうれん草の胡麻和え
子育て・グッズ

夫が子供を叩く育児をやめさせる方法について相談したいです。

ダメなことはダメって言って、諭すように言い聞かせたいんですが、夫は、叩いたり、怒鳴ったりしないと無理だと言ってきます。

というか、夫は1歳8ヵ月の子供の頭をバンバン叩きます。(悪いことをした時)

叩く育児なんてしたくないし、叩いたときは私が夫に辞めて!と言うんですが、どうにかやめる方法はありませんか?

叩く育児したくないですよね?

コメント

まし

それは良くない育児だと思います…>_<…
叩きたいの?
自分がスッキリしたいから叩くの?
それとも自分が叩かれて育ったから同じようにするの?
叩かれて嫌とは思わなかったの??
色々疑問です…

  • ほうれん草の胡麻和え

    ほうれん草の胡麻和え

    コメントありがとうございます。
    自分も、うるさくしたり、悪いことをした時はゲンコツだったそうです(^_^;)だから、それが普通だと思ってます。

    • 1月4日
  • まし

    まし

    ゲンコツされてどう思ってたのか聞いてみて下さい☻
    普通は理不尽だって感じるはずです。

    そして叩いたらごめんなさいですよ。
    私はつい感情的に怒ってしまうときがあるので、そのときはちゃんとごめんなさいしてます^_^;

    • 1月4日
  • ほうれん草の胡麻和え

    ほうれん草の胡麻和え

    なんか、それが教育だと思ってるようで(^_^;)
    子供が私に懐いているのを、甘やかしているからだと思っています。
    でも、私が子供を叱っているときやイライラしている時は子供をフォローしてくるんです。

    私も感情的に怒ってしまった時は抱きしめてごめんね。って言ってます。

    • 1月4日
  • まし

    まし

    今のままだと、保育園や幼稚園で友達を叩くようになりますよ…>_<…当然そうなれば嫌われて孤立して寂しい思いをするようになると思います……>_<…

    それでいいのか聞いてみて下さい…>_<…

    • 1月4日
  • ほうれん草の胡麻和え

    ほうれん草の胡麻和え

    聞いてみます!

    • 1月5日
mint

お子さんの将来の性格が心配です。
叩いて言うこと聞かないですよね。
暴力でやめさせようとしてる。
暴力的な子になると言ってみては?
ネットでもよくありますから検索して
旦那さんに見てもらいましょう。

  • ほうれん草の胡麻和え

    ほうれん草の胡麻和え

    コメントありがとうございます!
    そうしてみます。ありがとうございます!

    • 1月4日
★ゆい★

叩く教育はしたくないです。
うちの旦那は、そんな事はしないと思います。

そういう考えの人は、自分もそういう教育をされてきたのかもしれませんね。

姉の教育を見てても、叩いたりしてません。ハッキリ分かってなかったとしても、言葉で教える事が必用かと思ってます。

誰かを叩いた時は、同じ事をして、教えてたりはしてました。

  • ほうれん草の胡麻和え

    ほうれん草の胡麻和え

    コメントありがとうございます。

    叩いたら、叩き返すのも私は疑問を覚えます(^_^;)子育てって難しいですよね。

    • 1月4日
いっつき

考え方はそれぞれかもですね。
私も叩く育児はしたくはないですが…でもダメといっても辞めなかったりする時は足や手を叩きます。ただ…頭は本当にやめたほうがいいです。
ニュースにもなってますが、
大人が思っている以上に叩かれた時の衝撃は子供には耐えれないそうです。それがきっかけで揺さぶり症候群や内出血を起こすこともあるみたいですよ。
叩かない育児が正直私は正しいとは思いません。
もちろんだからと言って叩く育児が正しいとも思いません。
これは難しいですね。

  • ほうれん草の胡麻和え

    ほうれん草の胡麻和え

    コメントありがとうございます。
    足をテーブルに乗せたときとかは、足乗せないよ!と軽くポンとしますが、何回もわざとやってくるときは足を少し強く叩きます。ただ、頭は私も不安も覚えます。
    難しいですね。

    • 1月4日
るか

叩く育児、わたしもしたくないです。旦那さんは感情的になりすぎてしまうのですかね??

わたしは保育士をしています。いまは4ヶ月の娘がいて育休中です。こども達は、たたいても怒鳴られても、なんでいけないのか分からないと何度も同じことをします。2歳にもなっていないお子さんには、きっとなんで叩かれるんだろう。痛い思いするんだろう。と思っているとおもいます。保育士をしてるときから、わたしはダメといわない関わり方を大事にしてます。こどもたちは否定されると余計面白がってやってみたり、怒られてばかりでは何に怒られてるのかわからなくなってしまうと思います。命に関わるような危ないことをしてるときは怒りますし、我が子であれば怒鳴ることもあると思います。でも、それ以外はプラスになる言い方を心がけています。たとえば、走り回るのなら、走っちゃダメではなく、歩いて。と言ったり、ご飯中立ち上がるのであれば、座ってたべようね。だったり、ごちそうさましたら遊ぼうねだったり、、、。

ぐーたらママさんが旦那さんの前で、言い聞かせたり、怒鳴ったり叩いたりせずにお話して、お子さんが分かってくれることを見せられれば、旦那さんもやめてくれるのではないのでしょうか。
つい感情的になってしまう気持ちはわかりますが、将来のためにも大人が一呼吸して落ち着いて関われるように旦那さんもなってくれるといいですね(´;ω;`)

  • ほうれん草の胡麻和え

    ほうれん草の胡麻和え

    コメントありがとうございます!
    とても参考になります。
    プラスの、言い聞かせ意識してみます。
    子供は、私の言うことは聞くのですが、夫の言うことは聞かないので余計それでイラついちゃうんだと思います。

    • 1月4日
みー

まだ1歳8ヵ月の小さな子供の頭を叩くなんて信じられない‼
頭は大事なとこだから、旦那が絶対に叩かないといけないと言い張るなら、頭じゃなくお尻にして!お尻以外はダメ❗とか言ったらどうですか?
本当なら両親に話しして、どうにかして止めてもらう。とか考えましたが、、、無理そうですか?

  • ほうれん草の胡麻和え

    ほうれん草の胡麻和え

    コメントありがとうございます!
    私も同じ考えで、どうしても叩くならお尻にしてって言ってます(;´д`)

    • 1月4日
あきらプリン

叩く育児って側から見たら虐待に思えると思います。
まだ言っても言葉をあまり理解出来ない年齢ですし、それで叩いてもどうしようもないと私わ思います。寧ろ、あたってるようにしか思えません。
力加減にもよりますが、あまり叩き過ぎると脳に何かしらの後遺症が出ると思います。「そうなっても良いのなら叩き続ければ良い、それでも叩くのなら貴方わ人の気持ちがない人間だ」とハッキリ言いますね。

旦那さんにわ子供と接して欲しくなくなりますね。

  • ほうれん草の胡麻和え

    ほうれん草の胡麻和え

    コメントありがとうございます!
    正直子供と接して欲しくないです。

    • 1月4日
deleted user

それが、クセになってしまうと危ないですよ(>_<)うちの旦那も前まではそうでしたが、言っても分からないのは旦那も同じでしょ?って旦那に言い聞かせて旦那が叩いた分、旦那に遊んで貰ってます(^_^;)
躾とDVは違いますし、言葉を聞いて分かるしカタコトでも話せるようになってきたばかりの子を叩くのは間違っている気がします。いろんな育児法があるかもしれませんが、叩くのは頭ではなく手にして欲しいです。手にポンポンで良いと思います。こう言う風にしようねって手を握って目を見て話したら聞いてくれそうな気がします…(^_^;)

  • ほうれん草の胡麻和え

    ほうれん草の胡麻和え

    コメントありがとうございます!
    参考になります。目を見て、手を握って言うこと、夫にも言ってみようと思います。私もそれ、してみます。

    • 1月4日
ひまわり.

うちも発生すごいです。

スーパーや所構わずです(^^;;
一軒家なので家では、パパも私も叫んでます^o^
マンションとかなら気を使いますが、私は元不動産屋ですが、
小さいお菓子でも持って挨拶しておくとか、どうでしょう??

病院でも叫んでいたら、先生は、ご両親が沢山話しかけてるんですね!って言ってもらいました。早くお話したいみたいですよー
まだ聞き分け出来ませんし、叩くより、旦那を褒めて、旦那を調教すべきかと……(*^^*)

頑張ってください❤︎

  • ほうれん草の胡麻和え

    ほうれん草の胡麻和え

    コメントありがとうございます。
    今は同居です(^_^;)

    夫を褒めるんですね!目からウロコです。

    ありがとうございます!やってみます。

    • 1月4日
deleted user

それは虐待と同じな気がします

  • ほうれん草の胡麻和え

    ほうれん草の胡麻和え

    コメントありがとうございます。
    そうですよね。

    • 1月4日
ドラえもんが好き

体罰は、自分が無能でなぜダメなのかうまく説明ができないから手がでるということです。
手ではなく、どうしたら伝わるかを自分で考えて言葉にするように伝えてみてください。
そしてもし、手がでそうになったら私に相談するようにと。
体罰をすると、心の痛みではなく体の痛みでしかわからない子に育ってしまいます。

  • ほうれん草の胡麻和え

    ほうれん草の胡麻和え

    コメントありがとうございます!
    そう伝えてみます。

    • 1月4日
deleted user

こないだまで保育士しました。
いま、妊娠6ヶ月です。
子育て大変ですね。
お疲れ様です。
叩く育児ですね。
1さい8ヶ月ということで、言葉が伝わりにくい時期かもですが、叩く育児は虐待に繋がりかねません。
頭をたたくと、まだちいさいですから、最悪、のうしんとうになったり大変危険ですし、命があぶないです。
私のある保育園にも似たような保育士がいて、悪いことをしたこには叩いたり突き飛ばしたりしたかたいました。
あれをすると、おやじしんや、した人はしつけでも、子供は恐怖に感じ、大人になってからも、人をきにしたりようすをうかがうこどもになります。
わたしもちいさいときから、怒鳴られて育ったので、大人になってからも、ひとのようすをうかがったり、自己主張できませんでした。
いまは、色々なかたにすくわれ、落ち着きました。
あまりたたいたり、怒鳴ると、なにがいけないか判断できなくなり、逆に自分を守るために嘘をつくようになります。
あまりよくありません。
確かにつたわりにくいじき。
ただ悪いことをするにもきちんとみていくと段々みえてきますし、子供さんがわるいわけでなく、友達がわるいときもあります。
そのなかには、たまに、うまくいえず、小さいながらも我慢して、友達をおしたり、叩いたり噛みついたり、話してみてもいやがったり。
子供なりに本当に大変なんですよ。
この時期は話す言葉は理解しつつあります。どなるだけではつたわらず、怖いだけ。
私はめでおこったり、なぜいけないのかつたえたり、気持ちを聞いたりして解決に繋げます。
なかなか言葉がでなくても、友達をおしたりなどは友達が悲しいこと、必ず「かして」かしてもらったら「ありがとう」、けんかして、あやまるときに「ごめんね」なんかいも繰り返しになりますがつたえると、いつかは言える素敵なやさしいこどもさんになりますよ。
これから、なんでも、いやがるいやいやき、三歳からなんでもしたがる自分で。
魔の2歳、三さいがはじまります。
私自身、いまでも、おぼえているのは、トイレトレーニングでうまくいかなかって、ショックをうけてたとき、幼稚園の先生が「大丈夫だからね」と優しく声をかけてくれたこと。いまから、23年も前なのに、ずっとわすれません。だからこそ、そんな優しく子供たちを見守れる保育士になりたいとなりました。
だからこそ、いまはだいじなじき。
不安なときもあるかもですよ。
うまくできたときは大袈裟でもしっかりほめたら、自信につながります。
いまをしっかり優しく教えていくと大人になってからも大事になるそうですよ✨
ぐーたらママさんは1さい8ヶ月めのお母さんですね。
不安なとき、自分を攻めないで、しっかり抱き締めてくださいね。最大の愛情ひょうげんですよ。
私は抱き締められたことがなく、さみしい思いで育ちましたが、逆にあいを他の子に注ぎたくてたくさん、抱き締めてますよ✨
もしかしたら、お父さんもちいさいころ、おやから叩かれて育ちませんでしたか?
逆に私はお父さんが心配です。
力で子育てしてもそだちませんよ。
たくさん、すみません😣💦⤵
子育てはながいですよ。明るくたのしく、子育てしてくださいね✨
私もうまれたら、たのしく、ゆっくり子育て明るくしていきますね🎵
たくさん、すみません😣💦⤵

  • ほうれん草の胡麻和え

    ほうれん草の胡麻和え

    コメントありがとうございます!夫は、父親から悪いことしたらゲンコツ、玄関から出されるをされていたみたいです。

    私は両親に叩かれたり怒鳴られたりしたことはあまり無く、夫と喧嘩した時に初めて男の人に怒鳴られ、夫の機嫌をいつもうかがっています。

    • 1月4日
  • deleted user

    退会ユーザー

    そうだったんですね。
    子供なりに怖かったと思います。
    昔はしつけで良かったけれど、いまは、そうはいかないですし、ぐーたらママさんもてを出される可能性もあります。そのときは相談できるときはしてくださいね

    • 1月4日
  • ほうれん草の胡麻和え

    ほうれん草の胡麻和え

    その時の事を聞くと、自分が悪いからそうされたんだと言います。
    そういうものだと思ってるんです。分かり合えないのかなーと思います。

    喧嘩した時に手を挙げられそうになったことはあります。

    どこか相談できるところを探してみようと思います。

    • 1月4日
2児ママ♂

初めまして、
叩く育児は子どもに恐怖心を
植え付けるのでやめた方が
いいと思います。
この先も旦那さんが変わらないようで
あれば、お子さんはパパの顔色を
伺いながら日々を過ごしたりすると
思うので、一度旦那さんと
話し合ってみてはどうですか?
それかラチがあかなかったら、
両親(お子さんからしたら祖父母)を
交えてこれからの子育てを見直して
見た方がいいかなって思います。

  • ほうれん草の胡麻和え

    ほうれん草の胡麻和え

    コメントありがとうございます。
    今は子供は、パパに反抗?言うことを全く聞きません。
    それがさらに気に入らなくて怒ってます。
    私が甘やかすからだと言います。

    • 1月4日
  • 2児ママ♂

    2児ママ♂


    両親が両方怒るのは子どもの
    逃げ場がないので一方でいいと
    思いますが、まだ怒られてるって
    お子さんが思っていないのか、
    叩かれるのも遊びのうちだと
    思ってるのかな?って感じました!

    • 1月4日