
コメント

はじめてのママリ🔰
千円〜くらいかな?と思います💡

ママリ
10万円を引いた金額が控除額なので、申請する人の所得にもよりますけど、返ってくるのは500円~2000円ってところですね。
住民税も1000円安くなります。
申告は言うほどそんなに手間じゃないですよ😅
やらなくてもいいし、勉強がてらやってもいいし。
-
mi ☻
戻ってくる額はそんなもんなんですね😭😭
オンラインでやろうと思ってるんですけど、病院と日付などひとつひとつ入力しなきゃなんですよね😣?- 12月22日
-
mi ☻
住民税も安くなるのは知らなかったです😳- 12月22日
-
ママリ
同じ病院は先に合算しちゃって良いです。
夫 ◯病院 △円
□クリニック ▲円
妻 ●病院 ▽円
□薬局 ▼円
って感じで、先にまとめておいてそれを入力していけば手間が省けますよ😃
あと、日付は入力しません。- 12月22日
-
mi ☻
同じ病院は合算していいんですね!
ありがとうございます🥹✨- 12月22日

はじめてのママリ🔰
保険診療であれば、医療費のお知らせ(各組合で名前は少々変わるかもです…)を明細にする事もできますよ👌あとは、マイナンバーカードと保険証を連携していればそこからも取れます👀自費診療は明細を起こす必要がありますが💦
-
mi ☻
マイナンバーカードと保険証は連携していません😭💦- 12月22日

はじめてのママリ🔰
収入にもよりすが、
所得税で1000円前後
住民税も1000円前後だと思いますよ。
今年からマイナンバーカードと保険証紐付けすると、明細は自動反映にできるみたいなのみたので手間は少なくはなりそうかな?とは思います。
-
mi ☻
まだマイナンバーカードと保険証連携していません😭💦- 12月22日
mi ☻
そんなもんなんですね…😭💦
そしたら申請する手間の方が大きい気が…😭
はじめてのママリ🔰
申請もネットでできるので大変ではないですよ〜😊ただ戻りはえ!これだけ?くらいな感じです(笑)
mi ☻
オンラインでやろうと思ってるんですけど、病院と日付などひとつひとつ入力しなきゃなんですよね😣?
はじめてのママリ🔰
10万円引いた分なので入力もそんなにないかな?と思いますよ(*^^*)
やってみて面倒になったら途中でやめてもいいかと🤗