※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆーさん
その他の疑問

子供のピアノのことです。長くなりますが、私はピアノができないので音…

子供のピアノのことです。長くなりますが、私はピアノができないので音楽の世界が奥深く、先生の意見を聞くとますますわからないことだらけです。ご意見頂けると助かります


これまでもやめるか、続けるか悩みながら今四年生です。子供自身が自宅練習も積極的ではないので私が厳しく声かけをする日々です。好きなのか嫌いなのかわからず、、でなんとなく続けています。

もうすぐバイエルが終わり、そのあとはブルグミューラーに進みます。

1、ブルグになったら子供がピアノを弾く楽しみが分かりだした、とか練習が積極的になった、バイエルの時とは変わった、という方いますか??
教本ではないので、ここから楽しくなりますよ、と言われました。

2、ポップスやジブリなどのアニメソングはクラシック系よりも難しいのでしょうか?
テクニックよりも、楽しくピアノを弾かせたいのでポップスをお願いしたら、先生から大反対。
クラシックより難しいし、知ってる曲を弾けずに逆にもどかしい思いをしたり、耳で覚えて楽譜を読めなくなるから後退していく、、と大反対をされました。

コメント

mama✩

ピアノしてましたし、今でも子供と歌歌う程度ですがたまに弾きます(^^)

お子さん自身、積極的に練習出来てないのであれば辞めた方がいいと思います。
お母さんが厳しく声かけするのも逆効果です(^^;

バイエルじゃなくなったからと言って、本人がピアノ好きじゃなければ絶対上達しませんしこれから差がついてきます。

アニメソングなども簡単なレベルから難しいレベルまで楽譜はありますが、私も反対です。

基本的なクラシック音楽をマスターして、遊びで耳コピとかでアレンジして楽しむものだと思うので…

お母さんが悩むのではなく、お子さん自身に聞いてみて辞めるかどうか決めるのが一番だと思います!

妃★

1、私自身その通りでした。バイエルが終わって知ってる曲が弾けるように練習する方が楽しかったです。
2、ポップスやアニメは、リズムがものすごく難しいです。ジャズなんて悲鳴を上げる難しさです。でもノリと勢いで弾けるようになるもんで、その『ノリと勢い』になるまでの基礎がバイエルでありクラシック系の練習曲です。耳コピができるのは素晴らしいですが、せっかくバイエルで楽譜を読めるようになってきたのにその努力を捨てるようなもんです。

つまんない練習曲をいかに楽しく弾けるようになるかが鍵であり、怒られながらつまらない曲を弾かされているなんて、とんでもなくかわいそうです。私自身怒られながら練習していてとても嫌でした。弾けるようになった今でもあの親のやり方は良くないと思っています。(あの練習があったから今があるなんてとても思えません)
ポップスやアニメの曲をやりたいのは分かります。私もそうでした。が、猛烈に難しく練習曲より挫折します。ですから、練習曲とクラシックと遊びの曲(ポップスやアニメ)の3曲を常に練習するように、進めていくのがやる気を続かせるコツかなぁと思います。
音楽なんて怒られながらやるものではないです。
もう1つ、個人的な感想としては、『練習してる音を誰にも聞かせたくない』と思っていました。ですから、実家は普通のアップライトピアノでしたが、今の我が家は電子ピアノでヘッドフォンで練習できるようにしています。練習を聞かれるのは、私のプライドを傷つけるだけで、本当に嫌でした。

とも

10年ピアノを習ってました。
全く好きではなく無理矢理やらされてたので私も家で練習は進んでやりませんでした^^;
なのでブルグになったら楽しい、とかもなかったです。
知っている曲もやりましたが(ドリカムなど)、耳で聞いてるメロディーと実際に弾くメロディーが違うように感じて、確かに難しかった記憶があります。
今でも弾けるのはエリーゼのためにとかトルコ行進曲とかクラシック系ですかね^^;
楽しくはなかったですが、音符は読めるようになったので習って良かったとは思っています(*'ω'*)

deleted user

私は3歳〜17歳までピアノ教室に通っていました✨ちなみに両親どちらとも音楽にはあまり興味もなかったようですが、女の子だからと小さい頃から習い始めたみたいです。

私も小学生の時は毎日練習はしていましたが、積極的ではなかったと思います!でも学校の行事とかでピアノ弾けるのはちょっと優越感があったので、好きではあったのだと思います👌

教室や先生で方針も違うのではないでしょうか。
私の場合幼稚園の時にヤマハでバイエルを少しやったくらいで、ほかの教室にしてからレベルや性格に合わせて先生が曲を選んでくれていました。クラッシックのみです。
お子様はいまバイエルだけしかやってないのですか?バイエルでピアノを楽しむのは難しいと思います。技術的には必要な練習ではあると思いますが。
ヤマハにいた時はピアノというより音楽にのるのを楽しむというかんじでした。
長年お世話になった教室では、発表会でもどの年代もクラッシックだけだったので、ポップスを習うような教室ではなかったんだと思います。

お子様の意見はわかりませんが、お子様にあった教室にうつるのもアリだと思います。

ゆき

私も年長から高校卒業までピアノを習っていましたが、私の経験ではバイエルもブルグミュラーもあまり弾く楽しみが変わったと言うことはあまり無かったように思います‼︎

弾いていて楽しいのはポップスなどですが、それはピアノがある程度弾けるようになってからでないと難しいかもしれませんね…💦
ポップスとクラシックどちらも弾きますが、やはりずっと覚えて弾けるのはクラシックです‼︎ポップスは古くなりますしね💦

私も両親に「練習しないなら辞めて」と何度も言われました‼︎ピアノの月謝もそこそこの金額でしたし、これくらいのお金が毎月必要になるんだよと何回話されました…

もかこんぶ

バイエル→ブルグということは、この後ハノンやソナチネ・ツェルニーに進んでいくような感じでしょうか。

ブルグには有名なアラベスクや、最後には貴婦人の乗馬など発表会で上の子たちが弾いていた曲がたくさんあるので確かに楽しくなっていくと思います。
ハノンと併用ならブルグが終わる頃には、エリーゼのために等、ほどほど有名な曲が弾けるようになります。

私は同じ位の頃、親にクラシックのCDを買ってもらったりコンサートに連れて行ってもらったり次にどんな曲が弾けるようになるかワクワクしていた記憶があります。
お子さんは何か憧れの曲はありますか??それもモチベーションに繋がると思います(*´∀`)

ポップスはコード進行や和音のアレンジなど、クラシックと違ったことを勉強しないといけないので教えるのを嫌がる先生もいるかもしれないですね。
お教室で出来なくても、お子さんがポップスに興味があれば勝手に楽譜買って練習してもいいと思います!

@@なつ

辞めたほうがいいと思います。楽しく弾けないのであれば、ブルクになっても、知ってるポップスになっても同じだと思います。
習い始めたきっかけはなんですか?続けていても楽しさが感じられないのであれば、お子さんの他に興味のあるものを探して伸ばしていくほうがいいのかなと思いました。

かずりゅう

私自身幼稚園年長から中3まで習っていました。
そして、姉がピアノに行っている時間が寂しいから、という理由だけで始めたのでピアノ嫌いでした(^ω^;)

1、更に難しくなって更に嫌いになりました。

2、中1から月刊ピアノにのっているポップスなどをひいたら好きなアーティストの曲も弾けるようになりすごく楽しかったです(#^.^#)
ピアノ教室はポップス反対しますよね(^ω^;)
私の通っていたところでピアノ発表会でポップスを初めて弾いたのは私でした(笑)
小学4年生だとまだ基本ができていないのでポップスは早いかな〜とも思いますが本格的に音楽やるんじゃなければ軽く楽譜読めるだけであとは楽しくやってもいい気がしますけどね(#^.^#)

はじめてのママリ🔰

私自身が小1から中3まで習ってました
とにかくピアノが大嫌いで何度もサボっては親に怒られ、
練習しないで行って先生に怒られ、
今から考えたら親に悪いことしたと思います

バイエル終わってブルグになっても、劇的に楽しく変わるとかは、たぶんないと思います

また、知ってるような曲弾けるのは楽しいですが、アニメソングなどは難しいです

習い事って難しいですよね

うちは、小6の息子が小1からサッカーをやっていて、
最初は楽しくて行ってましたが、ポジション決めたりとか、試合に勝つぞ!みたいなコーチに変わってからは、とりあえず行ってるような感じでした
2年の終わりに空手を習いたいと言い出して、やりはじめましたが、
自分の好きなことをやってるときはこんなにイキイキといい顔してるんだ!ってびっくりしましたね
サッカーの時と明らかにテンションの違いました

なので、サッカーはすぐに辞めて、今は空手をすごく頑張ってます

厳しく声かけしなきゃやらないなら、好きではないのかもしれないですね

辞める勇気も必要かなと思います

でんでんむーし

私も幼稚園から習っていましたー( ^ω^ )バイエル大嫌いでなかなか練習しなかったのを覚えています笑
バイエル終わり、ツェルニーの曲になると更に嫌いになって、ベートーベン、バッハは好きだったのですが、どうしても好き嫌いが出てしまいました。でも、先生が理解のある人で、合唱曲やポップスなども弾かせてくれたので、中3まで続けました。別にピアニストを目指すわけでないなら、好きな曲を弾ける先生のところに変えた方が、子どもが音楽を嫌いにならず、楽しめると思いますよ。

まぬーる

楽しさを求め、でもずっと鍵盤を弾くことにこだわりたいなら、エレクトーンに切り替えたほうが伸びるかも。。ただし、ピアノの弾き方とエレクトーンは全く別物です。

各々の教室の先生の方針にもよりますけど、普通はやっぱり…バイエルから始まり、ブルグが終わったら順を追って教本をこなしていく感じになるので、音大を目指しているわけじゃないのなら、キリの良いところで辞めた方がいいかと思います^o^

趣味程度にある程度弾ければいいやって感じであれば、うちはお断りよっていう教室に通ってました💦

pooon

15年ピアノ習ってきましたが
正直やる気が無いのに無理矢理やらされたらピアノ嫌いになりますし、いやなのに無理矢理弾かされると、ピアノ所か親まで嫌いになります。
やる気がないなら辞めさせた方がいいと思います。
お金の無駄です。
弾きたくなったら自分から弾きますし、知ってる曲を弾けると楽しくて、やる気がでる場合もありますが
とりあえず今は無理にやらせなくてもいいと思います。