※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はま
その他の疑問

千葉県船橋市内の小学校について。息子が自閉症とADHDの診断を受けまし…

千葉県船橋市内の小学校について。

息子が自閉症とADHDの診断を受けました
通っている学校にも支援学級があるので通級を希望したら、うちはそんな事はしていないから通級は難しいと言われてしまいました。では、補助員を1人つけて欲しいと言うと、普通に授業を受けているからそれも難しいと。
椅子には座れているけど、授業にはついていけてないのに。
まだ話し合いは続きますが、今の段階で学校から何も支援を受けれないと言われちょっと悲しい気持ちになりました。

通級だったり補助員動員の対策は他の学校でもあると思うのですが、あまり一般的ではないのですか?
知っている方がいたら情報下さい。

コメント

さとみっち

療育手帳は発行して貰えましたか?
診断だけではなく、療育手帳か障害者手帳がないと、支援級など行けないかもです。

後、学校だけではなく、教育委員会とかに申請あげないとだと思います!!

  • はま

    はま

    療育手帳は発行してません。
    病院の先生には発行するほどではないだろう、と言われました。
    まだ検査途中でどの程度の発達か明確にもなっていません。
    手帳がないと支援級には行けないんですね。初めて知りました

    • 11月15日
はじめてのママリ

通級がある学校なのですか?
支援学級と通級は別でこちらの地域では通級がある学校は地域内数校のうちのひとつの学校に設置されています。
通われている学校に通級が無いと言うことでしょうか?
支援級に在籍は考えていないのですか?

  • はま

    はま

    今日調べてみたら通級はなかったです。学校によって通級ができる所が限られているんですね。
    移籍は今の所考えていません
    今の学校には情緒しかクラスがなく、息子の場合対象にならないと校長に言われてしまいました。移籍を考えると転校しかないですかね

    • 11月15日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    通級は申請が通りさえすれば通えます。ただ、別の学校にその時間だけ移動になるので、親が送迎しないといけません。
    支援級への転籍は教育委員会の決定に沿って最終決まるので、転校したから支援級に在籍できるわけではありません💦
    小学校における支援員の意味はほかの方が書かれている通りで保育園や幼稚園の補助員とは違ってきます。

    書かれている内容からの想像でしかありませんが、学校に支援を求めるより放課後デイサービスや個別指導の塾などを利用した方がお子さんにはいいのかな?と思いました。

    • 11月15日
  • はま

    はま

    そうですか・・・なかなか自分が思い描いた通りにはいかないものですね。自分の考えの甘さに情けなくなりました
    教えてくださりありがとうございます
    今デイサービスは2つ通わせてもらってて、今度訪問看護?があると聞いたのでそこも視野にいれつつ色々模索していきたいと思います
    仲良しの友達と離れないようなんとか普通級でやっていける環境を作れたらないいなと思います!

    • 11月15日
はじめてのママリ🔰

まず通級ですが、全ての学校にあるわけではありません。
その時間に、近くの通級に通う形になります。保護者の送迎です。だから、うちはしていないと言われたのだと思います。
そして通級も、4月から通ってる子でけっこういっぱいですよ💦

支援員ですが、学校に数名配置されていますが、保育園のように1対1で配置されるわけではありません。なぜなら、支援学級があるからです。それを必要とする場合は、1対1とはいきませんが、支援学級への転籍となります。

補助さんは、特に、教室にいられない児童がいる、他害児童がいるなどの場合、そちらが優先されるイメージがあります😭

正直、診断名がついたからといって、通常学級で何か特別なことをしてもらえるわけではないです。通常学級は、あくまでも1人の担任がいるだけ、集団で学ぶ場と思っていたほうがいいです。 

個別で、その子のペースでできることを増やしたいのであれば、情緒級への転籍しかないです。通級は、週1とかなので、そこまで何かが劇的にできるようになるわけではないので。

ちなみなですが、転籍を希望される場合、市町村にもよりますが、今頃が締め切りの場合が多いので、早めに動かれたほうがいいです。

  • はま

    はま

    初めて知る事ばかりでとてもためになりました!ありがとうございます
    世知辛いなぁ〜とは思いますが、今ある支援の中から最善を選ぶしかないんですね。
    学校に色々な支援を求めていましたがなかなか難しい事に気付けて良かったです

    • 11月15日
POOH

隣の市ですが、丁度今うちの子が普通級から情緒への変更申請してます。

まず、通われている学校の支援学級が知的なのか情緒なのか難聴なのか確認してください。

自閉症・ADHDなら情緒級が当てはまりますが、知的障害もあるなら知的級にも当てはまるので、担任の先生と話し合いが必要だと思います。
そして、支援級は基本的に固定級なので、通級は出来ません。

うちの市では校長の判断により支援級等の検討しているなどで、本人が馴染めるかなどで何回か行ってみて様子を見ることが出来ます。
ですが、それはあくまでも検討していて本人が環境変化等に敏感や担任からの提案があってです。

通級は数校を一校がカバーするので待ちは多いですし、中々空きが出ず、保護者の送迎が必須です。

補助員はあくまでも動いてしまったり、飛び出していく子のフォローだったりとかなので、お子さんを助けるための補助員はできません。

はまさんは学校に話されているみたいですが、市の教育委員会の就学相談に一度行かれると良いと思います。

転級や転校などの手続きについて説明もされますし、書類も必要なので。。。
学校だけの対応は無理です。

  • はま

    はま

    いま診断されているのは、自閉症とADHDです!LDもありそうだと追加検査をやって今結果待ちです。LDは知的の事でしょうか?無知でごめんなさい
    12月に個人面談があるので、それまでに市や教育委員に色々お話を伺ってみたいと思います
    色々と目から鱗で、ここで相談して良かったと思いました
    ありがとうございます

    • 11月15日