
コメント

むーむー
そうですね😅
退職する日付を年明けにしたらいいと思います(^^)

ママリ
そうですね😅
ただ保険証がないだけで正しく手続きすれば12/29から国保加入にはなりますから、もし保険証がない期間に病院にかかったとして10割負担で医療費支払ってきてもあとから7割の部分は返してもらえます。

ポポラス
保険証無しなので一旦自己負担にはなりますが、無保険期間ができることは基本許されないのでもし年末病院にかかっても、遡って加入になるため後で返金されますよ😌
むーむー
そうですね😅
退職する日付を年明けにしたらいいと思います(^^)
ママリ
そうですね😅
ただ保険証がないだけで正しく手続きすれば12/29から国保加入にはなりますから、もし保険証がない期間に病院にかかったとして10割負担で医療費支払ってきてもあとから7割の部分は返してもらえます。
ポポラス
保険証無しなので一旦自己負担にはなりますが、無保険期間ができることは基本許されないのでもし年末病院にかかっても、遡って加入になるため後で返金されますよ😌
「お金・保険」に関する質問
お金・保険人気の質問ランキング
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます😊
やはり無しになってしまいますよね💦
有給が無いのですが、それでも公休として何日間か伸ばしてもらい年明けに退職日と出来るんですね🥺
むーむー
手元にない状態だといったん自費になりますもんね
退職日ずらせるならその方がいいと思います(^^)