※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
ココロ・悩み

子どもや夫との会話が苦痛で、集中できない状況に悩んでいます。このストレスをどう解消すればいいか悩んでいます。

子どもがずっと喋り続けることが苦痛でしかないです。そんな自分に自己嫌悪。。

旦那と喋ってたらもっとマシンガントークになります。自分の話を聞けと言わんばかりに癇癪持ちのような感じで話しかけてきます。

ずっと喋ってくるので作業も全くできません。

これ見てこれ見て!って子どもは言うのは仕方のないことだとわかってますがずっと共感を求められることをされたらイライラしてしまいます。

私は、女性なのに容量が悪く一つのことしかできません。同時進行で料理しながら話を聞くことができないのです。黙って集中して作業をしないと何か忘れたりしてしまいます。

なので話しかけられると何をしようとしたのかを忘れてしまったりしてしまいます。

もともと一人が好きで人とお喋りするのが苦手で子どもがひとりごとのように喋り続けてたら相槌だけでいけますが、なぜか共感を求めてきたり、質問攻め、、
もうイライラしてずっと眉間に皺がよってしまいます。


これってどうしたら解決するのでしょうか?
もうこどもを産んで主婦になったらこれは我慢しないといけないのでしょうか。結構苦痛です。ストレスが半端ないです😭

コメント

deleted user

それを今だけと思うしかないと思いますし。大きくなったら自然と子供は親離れしていきます、、。
お子さんおいくつですか?

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    5歳でもうすぐ6歳になります。
    今だけだとわかってはいるのですがなかなか受け入れられなくて😭

    • 10月15日
ママリ

何歳の子か分かりませんが、うちの子もそうですよ〜
その都度「今ママとパパお話してるから待ってね。順番だよ」って言ったり、先に子供の話を聞いてから「次はパパとのお話があるから待っててね」って伝えてます!「○○だから待っててね」で通じませんかね🤔
ちょっと待っててとかだと子供はちょっとが分からないので、指定した方が聞いてくれるかな?と思います!

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    やっぱりみんなそうですよね😭
    ドラマみたいに笑顔でニコニコして子供の話を聞いてあげたいけど、話の節々でわがままだったり無理難題を言ってきたらプッツン切れてしまいます😭
    お話してるから待ってねって言っても、なんで聞いてくれないの?って私だけに注目しないさいよって感じになります😭

    • 10月15日
ままり

わかりますー
1日のほとんどは一生しゃべりちらかしてます🤣
なのでほとんど、うん後でねぇーうん、これおわったらねーと後回しにしてしまうことがよくあって毎日反省してます💧
なるべく寄り添ってお話ししなきゃとはおもいますが、正直疲れます。
しつこすぎてイライラする時もあります。
旦那と喋ってても、会話を覆いかぶさるように叫んできます。
我慢する、というより1人の友達だと思って楽しくお話するようにしたら気が楽な気がします💭