※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

生後13日の赤ちゃんが夜中の授乳で起きられず困っています。間隔が開いてしまい、ミルクを飲ませた後に吐き戻しもあります。ストレスで母乳も出なくなり、疲労が増しています。乗り越える方法を知りたいです。

生後13日の子がいます。
私がどうしても夜中の3時間おきの授乳起きられません😭
今日も夜の21時頃あげて、起きられたのが4時で6時間以上間が空いてしまいました…
娘は普段全然泣かない子で、これだけ空けてしまっても、私が目を覚ましたら起きてはいましたが、お腹が空いたと泣くことはありません。
たまに泣いた時にはすぐ起きることができるのですが、目覚ましだと全然ダメで、帝王切開の痛み、後陣痛、止まらない咳によるお腹の痛みの疲労の方が勝ってしまいます…
起きてからミルク飲ませましたが、間が空いてしまったからか、吐き戻しまでしました。
もうどうしたら起きられるのか分かりません
ストレスからか母乳も出なくなってきて、くわえさせると大泣きされるし、連日の下痢で余計疲労が増してます
どうしたら乗り越えられますか?

コメント

deleted user

新生児なら6時間空くのは泣かなくてもちょっと…
目覚ましかけてもダメですか?
それか旦那さんやその他のご家族に協力してもらい、夜中はお願いするとかですかね!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    目覚ましセットしてますが鳴ったことさえわかりません。夫は三交代制なので夜中いない時もありますし、三交代制で不規則生活なので横で寝てても夫も目覚ましに気付いてません。

    私の両親も一緒に暮らしてますが、泣いていれば気づいてもらえるかもしれませんが、同じ部屋にいませんし、それこそ娘が泣いてくれなければ気づいてもらえません

    • 10月11日
  • deleted user

    退会ユーザー

    旦那さんがも起きれないなら、1ヶ月検診終わるまでお母様と同じ部屋に寝てもらい対応お願いするとかですかね?
    泣き声で起きるなら同じ部屋の目覚ましでも起きてくれるかと思いますが…

    • 10月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    母も体調が良くなく通院中なのに昼間手伝ってもらってる分夜までは頼めません…
    泣き声の方が全然大きいので、夜中泣いてる声は聞こえたようですが、間に少し長めの廊下を挟むうえ防音の家になっており目覚ましのような機械音は届かなかったようです。

    • 10月11日
  • deleted user

    退会ユーザー

    そうなんですね…
    ならもう自分が頑張って起きるしかないですよね。
    何も解決にならずすみません🙇‍♀️

    • 10月11日
はじめてのママリ🔰

ミルク飲んでるならそのくらい寝てましたよ。
ただ、母乳増やしたいならもっと頻回で吸わせないと増えないです。

時間が空いたことと吐き戻しは関係ないと思います😅

お米

目覚ましっていくつセットされていますか?私の上の子がよく寝る子で何回も寝過ごしました…なので対策というほどのことは言えないのですが、目覚ましを5分起きに5個以上セットしてみるとかどうでしょうか。あと今はアップルウォッチがあるので、手首に巻いて寝るとアラームの振動が直に来るのでけっこうびっくりします。それを何回も繰り返す…
あとはアラームが鳴ったらとにかく立ち上がってみる、声を出すと目が覚めやすいかなと思うので、一人だけど赤ちゃん相手に喋って脳を覚醒させるとかどうでしょうか?
起きられないの、つらいですよね。私も起きたいけど眠たい、起きたくないけど起きないとってすごくストレスでした。

もも

とても辛い状況ですね。
昼間はお母さま達に6~7時間お願いしてまとまった睡眠をとり、夜間に起きていてミルクで対応するのはどうでしょう?
個人差ありますが母乳よりミルクの方が腹持ちも良く長時間寝るといいますし、無理に母乳でなくても大丈夫だと思います。

旦那さんが三交代でヘルプを頼めない状況なのが更に辛いですね。新生児がいるのですから、どうにか会社に配慮してもらえないものでしょうか...。

はじめてのママリ🔰

ママにとってはストレスで済むかもですが赤ちゃんにとっては命の問題かも…
拝見させて頂いて、、提案をくれてる人に対してもでもでもだってですが赤ちゃんの為にどうかするしかありません。
死んじゃうと思ったら意識変わりませんか?
携帯のアラームで起きれないなら音が大きな目覚まし時計を買う、など試したり、
夜起きとけるように昼間に出来るだけ睡眠を取ったり。
私も新生児の頃は手がかかる子で1日30分ほどしか寝れない、それも抱っこしたまま壁に寄りかかり寝て精神的にも肉体的にもかなりきつかったです。
息子が憎たらしいとも思えました。
ただ、これが一生は続きません。
まずは新生児を乗り切る事です。
1、2ヶ月だけです。子育て人生のうちに辛いのはたったその期間だけだと言い聞かせれば頑張れますよ。
今は少し大きくなりまだまだ手がかかりますが沢山の表情を見せてくれるようになり息子が可愛くてたまらなく思えますし戻ってこない新生児期が懐かしいです。
辛いですが赤ちゃんの為に踏ん張るしかありません。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    せっかく回答頂いたのに申し訳ないのですが、起きられないのは病気によるものだと判明いたしました。ずっと下腹部痛は後陣痛や帝王切開の傷の痛み、高熱38℃以上が毎日続くのはおっぱいのせいと思ってましたが、骨盤内膿瘍という病気で子宮の切開部に膿ができたことによるものと悪化気味の膀胱炎によるものでした。あまりの激痛に耐えられず救急車で搬送された先の病院で判明し、現在帰宅は許されず入院中です。
    抗生剤の点滴が続いており、熱や痛みが軽減され、今では起き上がることも無理なくできるようになってきており、目覚ましでも目覚められるレベルまで回復してきております。
    退院すれば問題なく夜中の授乳もできそうです。

    • 10月20日
はじめてのママリ🔰

病気だから仕方ないと言いたいように聞こえますが病気でも私の発言は変わりません。
親にはどんな状況でも子供を育てる責任がありますので。
自分が無理なら母は通院中で〜など言わず何かしら解決方法を見つけて人に頼るのも親の責任です。