![ちーた](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
社保とダブルワークの税金について相談です。社保の源泉徴収と確定申告の関係や、追加徴収の可能性について知りたいそうです。
年末調整や確定申告、税金について詳しい方がいらっしゃったら、お願いします🙇♀️
ダブルワークしています。
いま現在は国保で、まとめて確定申告していました。
その際還付金が毎年ありました。
今回ひとつのところで社保に入れてもらえることになりました。
社保加入 年230万~ほど
ダブルワーク 年170万ほど
になる予定です。
社保のところで年末調整してもらって、それとダブルワークの源泉徴収もって確定申告をするってことでいいですかね??
社保のところから引かれる税金や厚生年金は、年230万に対しての税金ですよね?
てことは、確定申告していままで還付金が戻ってきてましたが、これからは確定申告後に追加徴収になることもありえますか?😭
- ちーた(5歳11ヶ月, 7歳)
コメント
![あや](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あや
国保の時と社保に入る今からでトータルの年収に大きく差がないならそんなに変わらないと思いますよ!
ただ税区分の話をすると、社会保険に入る前は乙だったものが社保に該当することになるなら甲になるはずなので、社保に入る会社の月々の所得税率が低くなります😊税区分の変更によって毎月ちょっとだけ手取り増えると思います。
その分年末調整で戻ってくる還付金は少なくなんじゃ無いかなとは思います😊
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
ダブルワーク先では、税区分が乙になっていますか?通常、メインの職場では税区分甲、サブの職場では乙となります。乙はかなり多めに所得税の源泉徴収がありますので、確定申告によって還付を受ける、というのが一般的です。
既に甲乙ならば還付はあると思いますが、甲甲だと追納すると可能性が高いです。ただ、今まで還付があったのなら、追納はないかな〜と思います。
-
ちーた
コメントありがとうございます!
おそらく乙のはずです、年末調整とかの用紙は1度も書いたことないです🫠
いままで結構還付金ありました!
万が一追納どとしても、大きな額はないと思ってていいですかね😭
それだけが心配で💦💦- 10月9日
-
はじめてのママリ🔰
ないと思いますよ。基本的にダブルワークだから税区分が甲乙なわけであって、社会保険に加入したからといって税区分が変わるわけではありません。
ただし、社会保険は国保に比べると保険料が少ないことが多いので、その分社会保険料控除が少なくなります。還付金は今までよりも少なくなると思いますし、追納にしても大きな金額にはならないと思います。- 10月9日
-
ちーた
詳しくありがとうございます!
還付金が少なくなっても、追納がどかんとこないならよかったです😭😭
ありがとうございました!
安心しました🙏- 10月9日
ちーた
コメントありがとうございます!!
大きくは変わらないはずです🤔
なるほど、社保かどうかで税区分が変わるんですね!
認識では、確定申告後も大きな徴収はないと思ってて大丈夫ですかね😭
あと、住民税に関しては合計の年収に対しての税金がかかるという認識でよいですか?🥲
あや
税金はそれで大丈夫だと思います😊
今回社保のところから引かれる厚生年金は230万に対してかけられる金額なので、本来より低くなります。
「二以上事業者勤務届」を出してもらうと、ダブルワーク分の合算した年収に対して社会保険料をかけてくれます。
もう一方のお仕事は会社勤務ですか?パートやでアルバイト以外の方で社会保険に入っている人がいるのであれば、対応できると思います。
後から追納が面倒であれば社保に入る会社で相談してみるといいですよ😊
ちーた
もう一方も会社でわたしはパート扱いです!
正社員の人もいます。
が、合算した年収に対して社保かけてもらうと、社保かけてもらう会社からしたら余分な保険料負担することになりますかね?🥲
いま国民年金なので、230万に対してだけでも厚生年金入れれば将来いいかなと思いました😵
あや
そうなんですね!
たしかにパートの方で導入してくれないとなると難しいですね😭
たしかに会社負担分は発生するので相談してみてになると思います!170万年収があったら入れてくれそうな気もしますし😊
片方だけの厚生年金でも将来的には国保よりいいと思うので、230万に対してだけでもいいと思います😊
厚生年金に関しては年末調整関係ないので追納などはないはすですから大丈夫ですよ🙆♀️
ちーた
ありがとうございます😭
とても勉強になりました!!
社保入れてくれるところにも相談してみます😊
ありがとうございました🙏🙏