![ちゃんれゆ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
コメント
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
私だったらになりますが20万くらい医療費がかかったなら行くなら確定申告しますが
12万くらいだったらしないです☆
![ままりな](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ままりな
10万をどのくらい越えるかと年収、控除の枠がどのくらい残っているかなどによります。たとえば医療費が11万とかで所得税率が20%なら2000円の還付です。
ワンストップ制度を使ったとしても、確定申告でもう一度申告し直せばふるさと納税もできます。
-
ままりな
医療費が20万で所得税率が20%なら4万円の還付です。
- 9月27日
-
ままりな
まちがえました。医療費20万で所得税率が20%なら2万円の還付です!
- 9月27日
-
ちゃんれゆ
わかりやすい説明ありがとうございます!
超えても医療費の合計が11万〜12万程度になりそうなので、税率20%だと
2000円〜4000円戻ってくる
のような感じで合ってるでしょうか?
確定申告をすると住宅ローン減税にも関係してくるのかな?と思い決めかねていました😂- 9月27日
-
ままりな
そういうことですね!
11万だと10万越えた1万の20%で2000円、2万だと4000円って感じです💦
出産等重なり医療費40万だった年は我が家は33%だったこともあり10万近く戻ってきましたが、ほんの少し10万からはみ出ただけだと、なかなか戻ってこないですね😅💦
住宅ローン減税満額使えているとかなら問題ないですが、住宅ローン減税の枠もそもそも使いきれなくて返ってこない人もいますもんね💦控除はあくまで払った税金以上は返ってこないので😅- 9月27日
-
ちゃんれゆ
ありがとうございます!
手続きの手間と戻ってくる額を考えると悩ましいです😅
まだ時間はあるのでゆっくり考えてみようと思います♪
ご丁寧にありがとうございます😊- 9月27日
-
ままりな
ワンストップ制度は無効になってしまうのでそれも注意ですね😅笑
- 9月27日
-
ちゃんれゆ
そうなんです😓
せっかくやったワンストップ制度が無意味になってしまうので😂- 9月27日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
医療費控除は絶対ではないので、もちろんやらない選択肢もありますよ。
ただ、医療費控除は所得税の還付だけではなく、住民税の計算でも控除されます。住民税が安くなるのはもちろんのこと、もしかしたらこのちょっとの控除で保育料の算定が1階層下がるかも…と期待して行う方も多いですよ。
-
ちゃんれゆ
保育料のことまでは盲点でした(・・;)
1階層下がれば年間トータルだと結構浮きますもんね‥
どちらがいいかシュミレーションして‥ですね😆- 9月27日
ちゃんれゆ
そうなんですね!しなくても、あんまり大差ないということでしょうか?
退会ユーザー
年収にもよりますが
10万引いた残りの
5-20%くらいです。
年収が高いほうがたくさん戻ります。
ちゃんれゆ
年収が高い方の名義で出すということですかね?
退会ユーザー
もちろんです!