※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みかん
その他の疑問

いいねで教えて下さい。コメントもお願いします。先日あった、幼稚園バ…

いいねで教えて下さい。
コメントもお願いします。

先日あった、幼稚園バス置き去り事件について。

皆さんのお子さんが通ってる幼稚園では、対策等の手紙は来ましたか?

うちの娘が行ってる幼稚園からは、一向に待っても手紙が来る気配がなかったので
電話で対策等の説明はあるのか問い合わせたら。

保護者の方から問い合わせいただいたら、その都度お答えしてます。
と言われ、対策を教えてもらいました。

きちんとやってくれている事に安心した気持ちはあったのですが。
一生懸命やってくれてる園に聞きにくいなと遠慮して聞きづらかった気持ちもあったので。

聞かれる前に手紙等で幼稚園自ら、発信してほしいなとモヤモヤしてます。

コメント

みかん

幼稚園から手紙等で対策を教えてもらったよ

はじめてのママリ🔰

何故対策のおしらせがいるのでしょうか?🤔

  • みかん

    みかん

    保護者を不安にさせない為に、うちの園ではこうしてます。大丈夫です。みたいなものが当たり前に届くと思ってました。
    考え方が自分よがりかとは思いますが。

    • 9月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですね。仰る通り自分よがりだと思います

    そもそもあの事故は「普通に」やっていれば起こらない事故です。あれでお手紙を出していたら年中「春の遠足はこういう対策とってます」「運動会は安全のためこれはこうで、あれはこうで」「プール遊びではこういう事故があるのでこういう対策で」って毎回毎回お手紙出さないといけないですよ
    どこだったかで外遊び中に衝突して意識不明になった事故もあったので「外遊びでは何に気をつけて…」ってお手紙も必要になりますね💧

    あれは当たり前のことをやっていなかったために起こった事故ですから、当たり前にやっている園なら特別おしらせは必要ないと思います

    • 9月25日
  • みかん

    みかん

    来月、全国の幼稚園で点検が入るとニュースでも言っていたので結構な大事かなと思ってしまいました。

    • 9月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    大事ですよ。その「普通」をやっていない園があるから起こったことなので点検は必要です(個人的には法整備してほしいですけど…)

    • 9月25日
  • みかん

    みかん


    本当にその通りだと思います。確かに普通の事ですもんね。

    幼稚園の対応にモヤモヤしていた気持ちがなくなりました!
    ありがとうございます!

    • 9月25日
みかん

幼稚園に問い合わせないと教えてもらえなかった

mika

バス通園してます(⊃´▿` )⊃

お知らせは無いです。

公園に置き去り。バスに置き去り。保育士の暴力などのニュースあっても説明などは無いです( ´ ` )

多すぎてお手紙やお知らせするのがキリがないんだと思ってます(´°‐°`)

うちの保育園はその都度保育士同士で話し合いしてると思ってるので。

安心して保育園のバスに乗せてます( ˙˘˙ )

  • みかん

    みかん

    お知らせない幼稚園あるんですね。

    同じで少し安心しました。

    友人の園では、お知らせが来ていて、保護者の気持ちが汲み取れるしっかりされてる幼稚園だなと感じていたので。

    娘が通ってる園に少し疑問を抱いてしまっていて。

    きちんと見てくれているなら、それはそれで安心ですんね。

    • 9月25日
deleted user

長男の園もお知らせ無しです。

特に出して欲しい!気になる!ってことは無いですね🤔

入園した時に気になることや相談があればいつでもお電話してください。という園なので気になる方は電話してるんだとは思います。

  • みかん

    みかん

    同じですね。

    通園バスで先生と会う機会も園の様子を見る機会もなかなかないので、何か安心材料がほしいって思ってしまいました。

    きっと問い合わせが殺到してたら先生に申し訳ないな。と躊躇してしまっていて。
    気になってたので聞いてよかったとは思いました!

    • 9月25日
はじめてのママリ

でも何か気持ちわかる気がします。
もちろん、やってるって聞いてもやってるとしか言わないだろうし書面で来たとしたも同じたとは思いますがあるのとないのでは気持ち違いますよね。
少なからずあの事件がきっかけでウチの園は大丈夫なのか?って不安に思った方もいないわけじゃないし。
うちは、バス通園がそもそもない園なのですが
何年か前に滋賀県で交差点で信号待ちをしてなら車が突っ込んできて園児数名亡くなられた事件あったのですが
園からお知らせがきました。
当面はお散歩控えますみたいな?
散歩が復活したときも気をつけて行きますみたいな感じで書面もらえて安心しましたよ、

  • みかん

    みかん

    気持ちを理解していただき嬉しいです。
    あの事件の園も保護者から見たら先生も園長先生も良い印象だったように、表だけ見てもわからないですよね。
    何か形にしてくれたらきちんとしてくれてるんだな。ここに任せて安心だな。なんて思ってしまいました。
    私も滋賀県の事故から娘と歩くときは交差点は特に気をつけるになりました。
    事件事故に触れて、気をつけますね。みたいに少しでも寄り添ってくれると意識してくれてるんだな。って安心しますね。

    • 9月25日
きゅーぴー

私も同じような気持ちでいてでも、自分からは聞きづらかったので聞けずに過ごしていたらメールでこのような対策をとっていると連絡がきました。連絡事項があり、そのこと単体でメールが来たわけではなかったです!

  • みかん

    みかん

    聞きづらい気持ちありますよね。私も疑ってるって思われるような気がして罪悪感感じました。
    何かのついででも少しでも話題に触れてくれてたら他人事とは思ってないんだなって安心しますよね。

    • 9月25日
ママリ

うちもバスなので、何か来るかな〜と思ったら特になくて、内心あれっと思ってたとこでした😂
でもわざわざ聞くのもなーと躊躇ってました
そのあたりはしっかりしてそうというか、プライド持ってそうな園なので、逆に聞きづらく…
大丈夫だよねと思いつつ、私も心配してしまいます😂

  • みかん

    みかん

    わかります。私もわざわざ聞くのもなーって思ってしまって。もし、保護者に連絡しようとしてるなら二度手間になるし、とりあえず連絡待ってようって思ってしまってました。

    • 9月25日
ぼんぐ

子どもの命を守りたいという親の願いを「自分よがり」だと切り捨ててしまえる方がいることに驚きました。

もちろん、保育の中には送迎時にしか危険がないわけではないので、ひとつ何かが起こるたびにお知らせを出すなんて合理的ではないし、キリがないという気持ちもよくわかります。
でも、今回の事故は、お子さんの痛ましい姿も相まって、ひときわたくさんの保護者の心にも大きな痛みと不安を生みましたよね…。
そんなときの対応に、(合理的かどうかはさておき)園の誠実さや保護者の気持ちに寄り添う“姿勢”、“当事者意識”が強く表れるのではないかと、個人的には思います。

たぶん、質問主さんは、具体的な対策うんぬんというよりも、そういう姿勢や意識の部分について、園に問いたいのだとお察しします。

「“当たり前”のことが当たり前にできているかどうか」は、実際のところ、園にしかわかりませんよね。
その不透明さに保護者は不安を感じるわけだと思います。
実際どんなに丁寧に対応してくださっていたとしても、それがこちらに伝わらなければ、“保護者にとっては”あるのかないのかわからないものに変わりはないと思います。
その見えない部分を信じられるかどうかは、日頃からの信頼関係にかかっているんだと思いますが…その信頼関係を作るのに欠かせないものこそが、姿勢や意識だと私は思っています。
「こちらは、当たり前のことを当たり前にきちんとやっているのだから、そちらに改めて知らせる必要なんてない!」という姿勢こそ、園側の「自分よがり」なのでは…とさえ、思ってしまいます。

ちなみに、私は元保育士ですので、現場の忙しさも重々承知しています。
私の勤めていた場所でも、当然、無断欠勤に対しては必ず電話連絡はしていましたし、お知らせの類もこまめに作成していました。送迎バスの校舎確認も、ダブルチェックで確認していました。
忙しいのは事実ですが、子どもの命を前に、それを言い訳にしてはいけないという思いで頑張っていました。そして、いま現場で頑張ってくださっている保育士さん幼稚園教諭の皆さんも、大半がそうだと信じています。
そうやって頑張っているからこそ、そのように保護者からの不安が寄せられると、自分たちの仕事を疑われている、否定されているような気がして腹立たしく思うかもしれませんが……親心を思えば、その不安もきっと理解できると思います。

「人育て」をする場所である保育園、幼稚園、こども園には、そうして色んな角度から物事をみて、行動する余裕が欲しいですし、いち保育者として、私もそうありたいと思います。

えり

娘もバス通園なので対策は凄く気になってました😭

幼稚園に、対策に関してのテレビ取材が入り、テレビで放送されたので、それを見てわかった感じです☺️

もふ

自分よがりってコメント私もびっくりです…。
自分のためじゃなくて大切な子供のためです。できる限りのことはしてあげたい、守りたいのが親だと思います。

質問者さんと全く同じことを思いましたよ!
私も数日待ちましたが手紙などなく、居ても立っても居られなくなったので問い合わせて、園長先生が対応してくださいました。結局数人がミスをしたらアウトな感じでした。

ヒューマンエラーって、100%防ぐことはできないので、それをカバーするような対策をしているのか知りたくて問い合わせました。

手紙などでアナウンスしないってことは、自信をもって100%安全ですよってことが言えないからかな?と思ってしまうのは仕方ないと思います。

むにゅ

うちは事故のあった園と近いところにあることもあってかメールでもお手紙の配布でもこのように取り組んでます、今後も注意して継続しますってお知らせがありました。
バスのおじさんも今まで以上に元気に挨拶してくれたり念入りに消毒や洗車してくれてるのが園の入り口から見えてよくわかります。


私は車で送迎しているので直接関係ないですがそういう子供の安全一つ一つに関する意識、保護者を不安にさせないための取り組みって大事だと思うのできちんと報告してくれる園で良かったって思ってます。

普通にやっている園では起こり得ない事故、だけど普通にやってくれていると信じて預けた結果ちゃんとやってませんでした…という事故だったので保護者が不安になるのも自分の子の園ではどうなっているのか知りたい、出来ていなかったのならこの機会に対応あらためて欲しいって思っている方がたくさんいると思います。

全てにおいてこのように安全対策してますなんてキリがないのは事実です。
ですが保護者の多くが特別心配している、不安に思っているかもしれない部分に関してはお知らせの有無に園側の保護者に寄り添う心の有無が表れるんじゃないかなって思います。

決して自分よがりなことではないと思います…