※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
塩シャケ
ココロ・悩み

娘が食事に偏食で、新しい食べ物を拒否する様子に悩んでいます。梨を食べた後、りんごも嫌いになり、食事にイライラしています。連続で同じ食べ物を出すと飽きる可能性も。食に関する悩みに疲れています。

偏食の娘が食べられるものがまたひとつ減りました...
りんごが好きで、旬になって美味しいりんごが食べられるようになり、昨日まで喜んで食べていました。

はらぺこあおむしが梨を食べているのを見て、「私も食べてみたい!」と言っていたので、先日娘と買いに行きました。これまで食べた事がないので、スーパーで「これが梨だよ、りんごと似てるね。梨もとっても美味しいよ。」と言いながら娘に持たせ、カゴに入れてもらいました。とても喜んでいました。

昨日の朝のおやつに、梨とぶどうを出しました。

見ただけで「食べない」が始まり、「食べたいって言ってた梨だよ」と言っても「いらない!」の一点張り。

ぶどうだけ食べて「ご馳走様」でした。

娘は初めて見る食べるものや食感が柔らかいもの、見た目が自分好みではないものを極端に嫌います。
見ただけでよくわかるな...と思うほど、触る前から「いらない」と言います。


そして今朝、いつものようにりんごを出したら、りんごだけ残して「もうご馳走様...」と......

昨日の梨のせいだ...と思ってます。

「梨だと思ってるんでしょ?これはりんごだよ。〇〇ちゃんが大好きなりんご!」
と言ってもダメ。
なんとか説得して3口食べてくれ、「これはりんご」とわかったのに、やっぱり「もういらない!」............

お腹いっぱいなはずないんです。いつも食べてる量より全体量は少なかったんです。

切ったら見た目はりんごも梨も同じ。
前日に出されて嫌だった梨と似てることで、りんごも嫌いになったみたいです😭

食に関しては毎食毎食禿げそうなほど悩みイライラし、疲れてしまいます。

今は食べない時期なんだわ、お腹すいてないんだろう、などと割り切ることができず、「なんでこんなに食べないんだろう...」ばかり思って疲れます。

偏食だから、毎食同じような内容になるので、連続で出すとおそらく飽きるのか?それでまた食べないし...

娘の食に関して「無」になりたい。。
残されようが遊ばれようが、淡々と片付けられたらいいのに。

おやつ無しにしてみてもやっぱり食べない時は食べないので、諦めるしかないですよね...

コメント

さらい

お母さんが、必死なのを少し諦めたら、いい気がします。なかなか難しいだろうけど、、

  • さらい

    さらい

    うちも偏食気味ですが年齢が上がると食べるものも増えてきました

    • 9月12日
  • 塩シャケ

    塩シャケ


    ご回答ありがとうございますm(*_ _)m

    上手く諦めたいです...
    幼稚園、小学校と年齢が上がれば食べるものが増えてくるのだろうことも理解しているのですが、なかなか諦めがつかずに残される度イラッとしてしまいます。

    諦めがつくようにするのが、課題ですね😅

    • 9月12日
  • さらい

    さらい

    ある程度の割りきり、諦め出きるかによるとおもいます

    • 9月12日
  • さらい

    さらい

    二歳という年齢もかなりあるとおもいます

    • 9月12日
  • 塩シャケ

    塩シャケ


    そうですよね。。
    私にとっては悟りを開くぐらい、難しいことですが😅、今回質問してご回答いただけたのをきっかけに、諦め、割り切りを頑張ります。
    毎回娘にイライラしてカッとなって怒っているのも気になっているので。。

    • 9月12日
  • さらい

    さらい

    諦めの境地、難しいですよね、、
    お疲れ様です

    • 9月12日
  • 塩シャケ

    塩シャケ


    修行だと思って、やってみます^^;
    どうもありがとうございます✨

    • 9月12日
ママリ

多分いやいや期のせいですよね…🥲
うちも全く同じ感じです🥲🥲

無になりたいめちゃくちゃわかります…
工夫して出したり、食べてほしいと思って出すのに食べてくれないときのストレスやばいですよね🥺
私は一度大爆発してから、アホらしくて作るのやめちゃいました😂😂
頑張ったら頑張っただけ報われないので、そーめんとか、丼ぶりとかしかつくりません……味付け変えて、中身一緒みたいな🙈
見かねた旦那が、作り置き作ってくれることがあるので、それをあげたりもします。人が、作ったものなので、食べなくてもイライラしません🤣🤣

娘のいやいやが終わり、よく食べるようになるまで、料理はもう真剣にやりません❤
うちは諦めました……

  • 塩シャケ

    塩シャケ


    ご回答ありがとうございますm(*_ _)m

    イヤイヤ期もありますね😅
    好きなものでも、気分によっては「たべない!いらない!」ですし...
    「納豆ごはん!納豆ごはん!」とわーわー騒いでリクエストしたから用意したのに半分以上残されたりとか(笑)

    毎日理不尽だらけです😂

    大爆発...私何度もしてしまってます😭
    そこでママリさんみたいに「作るのやめた!」って出来たら良いのに、どうしても出来ない...
    あ、でも最近、素うどんだけ、ができるようになりました😅食べられる具なんてほぼないし、もう何もいれん、うどんだけ食べてて!と、うどんなら出来てました...
    どうしても疲れた日は、納豆ごはんだけにしてみようと思います。
    その他色々用意して、食べることの方が少ないなら、娘にとってもその方がいいですよね。。

    私も、上手く諦められるようにします!
    真剣にやるだけバカバカしいですものね😅

    • 9月12日
  • ママリ

    ママリ

    リクエストしたくせに残されるの分かります🤣🤣
    おかわりって言ってよそってきたのに、全く食べなくて怒って泣かせるなんて日常茶飯事です🥹しんどいですよね🥲

    塩シャケさんも大爆発されてるんですね🥺
    食べない娘にいつもプチ爆発はしてたのですが、今年の三月に限界がきてマジギレしちゃいまして😭二人で大号泣の末、このままじゃ壊れる。体の栄養よりも心の栄養?の方が大事だわって思って、自分と家族のために娘が食べない期間は料理はやめることにしました🥺
    でも、ほんと辞めて良かったです。だいぶ穏やかに育児できるようになった気がします。なんか責任というか〇〇しなければならない病が取り憑いてたんだなと思いました🥲


    素うどんお腹にたまるし、消化にいいし
    納豆ご飯栄養満点じゃないですか✨✨
    めっちゃ、いいと思います!
    たまにそこに卵ぽとんって落とせば、贅沢飯です🤤

    真剣に向き合えるところ
    真面目なところはきっと私達の長所です!
    でも、常には心が病んでしまいますし
    いつも育児すごーーーーく頑張ってるので、ちょっとだけ諦めてもそれはただの心の休憩であって(しかもとても必要な休憩!)、ちゃんと作れなかったと自分を責めることでもないと思います✨
    お互いどこかでゆるーく頑張りましょう☺️

    • 9月12日
  • 塩シャケ

    塩シャケ


    おかわり!と追加求めておいて食べない、もあるあるですね😂
    「食べるって言ったでしょ?じゃあ食べなよ!」なんて、2歳児相手に大人気なく怒ってしまう日々...
    泣かせているのは私...そう思うとものすごく...罪人のような気がしてきてしんどいです😅

    私はほぼ大爆発です💦
    体の栄養より心の栄養、まさにそうですね✨
    ママの心が壊れてしまったら元も子もないですもの...
    しなければ、しなければ...私も完全に取り憑かれてます😭
    寝かしつけた後にふっと、なんであそこまで意固地に必死になってたんだろ...と気づいて。

    でもそれも、長所だし愛なんですよね😊
    なんだかとてもほっとしました( *´•ω•`*)
    心の休憩を大事にして、それがサボってるわけでもましてや育児放棄してるわけでもない!と自信もっていられるように、変わっていきたいです✨

    ゆるく、心広く、頑張ります😊✨

    ほっとさせていただいたので、グッドアンサーに選ばせて頂きました✨

    ありがとうございましたm(*_ _)m🎶

    • 9月12日
むーさん。

上の子が同じです。一歳半から四歳になるまで、ほぼ食べず、お菓子で生きてた感じです😂

唯一、白米は食べてくれたので、白米のみ三食完食してました😂

最近は少しずつ食べる物が増えてきて、少し安心してます。

料理手伝ってもらったり、野菜の収穫しに行ってみたり、色々しましたが、全部失敗💦

結局、食に興味が出ないとなにしても食べないのかな?と思ってます。

毎回作っては残されて、イライラしてしまいますよね💦
バランスよく食べて欲しいのに…。

  • 塩シャケ

    塩シャケ


    ご回答ありがとうございますm(*_ _)m

    そうなんです、結局興味が無いと食べませんよね💦
    遊びでもなんでも、娘は興味の幅が狭くて💦
    興味も欲も薄いので、出先でお菓子やおもちゃをねだられて困ることはないのですけれど、ごはんて生きることに直接繋がる、と思うといつの間にか必死になってしまって...
    からあげやハンバーグなど、ランキング上位のものなら「そんなに食べて平気?!」という程食べるので、やはり食材ひとつひとつへの興味の問題ですよね。

    うちも、お手伝いしてもらったところで何も変わりません😅

    私も、納豆ごはんだけ、の回を作ることにします😂
    オカズ用意しても食べないことのが多いなら、バカバカしいですものね...

    • 9月12日
  • むーさん。

    むーさん。

    うちも、唐揚げ、ハンバーグ好きでした!
    最近は幼稚園のおかげで魚やタコ、イカが好きですが🦑

    全く食べない時期は本当毎日料理するのが辛かったです💦

    ご飯しか食べない子でも、問題なく大人になってたり、って良く聞くので、食べるスイッチ入るまで待つしかないのかな?と思ってます^ ^

    色々心配にはなりますけどね💦

    お互い、早く食に興味が出てくれるといいですよね^ ^

    • 9月12日
  • 塩シャケ

    塩シャケ


    子供って好きな食べ物だいたい、ハンバーグ、からあげですよね(笑)あとポテト^^
    娘は鶏肉のハンバーグしか食べられませんでしたが、先月から普通のハンバーグ(合い挽き肉の)が食べられるようになり、好物になりました^^

    来月入園する幼稚園はお弁当持参なので、あまり期待はできないですが、もっと言葉の理解や観察力が成長してきたら変わるかなと...思っておきます😊

    食べるスイッチがONになるまで、気長に待つしかないですよね...

    何でも食べて、食べることが楽しい、嬉しい!になってくれたら、そのときはめちゃくちゃ嬉しいだろうなぁと思います✨
    報われる時がいつかきますように🙏✨

    • 9月12日