※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
む〜みん🔰
雑談・つぶやき

地域の交流についてご質問です。転勤族や現在住まわれているところが出…

地域の交流についてご質問です。

転勤族や現在住まわれているところが出身地と違うかた、旦那様お子さまを交えた交流ってしていますか??

現在、出身地とは違う場所に住んでおり、わたしがもともと住んでいた実家は違うところに移ってしまいました。
里帰りしても、いま住んでいるところも知人がおらず、とても悲しいきもちです。

昔から親戚付き合いとかもあまりなかったので、親戚が近くに住んでいるもしくは知人や友人が多いかたにとても憧れを抱いています。(休日一緒に遊んだり、ご飯を一緒に食べたり、ワイワイしている環境に憧れていました)
せめて、これから大きくなる子どもと一緒に交流できたらなと思うのですが、幼稚園や学校に通い始めたら、家族ぐるみの付き合いは生まれるのでしょうか。

すみません、質問がぼやっとしてしまい……
近くに話せる人もいないので投稿させていただきました。このようなお気持ちだった、もしくは転勤族のかたで同じような境遇の方いらっしゃいましたら教えてください🙇‍♀️

コメント

ゆいやま⛄️🖤💙

東北出身で、主人の転勤で関東にきました☺️
関東は親戚や友達もいないです。義実家は九州です。

この春から娘が幼稚園に通い始めましたが、ママ友はできましたが家族ぐるみで遊ぶことはないですね😅

転勤族ですがコロナ禍で転勤制度を見直す動きがあり、しばらくは転勤がないとのことで縁もゆかりもない地にマイホームを買いました🏠
ご近所さんが同時期に住宅購入したこと、子どもの年齢も近いこともあり、ご近所さんの家族ぐるみで遊ぶことはよくあります☺️
子どもは自宅プール、大人はその横でノンアルとつまみながらわいわいとしたり、ハロウィンの時期に仮装して家をまわったり(まわる家にはもちろん事前に告知済み)、この前は夏祭りごっこをしました☺️(大人達で屋台の食べ物や水ヨーヨー、駄菓子くじや、スイカ割りを用意しました)

お子さんも生後4ヶ月だとまだまだ家族ぐるみのお付き合いが難しいところもありますが、もう少し大きくなって環境が変われば周囲とのお付き合いも変わってくるかもしれないですね☺️

  • む〜みん🔰

    む〜みん🔰


    コメントありがとうございます!

    両家のご実家、遠方ですね💦なにかあったとき、近くに頼りになる人がいないと不安になりませんでしたか??

    転勤制度の見直し…!そういうこともあるんですね。タイミングといい、ご近所付き合いが自然に生まれることはいいですね🌻プールやハロウィン、お祭りなど、まさにやりたいことです😂💗笑

    そうですね。しっかり地に根をはって生活できるためにも、そういったお付き合いが生まれたらいいなと思います😭ご親切なアドバイス、ありがとうございます。

    • 9月12日
  • ゆいやま⛄️🖤💙

    ゆいやま⛄️🖤💙

    関東に来たばかりの時は不安でした😨実際、引っ越して10日で娘が卵アレルギーで嘔吐下痢、じんましんが出た時は焦りました💦(旦那は仕事中、小児科は目星はつけてたけど未受診)
    それ以外にもいろいろありましたが頼れる人がいなければいないなりに何とかなるもんです☺️

    コロナがなかったらマイホームも買ってないし、今頃関東以外に転勤していたと思います(転勤スパン的に)🤔

    下の方も仰ってますが、私も上の子が3ヶ月の時に支援センターデビューしてママ友ができました😊
    転勤で会えなくなりましたが、今でもLINEしたり年賀状のやりとりしてます☺️
    支援センターとかは家族以外の大人と話せるので気分転換にもなりますし、赤ちゃんにも良い刺激があるので足を運んでみるのもいいかなと思います☺️

    • 9月12日
3Kids-mom

夫婦ともに九州出身で、地元で結婚、一人目出産後に関西に転勤になって住んでいます💡
実親も同じく県内ですが別の市に隠居してるので、実家にいっても知り合いいないですが、友達もバラバラだしコロナ禍で帰省もままならないのでそこまで気にしてないです😂

転勤で知り合いゼロでしたが、働きだして保育園に子供をいれたことからママ友などは増えていきました💡家族同士の交流まではないですが、子供繋がりでそれなりに輪は広がっていくと思いますよ😃
1人目も小学生になり、あらたな輪もできましたし、習い事を通してお茶するママさんもできました。

まだお子さんが小さいので孤独を感じやすい時期だと思います😭
市が開催してるベビーマッサージ教室に参加してみたり、近くの保育園や幼稚園の園庭開放や支援センターに行ってみると、もしかすると話しかけてくれるママさんいるかもしれません!(←私自身自分から積極的に話しかけるタイプじゃないので受け身です🤣)

  • む〜みん🔰

    む〜みん🔰


    コメントありがとうございます!

    関西ですか🐙わたしも現在関西なので勝手に親近感が沸きました!笑 ご実家が移られたり、友だちがバラバラでも気にしていないの、すごいです…(わたしの場合、いまだに元実家がある&友達が多くいる関東を引きずっているので…

    保育園や小学校だと、自然につながりが増えていくんですね💗共通の話題などで盛り上がって話すことがあると、さぁ頑張ろう!ってやる気が湧きそうです👏

    そうですね。積極的に参加しようと思います!同じ月齢の子が多いですもんね、きっと。
    ご親切なアドバイス、ありがとうございます🙇‍♀️

    • 9月12日
  • 3Kids-mom

    3Kids-mom


    関西なんですね✨✨
    ちなみにうちは大阪なんですが、関西の方はフレンドリーな人多いのできっとすぐ知り合いできると思いますよ😊(大阪限定なのかな…笑)

    お茶友はもちろん、毎月一緒に遊んだり子連れで一緒に旅行行ったりできるママ友(旦那は抜きです😂)もできたので、む~みんさんも素敵な出会いがあると思います💕
    なかなかうまく行かない時は、今はご家族での時間と子供の成長を楽しむ時期と割りきってもいいと思いますよ✨

    良い縁に巡り会えますように😆✨

    • 9月12日