
ママさんの行動について相談です。
こんなママさん周りにいますか?またどんな対応しますか?
ママAと2歳児B
支援センターで、Aが私の娘1歳半が遊んでいた人形を娘の了解なしに「これBが好きなの」とだけ娘に言い、一瞬のうちに他の人形とすり替えて持っていきました。
娘は泣いたりしませんでしたが、私がえ!?!?となりました。
AとBはほぼ毎日のように支援センターにきてるようです。
ママCと3歳児D
有料の子供イベントに行って来たのですが、、みんなが座って前でしている絵本や劇などを見ていたのですが、
Dが絵本などの前に何回も立ち、、1分ほどしたらCが連れ戻すのですが、少ししたらまた前に立ちにいき、、Cに申し訳なさそうなそぶりはなく。。^^;
今まで行ったイベントでは主催者が注意うながしてくれてたんですが、今回は主催者も何もせずって感じで。。もうこのイベントは行かないですけど!(^^)
こんなママさんいっぱいいるのかな〜^^;と思いまして。。
よろしくお願いします。
- すず

Chris
え!!
ママA、ありえない!!
私だったら「うちの子が使ってるんだから、せめて使っていいかぐらい聞いてから取ってください」
って言いたーい!!

退会ユーザー
えっ!そんなひとにあったことないです💦そんなひといるんですね💦おそろしい。。
特にAさんはドン引きです。ありえません。
Cさんもだめですけど、もしかして注意しても注意しても子供が毎回そういうことするので疲れてしまってるのかなぁ、と。Cさんにとっては『またか』くらいの感じかのかもしれませんね。。もしくはCさん実は妊娠されてて具合が悪くて子供引っ張ってくるのでいっぱいいっぱいとか、、?想像力を膨らませてみたり。笑

あんちゃんまん
ママAはあり得ないですね😅
最近同じようなことがありわたしはその親を睨みつけてわざとその場を走って去りました。
CとDは、、うちの娘も支援センターでの絵本タイムなど目の前に行ってしまうのでなんとも言えないです🌧
連れ戻しには行くけど、行こうとしているのをハナから止めると大泣きするから迷惑だし、かと言って娘も興味があるのに外に出るのはかわいそうだし、、と思いいつも絵本の前へ行ったらすぐに連れ戻し、、を繰り返します。
周りの人に見えないほどではないので申し訳ないそぶり、わたしもしたことないかもです、、💭

退会ユーザー
Aさんの行動には驚きですね(^^;;
見たことないですね。何もせずに支援センターには足が遠のくと思います。
有料のイベントに参加したことがないのでわかりませんが、Dさんの行動はよく見かけますし、自由にさせてるお母さんがわたしの周りは多数派なのでCさんが連れ戻してるのは頑張ってるなと思うと思います。

退会ユーザー
Aさんはどんな理由があれどあり得ないですねー(・Д・)完全に我が子のことしか見えてないバカ親タイプです。
Cさん&Dくん(ちゃん?)は…もしかしてもしかしたら、そういう行動が症状の1つである障害もありますから、ひょっとしたらそう言うこともあるかな??と思っときます。主催者側の肩もそれを知ってて注意はしなかったのかも!?例外もあるとは思いますがねー(^^;;

すず
皆さん回答ありがとうございます(^^)
Aさんみたいなママさんはあまりいないみたいで安心しました。
Cさんも大変なんでしょうね^^;
今回は有料なのに半分以上見れないみたいな状況で〜〜ないナ!と思いました。すぐに連れ戻してくれるママさんには何もおもいませんよ(^^)

ママリ
Aさんはあり得なすぎて唖然としそうです…( ; ゜Д゜)
Cさんについては…しょうがないかなと😅💦お互い様ってことで気にしません!むしろ、常にこれじゃあ大変だなぁ~って思っちゃいます😅

ぼんぼん
Cさんは一概に批判できないですね💧申し訳なさそうかどうかは受取手によりますし、お子さんに何度も注意しててもきかなくて、そういった対応になってしまう場合もあるし。もしくは人前で注意しないスタンスの親御さんもいますしね。
Aさんは大分嫌ですね。私なら自分の子供に「遊んでたのに、勝手に持っていかれて嫌だね。〇〇くん(自分の子供)はそんな事は してはいけないよー!」と、Aさんに聞こえるように言います。

masu
ママAはないなぁ💦と思いました。
ママCとお子さんのはよくあるかなぁと思いました(^-^;
もしかしたらママCも申し訳ない気持ちはあるかもしれませんが、子供も悪気がある訳ではないし、その位だとじっとしていられなかったり興味あることに好奇心旺盛で動き回ったり、ママは毎回毎回だと疲れたり、またかぁってなってたかもしれないなぁと思いました。
うちの息子もあります💧その時私は申し訳ない気持ちと恥ずかしい気持ちでいっぱいでしたが(^-^; 笑 周りからはどう見えてたかはわからないです(^-^;

I&S&K
Aさん、パワフルですね(´xωx`)
なんだか付き合うといろいろ言ってきそうなので、私からは近寄らないです。向こうから近寄ってきた、その場限りで当たり障りのない会話くらいですね。
ただまさに私がCさんかもしれません(꒦ິ⌑꒦ີ)
やっぱり申し訳なさはあるのですが、連れ戻すにも下の子抱えて何度もになると重い腰が上がらず申し訳なさというか諦めモードというか…くたびれてしまって。
言い訳ですよね(´xωx`)
元々上の子は小さい時から落ち着きがなく、やっと半年療育に通い落ち着き始めた所なので今後どうなるかはわかりませんが貴重な意見を聞けたので諦めずに頑張ってちゃんと座ることを教えて行こうと思いますヾ(*´エ`*)ノ
コメント